政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江崎グリコはスナック菓子「プリッツ」のキャラクターデザイン製品3品種「マイルドサラダ」「ラーメン味」「ホタテ味」において、原材料表示に乳アレルギーに関する表示が漏れているとして出荷を停止し、自主回収を決めた。
回収対象は約10万個に及ぶ。購入者には同社宛てに料金受取人払いで送付すると、商品代金相当のQUOカードを返送するとしている。
およそ百年前の1917年7月、イギリスのコティングリーで2人の少女が妖精の姿を写真におさめ、やがてシャーロック・ホームズの作者として有名なコナン・ドイルが写真を本物と認めて雑誌に掲載させたことから、イギリス全土で激しい論議が巻き起こった。当時、寄せられた反響の大半は否定的なものだったようだが、ドイルは1922年に「妖精の出現−コティングリー妖精事件」を著して反論するなど、肯定派と否定派は全面対決の様相を見せたという。
ドイルはかねてより心霊現象を始めとするスピリチュアリズムに強い関心をいだいており、また心霊の存在を科学的に立証する手段として写真にも大きな期待を寄せていた。実際、彼が1920年に妖精写真に出会う以前から心霊写真家集団「クルー・サークル」とは親交を深めており、また1918に設立された「超常写真研究会」では副会長も務めていた。
心霊写真の歴史は意外と古く、確認されている最古の事例は1861年にアメリカのボストンで撮影された写真とされる。写真の発明が公開されたのは1839年だが、心霊写真にとってより重要なのはガラスネガに像を写す湿式コロジオン技法が1851年に発明されたことであった。技術的な要素は割愛するが、それまでの銀板写真や紙ネガを用いる方法よりも撮影が簡単で、シャープな画像を得られる上、多重露光や撮影後の修正といった写真加工が可能となり、写真家にとっての自由度が大幅に向上したのである。
そして、スピリチュアリズムへの関心が高まっていた19世紀後半の時代背景もあり、降霊術などと組み合わせた心霊写真が続々と撮影、公表されていった。
ドイルが妖精写真を目にした時には、既に心霊写真の存在と真偽に関する論争が半世紀ほど続いており、偽心霊写真の検証についても手法が確立されていた。もちろん、最初に妖精写真を持ち込まれた神智学協会のロンドン支部長はプリントやネガを専門家に鑑定させており、重ねてドイルもコダックなどの専門家に鑑定させている。その結果、いずれの鑑定においても「ネガもプリントも修正を施されておらず、写真は野外で撮影され、多重露光でもない」との回答を得たことから、ドイルらは写真が本当に妖精の姿をとらえたと確信したのであった。
しかし、鑑定結果はあくまでも「偽造ではない」ことを示したに過ぎず、写真が妖精の姿を写しているのかどうかは、また別の問題であった。黒ではないことは、白であることを意味しないのだが、オカルトに深く傾倒していたドイルは「偽造でなければよし」として、画面に写っている【なにか】が「妖精ではない」可能性を無視したのである。
次回は少々寄り道して、初期の心霊写真とその偽造方法を簡単に解説する。
(続く)
*写真イメージ
ゆとり教育により公立学校と私立学校の教育レベルに差「親の年収が高い家庭に育つ子どもの学歴は総じて高い」といった内容で、教育格差の広がりを伝える報道を目にする機会が増えてきました。
原因についてさまざまな議論がなされているようですが、ひとつには「ゆとり教育」が実施されたことにより、公立学校と私立学校の教育レベルに違いが生まれたことが挙げられます。公立の授業内容に満足できない親が、子どもたちを塾やおけいこごとに通わせ私立を受験させる。当然ながら、学校外費用がかさむので、それを負担ができる家庭の子どもがレベルの高い学校に通う確率が上がり結果として高学歴となる。これが教育格差のシナリオのようです。
進学の差が就労の差につながり、次世代にも教育格差が連鎖
経済的な理由で進学を断念するなど、子どもの進路に差がついてしまうと就労機会にも差が出てくる可能性があります。高収入を得る仕事に就くことができず、次の世代にも「教育格差が連鎖する」といった問題も指摘されています。
学費を捻出できない家庭の子どもが利用できるサービスとして、奨学金という制度があります。文部科学省の調査では、奨学金を利用する学生、いわゆる「奨学金貸与人員」は年々増えている状況です。平成24年度の日本学生支援機構「学生生活調査」によれば、大学生の52.5%が奨学金を利用していると言われています。
