政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『課長島耕作』の人気キャラクター中沢喜一は、取締役末席から35人のごぼう抜きで社長に指名される。そんな大抜擢人事のサプライズが現実に相次いでいる。
4月1日付で三井物産の社長に就く安永竜夫執行役員(54)は、取締役を経験しないまま上席役員32人を飛び越えての就任。自動車部品大手デンソーの有馬浩二専務役員(57)と富士通の田中達也執行役員常務(58)は、14人抜きで6月の株主総会後に就く予定。6月末に取締役常務執行役員から味の素社長になる西井孝明氏(55)は7人抜きで、こちらは創業家を除いて最年少社長の誕生だ。
各社とも「変革期への対応」「グローバル戦略」など過去のシガラミにとらわれない刷新人事を強調するが、某大手商社役員OBは「後継者を指名する際、現社長には思惑が働く。要するにどうすれば影響力を残せるかに腐心する。院政を敷くかどうかはともかく、だから会長ポストに固執する。もしそんな考えがサラサラないならば、潔く会社と決別しています」と指摘する。
抜擢された社長にとって悩ましいのが、元上司だった面々への対応である。年上でもあり、手のひらを返したように接すれば反発を買う。元上司にしても、社長就任を機にペコペコするのは屈辱でしかない。そこで目障りな上席役員を次々と子会社に“パージ”するケースが多い。前出の商社OBが喝破する。
「これを露骨にやると、人事権を発動した社長だけでなく会長までもが恨まれる。といって粛清組を少なくすれば、社長は彼らの扱いに頭を悩ませる。これまで大抜擢人事が少なかったのは、企業が長年培った人事戦略の賜物だったのだから皮肉なものです」
このトレンドに“便乗”したのがトヨタ自動車で、創業以来初めて外国人の副社長と女性常務役員(こちらも外国人)を誕生させる。豊田章男社長の存在感は揺るがず、世界に向け「開かれたトヨタ」をアピールするなど宣伝効果は抜群だ。
たとえ秘めた魂胆がどうであろうと、こうした人事が世間の耳目を集めることは間違いない。
さらにマジで仲が悪いのが、北信と南信、長野と松本だろう。
「廃藩置県の時に、北信は旧長野県、南信は飛騨とともに筑摩県だった。これが合併して今の長野県となったが、松本は『長野市が県庁所在地では北に寄りすぎている』と、分県や県庁の移庁を主張した。しかし、北信の陰謀か、それがかなわなかったことをいまだに恨んでいます」(矢野氏)
北信には善光寺、南信には松本城といずれ劣らぬ国宝がある。いっそ「信州県」に改名するのも一手か。
こちらも、県下NO1を競っているのが、埼玉県下で現さいたま市に合併した浦和と大宮だ。
「合併協議が動きだしてから話がなかなかまとまらなかったのも、両市が地域エゴを剥き出しにして主導権を激しく争ったからと言われている。基本的に国も地域も隣同士は仲が悪いのですが、浦和の人は、埼玉県の中では浦和が格上の地域という意識が強い。それは戦前、浦和に画家が多く、文豪の多い鎌倉と並んで『鎌倉文士に浦和画家』と呼ばれたこともあり、プライドが高いのです。大宮に対しては、『ウチが断った鉄道操車場のせいで大きくなった』という意識もある。また、それぞれJリーグの浦和レッズと大宮アルディージャがあるため、対抗意識はまだまだ続きそうです」(矢野氏)
近隣でローカルなツバ競り合いをしている間に、両市の周辺では春日部、川越、川口、所沢までもがご当地ナンバーを認定され、昨年11月には越谷ナンバーも導入された。浦和レッズのサポーターが全国一熱狂的なのは、浦和人の最後の希望の光だからなのかも。
この他、ライバル関係を町おこしに利用しているのが、「日本一の暑さ」で対決している埼玉の熊谷と岐阜の多治見。暑さを逆手にとったイベントはワイドショーでも取り上げられ、町のキャンペーンに一役買っている。しかし、一昨年8月に高知・四万十市で観測史上最高の41度を記録したことが大きなニュースとなった。
「四万十市に抜かれたといっても、たまたまの記録ですし、観測所にもやや問題があったことが指摘されていますので、両市ともにあまり気にしていないようです」(浅井氏)
ところが、餃子日本一の座を競う静岡・浜松と栃木・宇都宮の関係では異変が発生! 長年購入費1位を死守してきた宇都宮が、11年12年と連敗、13年に王座に返り咲くも14年に再び完敗。「PRのための順位争いはもういい」と戦線離脱の可能性が出てきたのだ。
「ライバル関係も、勝ち目がなくなると諦めてしまったり、勝負がなかなかつかないとムダな争いがバカバカしくなってきて、やめてしまうこともある。宇都宮はこのケースではないでしょうか」(浅井氏)
火事とケンカは江戸の花、雌雄を決するタイマン勝負をもっと傍観させて!
