政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本マクドナルドホールディングス(HD)の凋落が止まらない。今年2月の既存店売上高は前年同月比でマイナス28.7%。昨年2月に大雪の影響で前年割れを記録してから13カ月連続、つまり1年以上既存店売上高は落ち続けているのだ。前年同月の実績がないオープン1年未満の店舗も軒並み売り上げが落ち込んでいることから、全売上高も昨年7月から2桁の減少を続けており、今年1月はなんと38.6%の減。2月も28.9%の減と、絶望的な数字を示している。
これを受けて、3月25日に開かれたマクドナルドの株主総会では、サラ・カサノバ社長以下役員陣の減俸と原田泳幸会長の退任を決定。もっとも、それが業績の回復につながるはずもなく、3月以降も厳しい状況は続いていくはず。1971年の創業以来の危機を迎えているのである。
絶不調の原因となったのは、周知のように中国工場期限切れ鶏肉使用問題や、次々と発覚した異物混入問題だが、今回は特に異物混入問題について触れたい。なぜなら、筆者が記憶しているマクドナルドのQSC(Quality:品質、Service:サービス、Cleanliness:清潔)では起こりえないことだからだ。
かつてのマクドナルドは営業が終了すると、清掃専用のキャスト(アルバイト)が店中をピカピカにして、徹底的に清掃を行っていた。客席やガラス窓、植栽など、あらゆるところまで手を抜くことなく清掃していたのである。厨房も同様。営業時間中は厨房のキャストが作業の合間にグリドル(ハンバーガーやバンズを焼く鉄板)をスクレーパーでこすっては焦げ付きを取り除いていたし、閉店後はマックシェイクの機械を分解して水洗いしていた。分解したまま乾燥させるので、朝イチのシェイクマシンの組み立ては、キャストが覚えるべき大切な仕事のひとつだった。
だから、混入問題など起きなかったと断言するつもりはない。人間のやることだから、どこかでミスは起きていたはずだ。しかし、機械を分解・組み立てまでして清掃するというようなCleanlinessの意識をキャストに至るまで徹底させていれば、自然とミスは少なくなっていく。現在のように多発して大問題となるようなことはなかったはずだ。
●24時間営業の弊害
では、そのようなセルフチェックの仕組みがなくなってしまったのはなぜか。理由はいくつか考えられるが、いちばん大きいのは24時間営業のスタートだろう。
営業終了から開店までの時間を清掃作業に充てていたからマクドナルドの店舗はピカピカに保たれていたし、ピカピカの中で作業をするから、営業時間中も店内や厨房をきれいに保とうと努力した。
しかし、24時間営業となると、それまでのように徹底した清掃作業を行うことは不可能だ。厨房設備も休むことなく使用され続けるわけで、こちらもしっかりとした清掃やメンテナンスを行うことができなくなる。これまでのようなCleanliness意識を持つことが難しくなったのである。
マクドナルドが24時間営業をスタートさせたのは06年5月。原田氏が社長に就任して2年目を迎えた時だ。06年の春、同社は「今後の成長戦略」としていくつかの施策を打ち出しているが、そのひとつに「既存事業のより経済的・効率的な事業展開」のために「24時間営業に向けた深夜営業の拡大」を掲げている。要するに、販売する時間帯を広げて売り上げを伸ばすことにしたのだ。
これを受けて、まず200店舗で24時間営業を開始、順次拡大されていった。この当時、東京・渋谷宇田川町のマクドナルドなど24時間化した店舗を何度か見に行ったが、客席の傷み具合がこれまでのマクドナルドからは想像できない状態であった。
その後、既存店のリニューアルが進み、また24時間営業における店舗管理技術などが構築されたこともあって、外見上はきちんとCleanlinessが保たれているように思える。しかし、以前のような「ここまでやるのか」と唸ってしまうほど徹底したCleanlinessの哲学は失われてしまったのであろう。仕組みも変わってしまったし、原田体制の下で、かつてのマクドナルドの良さを保ってきた社員や社員出身のFCオーナーも去ってしまった。だから、異物混入などが続出してしまう企業体質になってしまったのだろう。
