政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
テロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)幹部の世界観を理解するには、ある指南書を読むことから始めるといい。『野蛮のマネジメント』という挑発的なタイトルの1冊だ。
問題の指南書はアブ・バクル・ナジと名乗る人物が04年にインターネット上に投稿したもので、ISISの恐ろしい戦略について簡潔なアラビア語で解説している(英語など数カ国語に翻訳されている)。その戦略とは次のようなものだ。
イスラム世界全域で残虐行為を繰り返して住民を分裂させ、国家が権力を維持できないことを見せつける。それを繰り返して「野蛮な地域」をつくり出す。兵士や当局者が逃げ出した後の真空地帯にISISの戦闘員を送り込み、秩序と治安とイスラム法の極端な解釈に基づく国家を建設する……。90年代後半のアフガニスタンでタリバンが台頭した当時と似ているが、ISISの場合は自ら真空地帯をつくり出そうとしている。
残虐行為が横行する地域をつくり出したら、今度は食料や医薬品の配給、国境警備、治安維持、イスラム法の厳格な適用などによって管理する。殺すだけ殺しておいて生かした者に恩を着せる、おぞましい戦略だ。
こんな戦略が通用するのは、内戦で疲弊したり混乱に陥ったりしている地域だけ。だからこそ、ISISの時代には破綻国家の問題がはるかに重要性を帯びてくる。ISISがシリアとイラクで勢力を拡大し、リビアの一部でも勢力を増しているのは、これらの国が国内の治安維持機能を大幅に喪失しているからだ。
挑発があだになる恐れも
従ってアジアにおいて最もISISの脅威が差し迫っているのは、中央政府の支配が弱い地域──フィリピンのミンダナオ島やアフガニスタンとパキスタンの一部などだろう。報道によれば、ISISはミンダナオ島でイラクやシリアに送り込む戦闘員を集め、現地のテロネットワーク構築も進めているという。
一方インドネシアではISISの戦闘に参加した約200人が帰国したとの報道もある。こうした帰国組がテロ活動を開始すれば混乱は避けられない。
アルカイダの場合はアメリカを攻撃することしか頭にないようだったが、ISISは逆にアメリカを挑発して自分たちを攻撃させ、戦闘員の新規獲得に利用しようという思惑らしい。「国家」建設の野心を公言してはばからない組織なら、現実的な一面があるはずではないか。それがなぜ世界一の超大国と戦うのか。相手がその気になれば継続的な空爆によって壊滅に追い込まれる恐れがあるというのに。…