政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Michael Yon
February 27, 2015
Pearl of Truth:
「おまえなんて嫌いだ」 「知ってるよ」
「おまえなんて嫌いだ」 「知ってるよ」
「おい日本,こっちを見ろ」 「あんたは私が嫌い,知ってるよ,知ってる」
「おい日本,こっちを見て,おねがい・・・!」 「おいしい!」
ソース:Michael Yon JP February 27, 2015
http://michaelyonjp.blogspot.jp/
http://3.bp.blogspot.com/-5cbeUb8GE6U/VPBkJ0GoIII/AAAAAAAAANU/GoqfkAf9sQ4/s1600/jp.png
アルバイトで一緒に働く人たちの中に尊敬できる人が何人もいる時代というのは、逆に“上から目線”の社員の立場からすれば、
“やりにくい”時代になったとも言えます。
同じ会社に20年も30年も居る社員の人は、その会社に固有のルールやシステム、企業風土などについては精通しているでしょう。けれど、
全然違う世界で、その人よりも長い年月にわたって社会経験を積み、しかも何らかの事情で一旦現場から離れ介護や家事などに従事した
経験のある人には、人間としての“深み”や“優しさ”がある場合が多いため、“上から目線社員”さんは人格的な魅力という点では相対的に、
見劣りしてしまうおそれがあるからです。
でも、その会社のルールやシステムについて、上から目線社員さんが詳しいのは紛れもない事実ですから、そういう事柄について聞く相手だ
と思えばいいのです。聞きにいったら、「そんなことも知らないんですか」と言われるかもしれません。そのときには、「ああ、やっぱり
この程度の人なんだ」と思って諦めましょう。どのみち生活費のプラスアルファ分を稼ぎに来ている場所ではないですか。無駄な亀裂を
生じさせることはありません。
●部下に対する思いやりが全く感じられない場合は要注意
『単に横柄・偏屈といった感じの“上から目線”であれば、気にする方が馬鹿馬鹿しいので割り切ってしまってください。ただ問題は、
ご相談者さまの上司にあたるその社員の人に、「部下であるアルバイトの人たちに対して、“思いやり”や“愛情”といったものが
全く感じられない」場合です。
どんなに横柄で偏屈な人であっても、毎日毎日一緒に汗を流して働いていれば、一定程度の仲間意識やチーム愛のようなものが普通は生まれてきます。
それが少しも見られず、部下に対して冷淡で共感を全くしないとなると、精神科の医師としては少し気にかかるものがあります。
ご相談者さまは“精神病質(サイコパシー)”という言葉を耳にされたことはおありでしょうか。犯罪心理学や生物学的精神医学などの領域で
使われている概念で、誤解を恐れずに簡単に言うなら、「人を支配することそのものが自己目的になってしまっている、良心や思いやりが
完全に欠如した人格」のことです。
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/24/261/
>>1-10に続きます。
2016年3月に卒業する大学3年生を対象にした会社説明会が1日、各地で開かれ、就職活動が本格的に始まった。経団連の指針を
踏まえ、今年から主要企業が開始時期を3カ月後ろ倒しし、面接などの選考活動の解禁も4カ月繰り下げて4年生の8月1日に変更。
一方、正式な採用内定の解禁は10月1日に据え置いたため、学生にとって「短期決戦」になる。人材の獲得競争は激化しており、
京都、滋賀の企業も危機感を募らせる。
京都市左京区のみやこめっせで開かれた合同企業説明会には、60社の採用担当者と京都、滋賀の学生ら約2千人が参加し、
熱気と緊張感が会場を包んだ。
繊維メーカーを志望する京都工芸繊維大3年山田大陸さん(23)=大津市=は「日程が変わり先輩の助言を参考にしにくく、不安が
大きい」と焦りの色を見せた。一方、大手電池メーカー、GSユアサ(南区)の担当者は「採用予定人数がそろうかどうか。確保できなければ
内定式をずらす可能性もある」と明かした。
