政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

銀座三越は、石川県のグルメや工芸を伝えるイベント「金沢・能登・加賀展」を4月22日から28日まで、同店8階催物会場で開催する。
金沢の老舗料亭「杉の井」の和スイーツを味わうことができるカフェ「つぼみ(TSUBOMI)」が東京初出店。同展のために初めて作られた、五郎島金時芋の羊羹が入った加賀棒茶付きの葛きり黒蜜みつセット(1,000円)、クリームあんみつセット(1,000円)がイートインコーナーで提供される。また、客の要望に合わせて上生菓子を作り、通常は作り置きや店頭販売をしない「吉はし菓子所」も登場し、季節の上生菓子が3種類(各311円)、各日50点限定で販売される。
金沢市の片町に本店がある「金澤玉寿司」は、地魚を中心とした、金澤海鮮ちらし(2,500円)、加賀にぎり(2,000円)が同店限定でイートインで登場するほか、金沢ではハレの日には欠かせないという鮭、鯖、鯛が入った「芝寿し」の三昧笹寿し(1,000円)、「潮屋(うしおや)」の真鯛の炙り昆布〆(1,500円/100g)など、石川県の豊富な海産を堪能できる。
このほか、石川県を代表する伝統工芸品・輪島塗も紹介される。「吉田漆器工房」からは、市松模様が和モダンに演出されている、市松くずし長手皿(天然木・漆塗/2万5,000円)など、伝統と現代が掛け合わされた作品が販売される。藍古九谷を現代に再現する「妙泉陶房」の作家・山本長左(ちょうざ)は、九谷焼コーヒー碗皿(3万8,000円から)をはじめ、繊細な染め付けで表現された作品群を用意している。
日本の金箔生産量の約99%を占める金沢は、その金箔工芸も注目だ。金箔製品を扱う「箔一」は、二曲一双屏風「紅白梅図」(和紙・金箔/幅175cm×高さ152.5cm×2枚/300万円)、箔アートパネル「一」(和紙・金箔/幅135cm×奥行3cm×高さ48cm/60万円)を販売、繊細で荘厳な歴史文化が紹介される。
会期中、同フロアでは、金沢21世紀美術館ミュージアムショップのアイテムが販売されるほか、同店9階の銀座テラスでは、金沢の魅力を体感できるイベントを展開。金沢から芸妓を迎え、舞を披露する“立ち方”や、三味線と唄を担当する“地方(じかた)”の芸事を直接見ることができる「金沢芸妓ステージ」(4月22日11時から、13時から、各回約20分)。
気軽に伝統工芸や和菓子づくりを体験できるワークショップも実施する。…

エミレーツ航空
ロールス・ロイスにA380搭載のトレント900エンジンを50機発注したエミレーツ航空 資料提供:ロールス・ロイス
ロールス・ロイス,トレント900エンジン
エミレーツ航空が発注したトレント900エンジン 資料提供:ロールス・ロイス
エミレーツ航空(UAE)はこのほど、エンジン製造を手掛けるロールス・ロイスにエアバスA380型機向けのエンジンを50機分発注したと発表しました。発注額は約92億ドル。ロールス・ロイスにとって史上最大の契約となりました。
ロールス・ロイスがエミレーツ航空から受注したエンジンはトレント900。エミレーツ航空が現在保有するA380にはエンジン・アライアンス社製のGP7200エンジンが搭載されており、ロールス・ロイスのトレント900を搭載するのは初めて。
エミレーツ航空は2013年11月にドバイ・エアショーで50機のA380を発注しており、このA380にトレント900が搭載されます。

今何かと話題のFacebook。オンライン就職コミュニティGlassdoorによると、Facebookは入社試験が非常に難しいことでも有名なんだそうです。ソーシャルメディアの大手は、応募者に一体どんな難問奇問を課すのでしょうか。
実際に面接を受けた事のある人から、面接で聞かれた難問を一部ご紹介します。

「Facebookには1日に何件の『お誕生日おめでとう』の投稿がありますか?」(募集職業:データ・サイエンティスト)
「さいころを最多で3回ふってください。その中の最高値をドルにしてお支払いします。たとえば1度目で6が出たら、$6お支払いします。それ以降はさいころをふる必要はありません。結果、あなたはいくらもらえると思いますか?」(募集職業:データ・サイエンティスト)
「インターネットにはいくらお金が使われていますか?」(募集職業:アカウント・マネージャー)
「Facebookに広告を出すメリットはなんですか?どうやって広告主を獲得しますか?」(募集職業:営業)
「Facebookへの写真投稿数が、突然50%も落ちたとします。どうやって改善しますか?」(募集職業:ユーザーオペレーション・アナリスト)
「長さを1とする直線上に、2つの点を無作為において出来る3つの線分によって、三角形が出来る確率を答えなさい」(募集職業:商品アナリスト)
「iPhoneの画面上でアイコンを仕分けする”フォルダー”のメカニズムを分析し、何か改善策を提案してください」(募集職業:デザイナー)
「テレビのリモコンの機能を変えられるとしたら、どこをどう改善しますか?」(募集職業:商品デザイナー)
「交通量の多い橋の上を通過する車の数を知りたいとしたら、どうしますか?」(募集職業:ソフトウェア・エンジニア)
「アメリカにある空港の数はおおよそいくつですか?」(募集職業:プロダクト・マネージャー)
インスピレーションが必要なものから、素早い計算が必要なもの、質問の意味自体考え込んでしまうものまで実に難解な質問ばかりですね。どれか答えられそうな問題はありましたか?Facebookで働くって、思ったより大変そうです。
参考記事
13 Tough Interview Questions Facebook Asks Job Candidates
http://www.businessinsider.com.au/facebook-interview-questions-2015-1#how-many-birthday-posts-occur-on-facebook-on-a-given-day-facebook-data-scientist-interview-candidate-1

