政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
●見過ごされたノロウイルス集団食中毒多発
今年に入り、相次ぐ食品への異物混入事件や過激派組織「イスラム国」(IS)による日本人人質事件報道が過熱する中、実は全国的にノロウイルスによる集団食中毒事件が多発していた。
(1)三重県松阪市の回転寿司店で患者28人(今年1月6日。寿司)
(2)大阪府吹田市の市立中学校6校で生徒・教職員患者78人(1月23日。業者の弁当)
(3)東京都墨田区の明治22年創業の老舗割烹で患者60人(1月27日。カキ酢やマグロ刺身などの懐石料理)
(4)神奈川県藤沢市のレストランで患者12人(1月27日。生ガキやサーモンマリネなど)
(5)東京都江東区の会社の社員食堂で社員患者53人(2月5日。鮮魚店で調理した刺身盛り合わせ)
(6)宮城県松島町の「松島復興・感謝かき祭り」で患者42人(2月6日。焼きガキやカキ鍋)
(7)東京都台東区の老舗菓子店運営の飲食店で患者88人(2月10日。店の料理)
(8)山形県金山町のラーメン店で患者10人(2月18日。味噌ラーメンや唐揚げ定食)
(9)東京都東大和市のワタミグループ運営の有料老人ホームで入居者患者16人。うち84歳男性が吐いた物を気管に詰まらせて死亡。他に施設職員8 人と入居者 5人が二次感染(2月19日。施設内調理の食事)
●食中毒原因のナンバーワン
食中毒の原因といえば、つい生卵のサルモネラ菌や腸管出血性大腸菌(O157)などを思い浮かべるが、実は原因別の患者数ナンバーワンはノロウイルスだ。確定値が発表【編注1】されている2013年の場合、年間の食中毒患者総数2万802人のうちノロウイルス患者は1万2672人で、全体の6割強を占める。それもノロウイルスは、特に冬に大規模な集団食中毒を起こしやすいというから注意が必要だ。
なぜノロウイルスの患者は多いのか。それは、1つには人がノロウイルスに寄生されるほぼ唯一の宿主(しゅくしゅ)という点にあるようだ。もともとノロウイルスを含めてウイルスは生物と無生物との中間物だという。生物は自ら細胞を分裂させて増殖するのに対し、ウイルスには遺伝子はあっても細胞がなく、ウイルスは自分ひとりでは増殖できない。
そこで、ウイルスは宿主と呼ばれる他の生物の細胞に寄生して増殖する。これは、いわば他人の家に下宿して出産するようなものだ。ウイルスは宿主に寄生している間だけ生物で、それ以外は無生物状態ということになる。これまで近縁の牛や豚のノロウイルスも見つかっているが、これらが人に感染したとの報告はない【編注2】。
●日本の全人口が感染するほどの強さ
ノロウイルスは人の小腸粘膜で増殖し、人に感染性胃腸炎を引き起こす。その主な症状は嘔吐と水のような下痢、腹痛、発熱(38℃くらい)の4点セットで、特に突然、激しく強く起こる嘔吐が特徴的だ【編注3】。
他の症状として頭痛、咽頭痛、筋肉痛、食欲不振などがあり、まれに発疹やケイレン、脳症などが見られる。ノロウイルスに感染してから症状が出るまでの潜伏期間は24~48時間で、症状が1~2日程度続き、大半は自然に治る。
ただ乳幼児や高齢者、免疫不全など抵抗力が弱い人は重症化して長引くこともある。また吐いた物で呼吸のための気道が詰まって窒息したり、誤嚥性肺炎で死に至ることもあるため、“腹の風邪”などと甘く見ないほうが賢明である。
何しろノロウイルスは感染力が極めて強く、環境の変化にも耐える。人の小腸で増えたノロウイルスはふん便と共に排出されるが、患者のふん便1グラム中になんと10億個ものノロウイルスがいるという。これに対し、人はわずか10~100個のノロウイルスで感染・発症してしまう【編注4】。つまり、10個だとすれば、ふん便1グラムで1億人、日本のほぼ全人口が感染する計算だ。