学生だけでなく、企業側も焦る背景には、深刻な人材不足がある。少子化が進む中、アベノミクスで業績が回復した大手を中心に
採用意欲が高まっている。経団連に所属していない外資などの一部企業はすでに内定を出し始めている。
京都信用金庫の大野雅章理事・人事部長は、就職活動の短期化で学生が業界、企業研究にあてる時間が減るとの見方を示し、
「名前が知られた大手企業を選ぶ学生が増えるのではないか」と心配する。
京都労働局によると、京都府内28大学の15年3月卒業者の就職内定率(2月1日現在)は80・4%で、前年より3・9ポイント上昇した。
16年3月卒業予定者も学生側が優位となる「売り手市場」が続く見通しという。
それでも大学側は楽観視していない。京都女子大は「就活が遅くなると聞いてのんびり構えている学生の気持ちを切り替えさせる必要
がある」(進路就職課)とし、意識が高い学生と低い学生の間で差が開く「二極化」の拡大を懸念する。
総合人材サービスのリクルート教育・キャリア(東京都)は「売り手市場でも企業の厳選採用は続いている。採用活動が遅くなった今年も早く
職業観を固め、就活に臨む必要がある」と助言する。
日程変更は、就活の早期化で学業に支障が出ているとの大学の指摘を受け、政府が経済・産業界に要請。経団連は13年9月に新たに
「採用選考に関する指針」を定め、16年春の採用から会社説明会など広報活動の解禁を3年生の12月から3月に繰り下げることなどを
決めた。
ソース(京都新聞) http://kyoto-np.jp/economy/article/20150301000089
写真・漫画・動画=短期決戦の就職活動が本格的にスタートし、大学生たちでにぎわう合同企業説明会(1日午後1時半、京都市左京区・みやこめっせ)
http://kyoto-np.jp/picture/2015/03/201503012159070301suyukatu.jpg
デイリースポーツ 3月2日(月)11時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000036-dal-ent
毎年恒例の「よしもと男前ブサイクランキング2015」発表会が2日、都内で行われ、
女芸人対象の「ぶちゃいく部門」でハリセンボン・近藤春菜(32)が3年連続の1位となり、殿堂入りを果たした。
不満たらたらの表情で登場した近藤は「(殿堂入りで来年から)もう抜けられるっていうすがすがしい気持ちです。
男芸人はブサイクで仕事も増えるんですけど、女芸人はただただ悪口言われるだけですから」。
相方の箕輪はるか(36)が同部門の2位となり、コンビで3年連続のワンツーフィニッシュという“偉業”を達成した。
男芸人の「ブサイク部門」では昨年「キングオブコント2014」で優勝したシソンヌの長谷川忍(36)が
昨年9位からジャンプアップしての1位。「複雑です。親に申し訳ない」とうなだれた。
「男前部門」では昨年殿堂入りしたピース・綾部祐二(37)の跡を継ぐ形で、パンサーの向井慧(29)が初の1位となった。
「べっぴん部門」ではスパイクの小川暖奈=はるな=(25)が昨年に続いて連覇した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000088-spnannex-ent
音楽プロデューサーの小室哲哉(56)が2日、自身のツイッターを更新。
中咽頭がん治療のため休養中の世界的音楽家・坂本龍一(63)の近況を明かした。
「昨日、教授(坂本)の最近のビデオメッセージを見ましたが、どーしようもないほど元気ではないけれど、
いつもの口調で音楽活動をソロソロ始めようと、お話していました」。音楽活動再開が近いようだ。
坂本は昨年6月末に中咽頭がんが見つかったと、7月に公表。演奏活動を全面的に休止して治療に専念すると発表した。
小室は直後にツイッターで「教授(坂本)が大変。何が何でも頑張ってほしいです。先輩が元気ないと」と激励。
2011年にはインターネット動画番組で「ライバルだと思っている作曲家は?」の質問に、
尊敬の意味も込めて坂本の名前を挙げ「僕も坂本さんのように、
世界に通用する作品を作りたいと今も思っている」などと語っていた。