政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。

最近、バーチャル・リアリティー(VR)の技術が再び注目を集めている。VRとは、コンピュータの中で展開される空間のこと。バーチャルな城を舞台に闘うコンピュータ・ゲームとか、バーチャルな教室で行われるセミナー(ウェビナー)などのVRを体験された方もいるかと思う。要は、本物のように精巧に作られたコンピュータ・グラフィックス空間で、臨場感のある体験をしたり用を済ませられるようにしたものだ。
それが改めて注目されるようになったのは、VRを体験するための特製の機器が開発されたため。たとえば、フェイスブックに買収されたオキュラス・リフトという会社の機器は、見たところゴーグルのようなかたちをしている。これをかけて両目をすっぽり覆うと、前方のふたつの画面が脳の中で合成され、風景などがひとつの立体空間として表示されるようになる。
驚くべきは、そのイマーシブな(没入感のある)体験だ。これまでにVRをコンピュータ・スクリーンで見たことがあっても、ゴーグルをかけて見える空間のこの生々しさはそれとは比べものにならない。本当にそこに居るかのように感じられるのだ。
イマーシブさをさらに強めるのは、自分の首を動かす時。横を向いたり上を向いたりすると、画面も連動する。バーチャルに作られた画像だというのに、まるで自分がその同じ空間にいて、いろいろ視点を変えているように体験できる。
それでは、このVRは一般のわれわれにどんな風に役立ってくれるのだろうか。VR用のゴーグルはオキュラス・リフトだけでなく、サムソンやソニーも開発している。グーグルも簡易型のものを開発して、ウェブ上で型紙をダウンロードできるようにしている。VR用のゴーグルをかけている様は、他人から見ると少々ギーク(=オタク)っぽいのは確か。だが、その奇妙さを超えて、これからVRが広まるだろうという予感がする。
まずは、ゲーム。すでにコンピュータ・ゲームの中には空間が三次元に見えるものがあるのだが、これがVRになると迫力が違う。平らなコンピュータ・スクリーンではなく、目をすっぽり覆われてその中に居る感じがぐっと高まり、城の風景も野原の木々も本当にリアルなものとして感じられるだろう。
エンターテインメントでは、すでにVRを用いた映画製作が進んでいるようだ。こちらも遠くの平らなスクリーンを観るのではなく、主人公に触れそうなくらい近いところから、まるで参加するように映画作品が味わえるようになる。…