私は、ファイナンシャルプランナーとして個人の資産形成コンサルティングに携わっていますが、20代・30代の人から、貯蓄よりも先に奨学金返済の相談をされることも珍しくありません。奨学金といえども借金であることに変わりはありません。無利子のものも、有利子のものも、ひとたび奨学金を利用した学生は「返済」という荷物を背負いながら社会に出ることになります。
「学費は自分のキャリアを積むためのコスト」と考えることもできますが、やはり学ぶ機会を得るための支払いが、その後の生活設計の足かせになるような「国の在り方」には疑問を感じることもあります。
格差を歯止め?米国ではスターバックスが従業員の大学卒業を支援
例えばアメリカでは、学生が企業から奨学金を受けることはよくあります。在学中の夏休みにアルバイトをして返済にあてることもありますし、企業のメリットとなるような研究成果を自分の専門分野から提供して学費を受けるというケースもあります。
最近の話題では、コーヒーチェーンのスターバックスがアメリカ国内の従業員の学費を全額負担するというプランを発表しました。…
2015年4月19日、広東省河源市大同南路の道路工事現場で、深さ2メートル足らずの地下から恐竜の卵の化石が多数発見された。中国メディア・網易が伝えた。
【その他の写真】
現場が繁華街にあることから、通報を受けた河源市博物館の職員が直ちに駆けつけて現場保存に努めたほか、同市文化総合執法大隊職員と警察官が現場規制を行った。化石は14個の塊で、卵は43個。そのうち完全な形をしたものは19個。大きさは直径13センチ。河源市で恐竜の卵の化石が発見されたのは今回が初めて。
この報道に中国ネットユーザーの多くが否定的な反応を示している。
「道路工事って、なんであんなに掘ったり埋めたりするんだろ。いっぺんにやってしまえないのか?」
「ほんとに恐竜の卵?本当に?」
「そんなもの、俺が住んでる山東省の山奥にゴロゴロ転がってるぞ」
「食えないし…」
「恐竜の卵にしちゃ小さすぎるだろ」
「誰が最初に恐竜の卵って鑑定したのか、全然書いてないじゃん」(翻訳・編集/本郷)
もうすぐゴールデンウィーク。こどもの日には、都立動物園や都立庭園のほか、国営公園やこどもの国など全国のさまざまな施設で子どもを対象とした無料入園を実施するので紹介しよう。
子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、昭和22年より毎年5月5日のこどもの日から1週間を「児童福祉週間」と定め、厚生労働省と全国社会福祉協議会、こども未来財団が提唱している。5月5日のこどもの日を中心に、全国の施設で子ども向けに無料入園などが実施される。
5月5日のこどもの日に入園無料となる施設は、国営公園や、こどもの国、切手の博物館、多摩森林科学園、新宿御苑、箱根の駒ケ岳ロープウェー・十国峠ケーブルカー・芦ノ湖遊覧船など。
今年の5月5日に50周年を迎えるこどもの国(神奈川県横浜市)では、5月2日~6日に「こどもの国春まつり」を実施。「カブトをつくろう」「大道芸に挑戦しよう」「けん玉教室」などのイベントを予定している。
また、恩賜上野動物園や多摩動物公園などの都立動物園、小石川後楽園や旧岩崎邸庭園などの都立庭園のほか、葛西臨海水族園や夢の島熱帯植物館などの15施設は、5月5日に中学生以下の入園料が無料となる。
◆無料入園を実施する施設
・国営公園:滝野すずらん丘陵公園(北海道札幌市)、常陸海浜公園(茨城県ひたちなか市)、武蔵丘陵森林公園(埼玉県比企郡滑川町)、昭和記念公園(東京都立川市)、アルプスあづみの公園(長野県安曇野市、大町市)
こどもの日に中学生以下の無料入園
・都立動物園や都立庭園
こどもの日に中学生以下の無料入園
・こどもの国(神奈川県横浜市)
こどもの日に中学生以下の無料入園
・切手の博物館(東京都豊島区)
5月6日(火・祝)~5月10日(日)に中学生以下の入館無料
・多摩森林科学園(東京都八王子市)
こどもの日に高校生以下の入園料無料
・新宿御苑(東京都新宿区)
こどもの日に15歳未満の入園料無料
・箱根駒ケ岳ロープウェー(神奈川県足柄下郡)
こどもの日に小学生以下の運賃無料
※大人同伴
・箱根十国峠ケーブルカー(静岡県田方郡)
こどもの日に小学生以下の運賃無料
※大人同伴
・箱根芦ノ湖遊覧船(神奈川県足柄下郡)
こどもの日に小学生以下の乗船無料
※大人同伴