職業選択の自由も定着し、お金も自分で稼げる現代女性。でも人生の分岐点で「これって私のワガママ?」と思い悩むこともあるはず。女の自由とワガママの境界線に揺れる心を、女装パフォーマー・ブルボンヌさんに聞いてもらいましょう。
第4回 「死ぬまでアイドルを追いかけたい」これまで誰とも付き合ったことがありません。20代後半から某アイドルグループに夢中で、休日はコンサートやファンミーティングで埋まり、ツアーでは海外まで追いかけることもあります。彼らが頑張り続ける限り支えたいと思いますが、私の両親は「目を覚ませ」と言います。応援し続けることは私のワガママでしょうか。(35歳・一般事務)全身全霊をアイドルに捧げるのは、「ドン詰まり感」があるかも
この連載全ての前置きだけど、アナタが心底「一生アイドルを追いかけて生きていく」と覚悟したならいいのよ。でもアナタは今、35歳でちょっと迷ってる。なら言わせていただくわね。
私の大好きな映画で、女装パロディ劇にまでした『嫌われ松子の一生』という作品があるのよ。学校の先生や美容師なんかのいろんなお仕事をしていた快活なイイ女だった主人公が、次から次に不幸な目に遭って、最後は他人とのコミュニケーションを放棄して、ゴミ屋敷化したアパートに引きこもるというお話なんだけど、彼女が辿り着いたのが、光GENJI(の内海くん)の熱心なファンになるってことだったのよねぇ。内海くんってのはすごくセンスいいと思うけれど、この作品では、アイドルを盲信することが転落人生の末のすがるような行為として描かれちゃってるわけ。
アタシもアイドルやアニメが好きだから、一概にオタク的偏愛行為を悪く言うつもりは全くないんだけれど、自分の脳内活動を全てアイドルやアニメに注ぎ込んでしまうというのは、割とドン詰まり感がある状態ってことなのかもね。
アイドルは宗教と同じ偶像崇拝
お父さんお母さんが「目を覚ませ」と言っているようだけど、それって宗教にはまっている人が言われる言葉。そもそもアーティストもアイドルも、ライブ会場で舞台に立ち、その人の詔(みことのり)を曲に乗せてたくさんの人に伝えるお仕事でしょ。それにみんなが「○○様~!」と心酔して、ありがたいグッズを買い漁る。ほんと、宗教と同じ構図なんだよね。
「見守るだけの恋」は気楽だけど、永遠に結ばれない
一応アイドルは生身の人間だけど、自分とアイドルが結ばれる可能性って、宝くじ10回連続当選ほどもないくらいじゃない? つまりアナタは「自分が相手に認識されなくてもいい、自分が見ることだけでいい」という関係性に満足している。…


特別な意味のあるアルファベットの組み合わせというのが自動車の世界にはいくつかある。例えばイタリアのメーカーが”GT”の後ろに付けるアルファベットは、フェラーリのGT”O”(Omologato=GT競技規則適合)やアルファロメオのGT”A”(Alleggerita=軽量化された)など、メーカーの歴史における特別な活躍から伝説にすらなるほどだ。そしてポルシェにとっても、その歴史から特別なアルファベットがある。それがドイツ語でRenn Sport(=レーシングスポーツ)を意味する「RS」という2文字だ。

RSはもともと、その名のとおりスポーツカータイプのレーシングモデルに与えられた名前だった。空冷4気筒エンジンをミドシップに搭載した50年代の「550 RS スパイダー」やその発展型の「718RS」がその初期の例で、近年プロトタイプレースへ復帰するために作られた純レーシングカーの「RSスパイダー」もその本来の意味でのRSが使われた例といえる。
一方でポルシェは1973年、このRSの文字にもうひとつの意味を持たせたエポック・メイキングなモデルを発表する。それが、公道モデルの911にレーシングカー並の性能を与えた特別なモデル「911 カレラRS」。そのデビュー年と組み合わせて「ナナサンカレラ」の通称で呼ばれているモデルだ。以来、公道モデルの911で特別な性能を与えられたモデルにはRSの2文字が与えられ、今日まで伝統として残っている。

さて、現行の991世代になったポルシェ911は、通常のカレラに加えてターボやタルガといった仕様を増やしモデルレンジを拡大してきたが、今回満を持して送り出されたのが「911 GT3 RS」である。この911を”最も刺激的な公道用911″とポルシェはアナウンスしているが、はたしてRSを名乗ったこの911はいかなる性能を持ってデビューしてきたのだろうか。

911 GT3 RSを一言で表すならば、「公道のレーシングカー」が最も妥当な言葉になるだろう。そういわしめるテクノロジーと性能が、エンジンにもシャシーにも与えられている。水平対向6気筒エンジンは4リッターまで排気量が拡大され、ターボを備えない自然吸気エンジンながら500馬力を生み出す。これは市販911世代に与えられた最も大きな排気量であり、最も高い馬力だ。
この大パワーを受けるシャシーは、必要な剛性を確保した上で徹底的な軽量化が施されている。…