政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
連載『経済ニュースの”ここがツボ”』では、日本経済新聞記者、編集委員を経てテレビ東京経済部長、テレビ東京アメリカ社長などを歴任、「ワールドビジネスサテライト(WBS)」など数多くの経済番組のコメンテーターやプロデューサーとして活躍、現在大阪経済大学客員教授の岡田 晃(おかだ あきら)氏が、旬の経済ニュースを解説しながら、「経済ニュースを見る視点」を皆さんとともに考えていきます。
○2月の貿易赤字は半減
財務省がこのほど発表した2月の貿易統計速報によりますと、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は4245億9800万円の赤字でした。赤字は2年8カ月連続ですが、赤字額は前年同月比で47.3%の減少となり、赤字縮小の傾向が続いています。
最近の貿易収支の推移を見ると、世界経済の現状や原油価格、為替相場などの変化が見えてきます。日本はもともと輸出で稼ぐ輸出大国であり、以前は貿易収支は大幅な黒字が続いていました。しかし東日本大震災以後、福島原発事故によって全国の原発操業がストップし、電力供給のほとんどを火力発電に依存するようになったことから、燃料の原油や天然ガスの輸入が急増しました。このため貿易収支は2011年4月以降は赤字基調に転落し、時の経過とともに赤字額は膨らんでいました。
一方で、輸出はあまり増えませんでした。為替相場はその間に大幅な円安が進みましたので、本来ならもっと輸出が増えてもおかしくなかったのですが、現実には輸出の伸びは小幅にとどまりました。これは、多くの日本企業が円高の時代に海外生産を拡大した結果、国内の生産増加の余地が少なくなり輸出が増えない構造になったためと指摘されていました。2013年にはいったん伸びましたが、2014年にかけては再び伸びが鈍化し、一時は減少する月もありました。そのことが2014年の景気を足踏みさせる一因にもなっていたのです。
こうして輸入が急増する一方で、輸出があまり増えない状態が続き、その結果、貿易赤字が膨らんでいったのでした。
○原油安による輸入減少と米国向け輸出増加が背景
そのトレンドに変化が表れたのは昨年10月以降です。2015年2月まで5カ月連続で貿易赤字額が減少しており、しかも毎月30~50%台の大幅な減少となっています。原油の輸入量は高水準のままですが、価格下落によって輸入額が急減する一方で、輸出が増え始めたことが原因です。
原油価格は昨年10月頃から急落し、現在では1バレル=40ドル台まで下げています。…