13年度連結決算で2期連続の減収減益となったマクドナルドでは、14年度には24時間営業の1800店舗のうち300店舗で営業時間の短縮を実施している。延長した分の人件費や水道光熱費を回収できるだけの売り上げが上がらず、また“マック難民”やホームレスの利用で社会問題化したことがその理由だが、そこに「QSCのレベルアップのために」という発想がないと、いつまでたっても異物混入などの安全問題はなくならないだろう。
(文=山口芳生/ジャーナリスト)
–この連載企画『だから直接聞いてみた for ビジネス』では、知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問(?)を、当事者である企業さんに直撃取材して解決します。今回は放送作家の鮫肌文殊氏が、ファーストフード店の深夜料金に関する疑問について迫ります。–
【今回ご回答いただいた企業】
松屋フーズ様、日本マクドナルド様
テレビ業界がどんどん早起きになっている。特にバラエティ番組制作の現場で、その傾向が顕著だ。
業界内で“朝イチ”といえば、午後1時を指すような時代が長く続いていた。番組の定例会議も夜7時スタートが多い。そんな時間から始まるので、会議を終わる頃には日付が変わっていることも多かった。
当然ながら、朝早く起きて満員電車に乗る生活が嫌で、放送作家という稼業に足を踏み入れた。当時の業界では「世間様と時差が4時間くらいある」などと言われていたが、そんな生活が自分には合っていた。たまに「午前中に会議を開く」などと呼び出されれば、作家全員から大ブーイングが飛んだものである。
しかし、時は流れた。「夜遅くに会議をスタートして局員AD(アシスタント・ディレクター)の残業代をたっぷり払うくらいなら、会議時間を早くしろ」という局の方針もあったのだろう。
また、昨今のテレビ業界全体が、コンプライアンスを重視し、世間の常識とズレることを嫌う傾向にあることも影響している。「時差が4時間ある」などと甘えたことを言わず、早起きして一般企業と同じ時間に働けといわんばかりである。
まだ「定例会議のスタートが朝9時」というだけで文句が出る体たらくで、一般の企業に勤めている人の感覚からすれば、ごく普通のことではあるが、定着するには時間がかかるだろう。
個人的な予想としては、テレビ業界の早起き傾向はもっと進むと思う。「3日寝ていません」などと、多忙さを話のネタにするワーカホリックな時代は終わったのだ。他の業界と同じく、有能な人は十分に睡眠を取り、早起きして仕事をする時代がやって来たのだ。
そこで、今回の昭和なギモンである。
テレビ業界が超夜型だった時代。放送作家が台本をはじめとする書き仕事で日々お世話になっていた、24時間営業のファミリーレストランやファーストフード店。
ご存じの人も多いと思うが、ファミレスには深夜料金があり、深夜の利用は割高になる。
しかし、ファーストフード店では客に深夜料金を請求する店は珍しい。それはなぜだろうか。ファーストフード店でも深夜料金を取ってもいいのではないだろうか。●松屋は「深夜料金を検討したこともない」
そこで、牛丼チェーンの松屋を展開する松屋フーズ様に聞いてみた。
「松屋は、なぜファミレスのように深夜料金を取らないのですか?」
担当者 弊社では、そのような話が出たことはございません。
–では、従業員の給料が深夜で上がる分については、どのように負担されているのですか?
担当者 全体の営業の中で対応しております。
–そもそも、深夜料金という発想がないということですね。
担当者 そうでございます。
–ありがとうございました。
●マクドナルド「検討したことはある」
これではらちが明かないので、同じ質問を日本マクドナルド様にも聞いてみた。
「マクドナルドは、なぜファミレスのように深夜料金を取らないのですか?」
担当者 まず重要なのは、深夜の時間帯だけで収益を考えているわけではないということです。例えば、深夜にほとんど利益が出なかったとしても、「マックだったら24時間開いている」というブランドイメージをつくることで、その周辺の時間帯の売り上げも伸びてきます。従って、決して深夜帯だけで損益を見ることはしません。ただ一方で、22時以降は人件費が大きくなるので、収益が悪くなるのは事実です。
–では、深夜料金を取り入れようとしたことはありますか?