CL決勝トーナメント1回戦2ndレグのベスト11 [写真]=Getty Images
チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグが終了し、20日に準々決勝の組み合わせが決定した。同日『UEFA.com』は1回戦セカンドレグのベストイレブンを発表している。
1つの枠を争うGKに選ばれたのは、マンチェスター・Cに所属するイングランド代表GKジョー・ハート。バルセロナの強力な攻撃陣が次々と襲いかかる中、懸命にゴールを守った。試合を通じて10本のセーブを披露し、バルセロナの選手からは多くの称賛の言葉を受け取った。
DFの1人目は、日本代表DF内田篤人が所属するシャルケのDFクリスティアン・フクスが選出された。レアル・マドリードとの一戦では先制ゴールを記録し、昨シーズン王者をあと一歩のところまで追い詰めた。
2人目、3人目は、チェルシー戦で得点を挙げたパリ・サンジェルマンのブラジル代表コンビ、DFチアゴ・シウヴァとDFダヴィド・ルイスが選ばれた。T・シウヴァは、ハンドによりPKを献上したものの、勝負を決するアウェーゴールを決め、最終的にはこの試合のヒーローになった。また、古巣との対戦となったD・ルイスも、敗戦濃厚な終盤に値千金の同点ゴールを叩き込み、チームを窮地から救った。
4人目は、モナコのチュニジア代表DFアイメン・アブドゥヌール。敵地で猛攻を仕掛けるアーセナルに対し、必死の守りを見せて、なんとか逃げ切ることに成功した。イングランド代表FWダニー・ウェルベックのシュートに反応したシーンが印象的。
中盤の1人目は、ポルトのアルジェリア代表MFヤシン・ブラヒミが選出された。FW柿谷曜一朗が所属するバーゼル戦では、直接FKを叩き込み、ゴールラッシュの口火を切った。
2人目は、アトレティコ・マドリードのスペイン代表MFマリオ・スアレス。中盤の底で相手の攻撃の芽を摘みながら、レヴァークーゼン戦では貴重な得点を挙げた。また、両チーム多くの選手が外したPK戦でも、きっちりと決めている。
3人目は、ポルトのブラジル代表MFカゼミロが選ばれた。バーゼル戦で決めた、ゴールから30メートル近い位置からのFKは、世界中を驚愕させた。
FWの1人目には、ユヴェントスのアルゼンチン代表FWカルロス・テベスが入った。日本代表MF香川真司が所属するドルトムントとの一戦では、2ゴール1アシストの大活躍。特に、開始3分に放った強烈なミドルシュートは、チームにとって大きな先制点となった。
2人目に選ばれたのは、バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ。前述のハートが好セーブを見せたことにより得点こそなかったが、浮き球のパスでクロアチア代表MFイヴァン・ラキティッチのゴールをお膳立てした。
最後は、シャルケのオランダ代表FWクラース・ヤン・フンテラールが選出された。古巣レアル・マドリードを相手に2ゴールを決め、抜群の存在感を見せた。
なお、4月に行われる準々決勝では、パリ・サンジェルマンとバルセロナ、アトレティコ・マドリードとレアル・マドリード、ポルトとバイエルン、ユヴェントスとモナコが対戦する。
■CL決勝トーナメント1回戦セカンドレグ・ベストイレブン
▼GK
ジョー・ハート(マンチェスター・C)
▼DF
クリスティアン・フクス(シャルケ)
チアゴ・シウヴァ(パリ・サンジェルマン)
ダヴィド・ルイス(パリ・サンジェルマン)
アイメン・アブドゥヌール(モナコ)
▼MF
ヤシン・ブラヒミ(ポルト)
マリオ・スアレス(アトレティコ・マドリード)
カゼミロ(ポルト)
▼FW
カルロス・テベス(ユヴェントス)
リオネル・メッシ(バルセロナ)
クラース・ヤン・フンテラール(シャルケ)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
