政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「サブカルくそ婚活」
TVBros.(テレビブロス)は4月25日、オールナイト婚活イベント「サブカルくそ婚活」をライブハウス「Deepa」(東京都・大塚)で開催する。
「”婚活”に行かない人、集まれ」
イベントのテーマは、「”婚活”に行かない人、集まれ」。「普通の婚活に行っても居場所が見つからない」というマイナーサイドの人のために、深夜のライブハウスでひっそりと開催するイベントという。
DJや弾き語り、恋愛をテーマにしたお笑いなどを観ながらお酒が飲める。飛び入り出演も大歓迎とのこと。会場には布団も敷かれており、そこで寝ながらでもライブを楽しめる。「出演者たちも婚活参加者だったりするので、他の婚活には絶対にいないような、オンリーワンな相手ともきっと出会えるはず。ライブあり、ゲームあり、布団あり。楽しい大人のお泊まり会だと思って、ぜひお気軽にご参加ください」と主催者。
時間は23時~オールナイト。参加費は、2,000円(+1ドリンク)。詳細は「サブカルくそ婚活」公式フェイスブックページで確認できる。当日の飛び入り参加も歓迎とのこと。未成年入場不可。
■彼氏と趣味が合わない時は?
私には長年つきあっている彼氏がいます。もう3年以上のつきあいになるのですが、ずっとある悩みを抱えてきました。彼氏と趣味が全くあわないのです。彼はスポーツをすることが好きなのですが、私は美術館鑑賞や読書をすることがとても好きです。映画はどちらも好きなのですが、見たい映画は全く違います。彼はアクションものが好きで、私は恋愛モノが好きなのです。
5人に1人が付き合いたくなる!?初デートで話題にすべきは●●だった!
この他にも、色々な趣味で違うと感じる場面がとても多いのです。私は彼のことが好きですし、彼との将来のことも真剣に考えています。でも、このまま合わない状態で上手くやっていけるのだろうかと、将来に不安を感じてしまうのです。このような場合、どうしたらいいのでしょうか。
■趣味があわなくても好きだったら問題ない?
彼氏と趣味が合わないので、どうしたらいいのかというご質問ですね。世の中には長年連れ添った仲の良い夫婦や、長年つきあっているカップルで、趣味がまったく会わないケースもとても多いのです。もちろん、ぴったり同じというカップルもいますが、まったく違うというカップルも多いことは確かです。大切なことは、相手の好みを尊重してあげる姿勢です。同じものを好きになったり、同じことへの感動を共有するのはいいですが、それを相手に強制してはいけません。
相手は相手、自分は自分なのです。カップルだからと言って、まったく同じ好みである必要はないのです。相手が好きなものを否定せず受け入れ、自分の好みも相手に受け入れてもらいます。そうすることで仲良くやっていく事が出来ます。
互いの好みを尊重し、お互いを思いやることが何よりも大切なのです。彼氏とのつきあいを長く、将来へ続けていくためには、趣味をどうにかするのではなく、互いの気持や好みを大切にして尊重していくようにしましょう。
初めて付き合った彼は、実は既婚者だった。新入社員歓迎会で私を介抱してくれた彼が気になる存在となり、思いがけず告白されたのに、彼氏にずっと騙されていたバカな私の行く末。
女性はあなたをどう思ってる?「抱かれたい男」度チェック
■彼との出会い
私が彼と出会ったのは、大学を卒業後に入社した会社でした。彼は私とは別の部署にいて、最初はあまり接点はありませんでした。所が後に開かれた新入社員歓迎会で、私たちは初めてお互いの存在を知ったのです。他の部署も合同で開かれた歓迎会で私はお酒に弱かったのですが、勧められたらお酒を断れず飲み過ぎてしまい、気分が悪くなってしまいました。廊下でうずくまっている私に、彼がそっと背中をさすってくれたのです。
■幸せな一時
歓迎会の一件で彼がとても素敵に見えてしまい、私は彼に介抱して貰ったお礼がしたいと伝え食事に誘ったのです。その帰り道、彼に突然抱き締められました。私は思い掛けない事態に驚きましたが、とても嬉しくなりました。そして彼から付き合って欲しいと言われたのです。彼が既婚者だとは知らずに、私は承諾してしまいました。
その後は私の家に彼が訪ねてくるという形で付き合いは進みました。彼は外が好きではないと言うので、いつも家にいましたが私は不満もありませんでした。けれど実家暮らしの彼は親が病気がちだと言うので、いつも早い時間に帰ってしまうので、それだけが不満でした。そんな親想いの彼を、とても優しい人だと信じ込んでいたのです。
■彼の素性
ところが会社の同期に、彼が既婚者だと知らされたのです。彼は小さな子供もいるとか。私は想像もしていなかった展開に、呼吸が苦しくなりました。信じられず、その夜彼に聞いてみたのです。すると彼は、私が特に結婚してるか聞いてこなかったから、言う必要はなかったと言うのです。付き合って欲しいと言ったのは彼だし、まさか結婚してるなんて思わないと怒りをぶつけると、彼は急に土下座して謝ったのです。
私は騙されていたというのが許せず、別れたいと言いました。けれど彼は私にすがりつくのです。こんなダメ男に騙されて不倫をしていたなんて、自分に呆れてしまいました。それでも彼の事をすぐに嫌いになれる訳もありません。私はいつか別れる事は間違いないし、もう少しだけ彼と一緒にいたいという気持ちになってしまいました。
自分でもバカだと思いましたが、私は彼が初めて付き合った彼氏だったのです。それから彼と秘密の恋をしていましたが、彼の奥さんが探偵を使い私達の関係はバレてしまい、私も彼も会社を辞める事になりました。それから彼がどうなったのか、私は知りません。私は両親に実家へ強制的に戻されました。
■彼氏の家族に嫌われた時は?