担当者 検討したことはございます。今後も、実施する可能性がないとはいえませんが、現時点ではそのような話は一切ございません。
–ありがとうございました。
そうだったのか。検討したことがあるのか。しかし、深夜料金導入に踏み切らなかったマクドナルドはエライ。これからも深夜料金を取らないよう、よろしく頼みます。とはいえ、最近は会議の時間が繰り上がったことで家に帰るのも早くなり、深夜に利用しなくなってしまっている。
夜中にウンウンうなりながら、安い深夜のファーストフード店で台本を書いていた時代が懐かしい。そんな若い頃を思い出した今回のギモンなのでありました。
(文=鮫肌文殊/放送作家)
石油業界を驚かせた大型の業界再編劇が、破談の危機を迎えている。石油元売り大手の出光興産が昭和シェル石油を買収する方向で調整されていたが、業界関係者によると「協議が難航し、仕切り直しになった」というのだ。
その責任を取るかたちで、再編を主導してきた昭和シェルの香藤繁常会長兼CEOが、3月26日付で退任した。出光と昭和シェルの両社は、今後も協議を続ける方針ではあるが、一方で出光は別の買収先の選定に入っているともいわれる。
両社の買収交渉が表面化したのは昨年末のことだ。日本経済新聞が1面トップで、「出光が昭和シェルを約5000億円で買収する」と報じた。両社は「(買収が)決定した事実はない」と報道を否定したが、一方で「再編に向けて、さまざまな企業と話し合いを続けている」ともコメントを発表し、含みをもたせた。業界関係者が明かす。
「実際には、出光が昭和シェルをTOB(株式公開買い付け)で買収し、業界最大手のJX日鉱日石エネルギーにガソリン販売シェアで肉薄することを目指していました。出光側の買収打診に昭和シェルの香藤氏が応じ、両社のトップ同士はほぼ合意していたのです」
しかし、思わぬところから強硬な反対論が噴出した。
「昭和シェル側の販売店です。出光が提示した買収条件は、昭和シェルのガソリンスタンドはほぼ出光側に吸収されるという内容でした。これに昭和シェルの販売店主たちは激しく反対したというのです。反発は強まる一方で、昭和シェルは収拾がつかなくなりました。このため、香藤氏が退任することで、販売店主たちに対してけじめをつけ、社内の混乱を収めようとしたのです」(同)
両社とも、公式には買収交渉の存在を認めていないため、香藤氏の退任はあくまでも「昭和シェルの若返り」が理由とされている。香藤氏は、自身が退任することによって両社の買収交渉を加速させたいと考えているようだが、前出の関係者は「交渉途中で話し合いの相手が変わるような企業は信頼されない」と冷ややかで、交渉は頓挫したと見ている。
この一連の騒動の陰の主役は、実は経済産業省だ。経産省は国内石油会社の経営規模が小さいことを懸念し、海外でも通用する大手企業誕生のために、業界に対して再編を働きかけていた。そして、それに応じたのが出光というわけだ。業界2位の出光は、これまで業界再編とは無縁だったが、最大手だった旧新日本石油が2010年4月に新日鉱ホールディングスと経営統合してJXホールディングスが発足、同年7月にはJXホールディングス傘下の3社が統合するといった急拡大に危機感を持ち、昭和シェル買収に動いた。
一方、昭和シェル側は親会社のロイヤル・ダッチ・シェルが再編に積極的だったという事情がある。昭和シェルが高く売れれば、保有株の資産価値が上がるからだ。業界筋では「出光・昭和シェルの組み合わせは、ほぼ消えたと見るべきだ。しかし、今後昭和シェルは必ず身売りする」との見方が支配的となっている。
(文=編集部)
ミランでプレーするアルメロ [写真]=Getty Images
ブラジルのフラメンゴが、コロンビア代表DFパブロ・アルメロの加入を発表した。9日に同クラブ公式HPで伝えている。
アルメロの保有権はウディネーゼが持っていたものの、2014年8月から日本代表FW本田圭佑の所属するミランへレンタル移籍をしていた。しかし、今シーズンのセリエAで8試合の出場に留まっており、同チームを率いるフィリッポ・インザーギ監督の起用法について不満を漏らしていた。
また同選手は、コロンビア代表の一員として出場した2014年のブラジル・ワールドカップでは、日本代表戦を含めた全5試合に先発出場をしていた。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
6日のクリスタル・パレス戦に臨んだペジェグリーニ監督 [写真]=Getty Images
12日に行われるプレミアリーグ第32節で、マンチェスター・Cはマンチェスター・Uと対戦する。10日、マンチェスター・Cを率いるマヌエル・ペジェグリーニ監督が試合に向けた会見に臨み、クラブ公式HPがコメントを伝えている。
ペジェグリーニ監督は、チームの主将を務めるベルギー代表DFヴァンサン・コンパニについて「コンパニは前節フル出場していたが、それから通常の練習ができていなかった。出場できるかは明日判断したい」と明かしている。一方で「いつも言っていることだが、コンパニがいるに越したことはないが、彼がプレーできないのであれば、他の選手がプレーするだけだ。我々はチームなのだからね」と、前向きに語った。
対戦相手のマンチェスター・Uは現在、リーグ戦5連勝中。前節終了時にはマンチェスター・Cを追い越して3位に浮上した。これについてペジェグリーニ監督は、「(ルイ)ファン・ハール監督のチームは攻撃的で、優勝争いをしている。昨夏に多くのいい選手を獲得した。(アンヘル)ディ・マリア、(アンデル)エレーラ、(ラダメル)ファルカオや(ダレイ)ブリント。それにその前の年に(フアン)マタだ。彼らが上手くいっていなかったことは不思議だが、現在好調でも驚きはしない」と、好調の要因を挙げている。
マンチェスター・Cはリーグ戦で4位。1試合多く消化しているにも関わらず、首位チェルシーとは9ポイント差で、優勝は絶望的な状況にある。会見中、同監督は優勝争いに関するコメントを避け、「私の頭の中にあるのは、次の試合に勝利することだけだ。ダービー戦は士気を高めてくれる。激しいだけの試合ではなくて、質が高い試合になることを願っている」と、目の前の試合に向けてコメントした。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。