政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
みなさんは、インターネットにアクセスしたり、情報を得ようとした時に、不自由さを感じたことはないでしょうか。今回は、様々な情報に誰もがアクセスできるように、情報をバリアフリーにする「アクセシビリティ」に関する話題をご紹介します。
アクセシビリティという単語は、『iPhone』であれば、設定項目の中にある項目の一つであり、画面の表示拡大したり、内容を音声で読み上げたり、色を反転するといった、デバイスを操作するなどの補助機能だとご存知の方もいらっしゃるでしょう。もともとは視覚や聴覚の障がいで、情報機器の利用やネットのアクセスが難しい状況をサポートすることを意味していて、ユニバーサルアクセスと表現されることもあり、以前はどちらかといえば福祉的な使われ方をするものだと認識されていました。
外部デバイスとしては、点字で入力できるキーボードや視線とまばたきで動かすマウスなどがありますが、今でもその方向は最新技術の研究が進んでいて、最近では脳波で入力するというような方法まで登場していたりします。そこには、急速に進化する各種センサーやウェアラブル技術が大きく関わっていたりもするのですが、具体的にはどのような状況にあるのか。2月3日に神戸市で開催された『アクセシビリティの祭典』で、そんなアクセシビリティの現状に関する話と実際の機器を取材してまいりました。
イベントの規模は大きくないが、朝から夕方までプログラムがぎっしりと用意され、アクセシビリティに関する幅広い情報を知る貴重な機会になった。
オープニング対談「未来のアクセシビリティを考える」では、ウェアラブルグラスの研究でおなじみ神戸大学の塚本昌彦教授と、ウェブアクセシビリティのポータルサイトを運営するインフォアクシアの植木真氏、そして、IT技術コンサルタントでHTML5-WEST.jpを主宰するバスタイムフィッシュの村岡正和氏が、ハードウェア開発とウェブ技術とコンテンツ制作の方向から、それぞれのアクセシビリティへの対応状況を紹介されていたのが興味深かったですね。
対談の登壇者。左からバスタイムフィッシュ村岡正和氏、神戸大学塚本昌彦教授、インフォアクシア植木真氏。
塚本教授によると、ウェアラブルと福祉機器の開発者は以前から交流があり、過去にNTT西日本がヘッドマウントディスプレイを装着した障がい者を遠隔からサポートするという実験は、それなりに評価されていたという話もあるとのこと。…