フィオレンティーナ戦に臨んだインザーギ監督 [写真]=Getty Images
日本代表FW本田圭佑が所属するミランは21日、セリエA第28節でカリアリと対戦する。試合前会見に臨んだフィリッポ・インザーギ監督は「重要な試合であり、再び勝利を手にする必要がある」と意気込んだ。クラブ公式HPがコメントを伝えている。
ズデネク・ゼマン監督が復帰したカリアリについて、「エンポリとの試合を見たが、ゼマン監督のチームは危険なカウンター攻撃を仕掛けてくる」と分析。警戒心を示しながらも、「我々はホームで戦う。勝利するためには決定力が必要だ。フィオレンティーナ戦ではそれがなかったが、チームは勝つための準備ができている」と勝利への自信をのぞかせた。
前節のフィオレンティーナ戦で逆転負けを喫したミラン。進退が騒がれるインザーギ監督だが、「ミランを指揮することが、どういうことか分かっている」と語り、続投の意志を示した。
「私は長い間ここにいたいと思っている。良いパフォーマンスを見せ、良い結果を残して、サポーターをスタジアムに戻さなければならない。今は難しい時期だが、言葉ではなく、事実で示さなければならないんだ」
「私は私の道をいく。チームは練習で答えを出してくれている。フィオレンティーナ戦のパフォーマンスは非常に良かった。その姿勢に、勝ち点3を加えたい。勝利を取り戻さなければならない。その上で、クラブが私の仕事を評価し、決断を下すだろう」
今節はオランダ代表MFナイジェル・デ・ヨングが負傷から復帰する見込みで、イタリア代表MFアンドレア・ポーリも出場停止明けでチームに戻ってくる。現在18位と降格圏に沈むカリアリを相手に勝利を収め、浮上のきっかけをつかみたいところだ。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
CLベスト8入りを果たしあアトレティコは今節ヘタフェと対戦 [写真]=Getty Images
アトレティコ・マドリードは前節、アウェーでエスパニョールとドロー(0-0)に終わり、通算17勝5分5敗となりバレンシアに1ポイントかわされて3位から4位に転落した。またホームでレヴァークーゼンと対戦した直前のCL決勝トーナメント1回戦セカンドレグでは、アウェーでのファーストレグの黒星(0-1)を90分で挽回(1-0)すると、延長戦およびPK戦の末にベスト8入り。ベスト8では今シーズン、既に4試合しているレアル・マドリードとの対戦が決まった。
今節は激闘の連続による影響が色濃く出ており、レヴァークーゼン戦で負傷したGKミゲル・アンヘル・モジャ、MFラウール・ガルシア、FWマリオ・マンジュキッチ、エスパニョール戦での一発退場処分により出場停止のDFミランダと、各ポジションで欠場者が予想されている。
一方のヘタフェは前節、ホームでレアル・ソシエダに惜敗(0-1)し、通算8勝5分14敗となり12位から13位に後退した。18位レバンテとは4ポイント差と、今節での降格圏内降格はないものの、予断を許さぬ状況が続いている。
基本的には前節と同様の布陣になる見込みの今節だが、出場停止のMFフアン・ロドリゲスが不在となるため、中盤の底にはMFディエゴ・カストロがポジションを下げて入り、その代わりの左サイドハーフにはMFイネストロサもしくはMFヨダが起用されると予想されている。
最近の公式戦5試合で2得点と攻撃面では深刻なゴール欠乏症に陥っているアトレティコだが、その間は逆に2失点と守備面では粘り強いプレーができている。対するヘタフェは、最近の公式戦10試合では4勝6敗と負け越しながら全て1点差と、どのチームが相手でも善戦ができている。実力上位かつホームで戦えるアトレティコの優位は動かないものの、ヘタフェの健闘により1点を巡る自治州ダービーになる可能性も十分にありそうだ。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。