政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
1977年。オタクという言葉が生まれる前、その10年後にはテレビのバラエティ番組の放送作家として活動し、現在では京都精華大学非常勤講師をつとめるようになった自分は、どんな思いでアニメや特撮を愛したのか これはその回想録だ。
50になったもう50になるんです。40を越えたあたりで「いい歳になっちゃったなあ」とか思っていたけど、50という数値はそんなレベル超えてますね。諦めの境地とでもいえばいいのか、臨界点突破と言っていいのか…。
50を過ぎて、素敵な仕事、趣味に取り組んでいる方はいっぱいいらっしゃるので、その方々に目配せして言っておけば、あくまで自分の場合は40過ぎても「無邪気さ」「初々しさ」を偽装しながら自分の立ち位置をつくってきたがゆえの「臨界点」なんです。威厳を持たない、落ち着かない、ということを積極的に指向してきたゆえに陥る「あ、ここからはスイッチ入れ替えなきゃダメだ」という限界。
とはいえ、人間そうそう変われるものではないんですよね。ブランデーをくゆらせながらクラシック音楽を楽しむとか、盆栽を眺めながら渋いお茶でもすする、といった趣味にはたどり着けそうもないです。相変わらず、おもちゃと、アニメと、プラモデルに夢中。まあ、言うなれば「オタク」というやつでしょうか。そんな50歳なんて、あの頃には想像できませんでした。
「オタク」という言葉が、まだ生まれる前のあの頃。あの頃から、好きなものは変わっていないんです。「オタク」というものがなかったなら、あの頃の自分は何だったのか そして、今の自分は何なのか
そういう気持ちと、年寄りの回顧趣味として、きちんと道筋を記録しておこうと思いました。たぶん、忘れてしまうから。それから、物心ついた時から「オタク」が側にあった世代に対して、なぜこんな年寄りが育ってしまったのか というひとつの回答として。その道筋は、人の数だけあるでしょう。
これは、1977年から80年までの3年間、地方都市の中学生だった自分が歩んだ個人的な思い出話で、もはや風化しつつある「オタク誕生」の記録です。
1977 「オタク」という名前がつくずっと前、「サブカルチャー」全盛の年小学生の頃から、全国各地に山ほどいる子供のように、漠然と「漫画家になりたい」とは思っていたんです。愛読書は といえば、もちろん藤子不二雄先生の『まんが道』当時はハードカバーで全1巻のみ発売。
おかげで、当時でもすでに「旧い漫画」の仲間入りをしつつあった手塚治虫先生や、石森章太郎先生の作品を、サンコミックスや、サンデーコミックスでほじくりかえしては購入もちろん当時は立ち読みもがんがんしましたでむさぼるように読んでいたのです。…