政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
Crew blog:1815年発行の『General Music Journal』に掲載された手紙の中で、モーツァルトは、自身の創造は瞬間的に起こる、と書いています。創造の苦しみもスランプもなく、ただ女神が現れ、すべてを授けてくれるのだというのです。
問題は何でしょう? この手紙が伝記作家による捏造であることです。
この手紙は、ほかの創造性の話と同じく、巷に流布する誤解をさらに強めてしまいます。創造性とは、一部の人だけが持っているもので、一般の人には手が届かない神秘的な能力だという誤解です。
現代においては、創造性は誰もが使いこなすべき、いわば実用品のようなものです。また、アイデアを生み出し続けることの重要性もさらに増しています。それなのに、創造的な仕事は少数の天才たちだけの占有物なのでしょうか。
そんなはずはありません。
私たちは創造性に関して、完全に間違ったイメージを持っているのです。ピンとこない人は、以下に解説する「5つの誤解」を読んで、少し考えてみてください。
誤解1:創造性は生まれつきのものだ
創造性は生まれつきの能力だと、これまで何度耳にしたことでしょうか。
あなたがそれを信じたかはわかりませんが、この古い格言は本当なのでしょうか?
最近の心理学の教科書では、創造性に関連する認知的側面の中には遺伝するものもある、と書かれているものも見受けられます。しかし、生まれつきで決まる創造性のカーストがあるなどと書かれているものは皆無でしょう。
とはいえ、とにかくこの誤解は非常に根強いものがあります。
有名芸術一家の存在も、この誤解を助長しています。ウォー家(Waugh Family)は、20世紀の偉大な作家を3人も輩出しています(アーサー、アレック、イーヴリン)。また、ブロンテ姉妹も例に挙げられるでしょう。近頃では、多くの人が、有名人や創造的な人の子どもは、親の才能を受け継いで生まれてくると考えています。
しかし、将来研究が進めば、創造性は(親からの影響はあったとしても)、誰もが生まれつき持っており、育てたり、教えたりできるものだということが明らかになるはずです。
ジャック・ケルアックは、「ジーニアス(真の天才)が生み出したものを、タレント(単に才能がある人びと)が世に広める」と考えていました。一方、ノーベル賞候補にもなったエドワード・デ・ボノ博士は、「創造的思考はひとつのスキルであって、生まれつきの才能の問題ではない。…