●ノロウイルスの悪循環システム
ノロウイルスの人への感染経路は食品からの感染と、人からの感染の2通りある。食品感染ルートの代表はカキやシジミ、アサリなどの二枚貝で、特にカキは生ガキや酢ガキのほか、加熱不十分な蒸しガキ、カキフライなどが原因になった。
なぜ、カキなのか。ノロウイルスを含む患者などのふん便の行き先が問題だ。ノロウイルスが完全に下水処理されない場合、それが河川から海に流れ込み、河口に近い海で養殖されるカキなどを汚染する。カキはエサのプランクトンを食べるために、1日に240リットル以上の海水を吸い込む。
その際、カキの消化器官の中腸腺に海水中のノロウイルスが蓄積・濃縮される。カキ自体はノロウイルスから悪影響を受けず、人だけがカキを食べて食中毒を起こす。まさに悪循環システムだ。ただ2000年代初めにはカキ関連料理が原因のノロウイルス食中毒が、原因がわかったうちの4分の1を占めていた。
それが近年、巻き寿司やコロッケパン、カツ弁当、おはぎ、マグロ刺身、野菜サラダ、ホウレンソーのシラス和え、アスパラベーコン、ケーキ、和菓子、クレープ、杏仁豆腐など、さまざまな食品が原因になっている。また、飲食店や旅館・ホテルなどの料理や仕出し弁当などが少しずつ増えてきた。
この2点には、人からの感染が関係しているようだ。ノロウイルスは患者の症状が消えても、1週間から1カ月程度は患者のふん便と共に排出される。同じ原因食品を食べても、半数程度はたとえ感染しても発症はしないが、ノロウイルスを排出する。
ノロウイルスは85℃で1分間の加熱や、家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムを含む)で感染性を失い、消毒される【編注5】。ただノロウイルスは乾燥すれば空中を漂い、口から入って人に感染するので、患者が吐いた物やふん便で汚れた床などは塩素系漂白剤をかける。飲食店や家庭などでの消毒を徹底しなければ、ノロウイルスの悪循環システムを断つことはできない。
●全国で推定370万人が感染
驚くべきデータがある。少し古いが、厚生労働省食中毒統計によれば、02~07年のノロウイルス食中毒の患者数年間平均は1万4000人程度だ。ところが、前出・食品安全委員会資料【編注3】によれば、同感染症発生動向調査を基に推定すると、その間のノロウイルスによる感染性胃腸炎の患者数年間平均は370万人にもなるという。知らないうちに感染している人が多く、誰もが感染リスクに晒されていることを意味しているようだ。
もう1つ、ノロウイルス食中毒の季節性だ。04~13年の10年間の月別患者数平均で、確かに晩秋から早春の11~3月は約1500~4100人と多く、10月は約380人だが、4月は約950人もいる。5~10月の6ヵ月間は約60~380人と少ないが、夏でもゼロではない。「誰でも」に加え、「いつでも」感染可能というわけだ。
最後に、人口動態統計では、死因がノロウイルスの急性胃腸炎による死亡者が、99~08年の10年間に58人と報告された【編注3】。ノロウイルスも決して死に無縁ではないことを、データが改めて示している。
(文=石堂徹生/農業・食品ジャーナリスト)
【編注1】厚生労働省「平成25年(13年)食中毒発生状況」
【編注2】日本獣医学会HP(重茂克彦・岩手大学農学部「ヒトの『ノロウイルス』は犬に感染しますか?」
【編注3】食品安全委員会「食品健康影響評価のためのリスクファイル及び今後の課題~食品中のノロウイルス~」(10年4月)
【編注4】厚労省薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒部会「ノロウイルス食中毒対策について(提言)」(07年10月12日)など
【編注5】厚労省「ノロウイルスに関するQ&A」など