先日彼氏の家にお呼ばれに行きました。彼の両親と彼のお姉さんが迎えてくれて、とても緊張したのですが、プレゼントを持参して、失礼のないようにと気を遣ったつもりでした。
彼がドン引き!? 女性の夜の身だしなみチェック
お食事の時の会話も、途切れないようにと気を遣いすぎたせいか、しゃべりすぎてしまい、ちょっと場を白けさせた一瞬もありました。それでも食事の後は片付けを手伝ったりしたのですが、何となくぎこちない雰囲気だったのを覚えています。その後ショックだったのは、ドアの陰から彼のお母さんとお姉さんが、私の事を無神経だと言ったのを立ち聞きしてしまったことです。食事の時の会話に、何か失礼なことを言ったのかもしれません。彼は、あまり気にすることはないと言ってくれるのですが、彼の家族に嫌われたようで、とても気になります。どうしたらよいでしょうか。
■まずはリラックス!ちょっとした気遣いが重要
彼氏や彼女ができてから、彼や彼女の家族に会う時は、誰でもとても緊張するものです。相手は選べても、その家族までは選べないからです。どんな家族も、身内の恋人や配偶者だというだけで大歓迎ならよいのですが、世の中には残念ながらそうでない家庭もあります。
さて、あなたのお話を伺うと、彼氏の身内に嫌われたようだということですが、必ずしもそうとは言い切れないようです。会話の内容は分かりませんが、言葉に対する感受性は人それぞれ、十人十色です。ちょっとした言葉にも反発してしまう人もいれば、少々のことでは動じないおおらかな性格の人もいます。あなたがうっかり、彼のお母さんやお姉さんの気に障ることを言ってしまったとしても、あなたが悪意で言ったことではない限り、そんなに責任を感ずる必要はありません。
また身内での会食に同じような失態をするのではないかと心配でしょうが、母の日かお姉さんの誕生日などに、プレゼントを渡したりなどしてみてはいかがでしょうか。気を遣ってくれたことで、彼氏も嬉しいでしょうし、先方もあなたの気遣いに悪い気はしないはずです。
実は男女について、以下のような法則があると言ったら、あなたはどう思いますか?
「美男美女のカップルには、娘が生まれやすい」
「ハンサムな男性よりも、美人の女性の方が多い」
恐らく、「う~ん、確かにそうかな」と何となくもやもやしつつ、納得してしまう方は多いはずです。しかしこれらの法則が、実はただの噂ではなく、科学的な根拠があるとしたら驚いてしまうのではないでしょうか。
今回は、オーストラリアのニュースサイトnews.com.auの記事から「地雷を踏んではばからない進化心理学の科学者」と評される、日系人科学者サトシ・カナザワ氏の衝撃の研究に迫ります。
男女の“イケてる度合格差”が、いっそう目立つ昨今。魅力的な女性は増えているというのに、それに比べて男性の方は一体どうなっているのか気になりませんか?
研究によると、美男美女カップルからは、普通のカップルに比べて第一子に娘が生まれる確率が36%高いことが判明しました。この発見は、両親の双方に備わっている特質から、利益となるものを受け継いだ子どもが生まれやすいという『進化論』の考え方を支持するものです。
進化論の用語に『選択圧』という言葉があります。選択圧とは、実際に生存率に差をもたらす自然環境の力を意味しています。
例えば、砂漠では砂色の体が保護色であったり 、発汗が抑えられわずかな水分を有効利用できる体であったりすると、生きのびやすいので、そういった個体が生まれやすくなることなどが例に挙げられます。
この研究では選択圧は、両親の持つ特質が女の子よりも男の子に受け継がれた方がよい場合、男の子が生まれやすいということを意味します。例えば、体格が大きいことや強さと攻撃性など、男性の競争力を増すような特質がそれにあたります。
また一方で、両親の持つ遺伝的特質が女の子にとって好都合なものである場合、この両親からは女の子が生まれやすくなります。
この結果について、研究のリーダーで、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの進化心理学者のサトシ・カナザワ氏は、
「身体的魅力は男女双方にとって利益となりますが、男性より女性にとって、ずっと好都合な要素です。ですから、身体的に魅力的な両親、つまり美男美女の両親からは女の子が生まれやすくなるのです」
と解説しています。
カナザワ博士の研究は、アメリカ人3,000人を対象にした『青年期の健康に関する国民長期研究』という調査に基づいて結論づけられています。彼らの第一子の性別を見てみると、美男美女の両親からは女の子が多く生まれています。
「身体的な魅力は遺伝します。そして、美男美女の両親からは女の子の方が多く生まれやすく、そうでない両親からは男の子が生まれやすいため、時の経過に従って、身体的魅力の平均値に男女差が生じるのです。つまり、一般的に男性より女性の方が、より魅力的になるというわけです」
とカナザワ博士は語っています。
カナザワ博士の前回の研究内容は、科学者、数学者、エンジニアなどのシステマチックな『男脳』の持ち主や、体格が大きく、背の高い両親や、暴力的な父からは男の子が生まれやすいというものです。
逆に言えば、共感的な『女脳』を持つ看護師、ソーシャルワーカー、保育士等の女性に、娘が生まれやすいということになります。
いかがでしたか? 男女のイケてる度合格差は、男女それぞれの生存戦略の結果だというわけですね。イケメンがもてはやされ、デパ地下のスイーツ売り場がイケメン店員で埋め尽くされる昨今、選択圧にも、何か変化が出ているのではないかとちょっと気になりますよね!
【参考】
※ Beautiful people have girls | News.com.au
※ Dr Satoshi Kanazawa