政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
2015年3月30日、日本人在住者や観光客の多いタイにおける救急救命活動の現状をレポートする。
【その他の写真:バンコクを中心に活動を行う華僑義徳善堂が展示会で紹介していた装備。】
タイは東南アジア諸国の中で決して治安の良い国ではない。そのため、しばしば日本人も傷害や殺人事件、強盗などの被害に遭っている。交通モラルも先進国と比べて非常に悪く、交通事故の発生件数も多い。些細な交通事故は日常的に日本人も被害に遭っている。
そんな状況なので、気になってくるのが救急車などの配備状況だ。タイにある公共の救急車はタイ公共保健省が管理運営する「ナレントーン」という救急部隊になる。一応タイ全土に配備されている。一応というのは、各地にある大きな国立病院を中心に数台ずつの配備になっている程度であるという意味だ。事件事故の多いタイでは不十分と言える。
この状況をカバーするのが「華僑報徳善堂」や「華僑義徳善堂」などの救急救命を行う慈善団体だ。
名称からもわかる通り、タイの華僑や華人が設立した団体である。本職員は数百名程度だが、無給で働くボランティア隊員たちをそれぞれが数千人規模で抱える。彼らが日夜、タイの傷病者を応急手当てし、病院へ緊急搬送している。
ボランティアとはいえ、入隊資格は20歳以上であること、また最低でも応急手当講習の初級は修了していることが条件になる。彼らは救急車や活動に必要な機材などをすべて自前で揃えている。本部もすべて寄付で成り立つ。タイの救急救命活動はこのように一般市民の功徳の精神が鍵になっているのだ。
タイで初めて成立した救急救命の慈善団体は「華僑報徳善堂」だ。潮州系の華僑や華人によって設立され、1937年にタイ政府に正式に認可された。この報徳善堂の運営手法がその後設立される義徳善堂など大小多数の団体のモデルとなっている。
先のナレントーンは実は1990年代後半に設立された部隊で歴史が浅い。それまではタイには公共の救急車が存在せず、すべて報徳善堂などの活動に頼っていた。しかも、活動の費用の大半もボランティアの私財で賄われていた。
タイ政府は近代のこの100年もの間、救急救命活動にはなんら興味を持っていなかったようだ。そのため、現在でもタイの道交法などには緊急走行車両を優先することが明示されていない。
そして、タイ政府も1993年に日本の緊急搬送の技術を導入し、やっと救急救命に着手した。…