政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
荒木経惟
4月24日(金)から5月6日(水・休)までのゴールデンウィーク期間中、荒木経惟写真展「男 ―アラーキーの裸ノ顔―」が東京・表参道ヒルズの本館B3Fスペース オーにて、開催されている。
雑誌『ダ・ヴィンチ』での連載企画「アラーキーの裸ノ顔」は、第1回のビートたけしから現在に至るまで200人以上を撮影。写真展では、撮り下ろしも含め、2014年までに撮影した全207点に及ぶ写真作品を公開。荒木経惟の写真家人生、ポートレート作品の集大成といえる。
展覧会のオープンに先駆けて4月23日(木)にオープニング・レセプションが催された。荒木経惟に今回の写真展のこと、連載のこと、そして北野武について聞いた。
――「裸ノ顔」のシリーズを撮影することへのこだわりをお聞かせください。
【荒木】 みんな有名人だから、忙しい人もいるけれど、テレビの収録の合間とかでは撮らない。空いた時間ではなく写真を“撮る”“撮られる”という関係の時間を作らないとダメ。スタジオに来てもらってやる。そのときはバックは無地で撮る。無地にするとモデルが表現しはじめるんだよ。その人の、その時とか、過去とかいろんな風景が出るんですよ。だからこれは単なる白い無地の空間ではなくて、その人の未来とかそういうのも実は写ってるの。
――モデルはどのように決めるのですか?
【荒木】 なんでもいいんだよ、たまたま出会ったからとか、『ダ・ヴィンチ』編集部からのオススメとか、あたしがテレビを観て見初めたりとか。映画が公開になるからちょっとそれに合わせて撮ってくれというプロダクションもあるけれど、そういうので来てもOKなの。人選はごちゃごちゃ、なんでもありだね。
――先ほど無地のバックで表現させるとありましたが、引き出すコツはあるのでしょうか?
【荒木】 いろんな言葉をかけるね。本人が気づかないところにも気づいてあげるとか、隠してるところ。ほんとは悪いやつなのに隠してるやつとかさ、そういうのを引っ張りだしてあげるの。案外男はナルシストだから喜ぶんだよ。かける言葉は2人だけの関係だから、決まった言葉はない。まあ、一種の恋愛だね。
カメラはペンタックスの「6×7」シャッター音が「ガシーン!」って、いいんだよ。その音を相手の呼吸と合わせる。フィルム1本で10カット撮れるからそれでガチンとやる。1本目で様子をみて、2本目からが勝負だね。採用になるカットは大抵2本目の1発目か最後。これは、2人の関係性にちょうど火花が散ったときか、もしくはそこから2、3分過ぎたときのラストのショットを選ぶということだね。デジタルはダメだよ。デジタルは勝負下着しか映らないんだよ、日常履いてる下着を撮ろうと思ったらフィルムじゃないと映らない。
――「裸ノ顔」ということですが撮影のときにヘアメイクなどはしないのですか?
【荒木】 顔はあれだけど(中村)獅童なんかは、歌舞伎のやつだから自分でやるからさ。来てから(メイクルームに)こもって、こう髪をピーンと立ててたよ。そういうのはね。基本は本人がしたいならしてもいい。私は向こうが表現したものを複写するだけ。写真というのは裸を撮ることだからね。まあ、真実か嘘かわからないけどね。男の裸っていうのは顔だから、でも女性もそうかな。ヌードを撮るときにいろいろなところを撮るけれど、でも一番最後にシャッターを押すのは顔だね。顔に引っ張られる。
――17年の連載の中で2回以上撮られた方はいらっしゃるのですか?
【荒木】 タブってるのは永遠に不良に磨きをかけている北野武という男だけだね。写真集は最初がたけしで、最後も武。1回目はバイク事故から2、3年経ってすごくやる気がでてきた時のなのよ。いちばん「生」に向かって、生き生きしている“進行形”のときだね。最初から不良だけどさらに磨きをかけて、いい顔になったなあ、不良から大不良になった。
なぜ武を選んだかというと、いま一番いい顔だから。時代を象徴するということではなく、いい時を持ってる。まあ、とやかくガタガタ言ってるけど実は「好き」なだけだよ。
展覧会のために一区切りという意味で今回は武でまとめたんだけど、「裸ノ顔」はこれで終わりじゃない。
やはり男の顔は面白いね。その人のいろんな弱みとか強みとか卑怯なとことか全部入れ込んで、その人となりというか姿勢というか個性をパッと捉えるという。そうすると汗かいてきますよ。
<開催概要>
ダ・ヴィンチ創刊20周年記念事業
荒木経惟写真展 「男 -アラーキーの裸ノ顔- 」
2015年4月24日(金)~5月6日(水・休)
11:00~21:00 入場無料
表参道ヒルズ 本館地下3F スペース オー
※4月26日(日)~20:00、5月6日(水・休)~18:00
主催:「アラーキーの裸ノ顔」実行委員会
協力:株式会社写真弘社/株式会社東京スタデオ/丸栄タオル株式会社
協力:株式会社クラフト
企画協力:内田真由美
問い合わせ: 03-3497-0310( 表参道ヒルズ 総合インフォメーション)
<写真集情報>※好評発売中!
『男 アラーキーの裸ノ顔』
荒木経惟
KADOKAWA メディアファクトリー 5000円(税込)
本記事は「ダ・ヴィンチニュース」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの綾瀬はるかだが、彼女の芸能界デビューはけっして順風満帆なものではなかった。2000年のホリプロスカウトキャラバンに応募するも審査員特別賞止まり。グランプリを藤本綾に奪われた彼女に回ってくるのは、グラビア仕事ばかりだった。そして初DVD「JUMP!」がリリースされる。
「あっちでブルブル、こっちでブルブルとタイトル通りに跳びまくり、86センチの豊かなバストを惜しげもなく上下させていました」(アイドル誌ライター)
綾瀬がもっと発掘されたくないのが、セカンドDVD「treasure」だろう。前出のライターが続ける。
「ホテルの一室でインタビューを受ける彼女の手には、なぜかナスが握られて、インタビューの間、ずっと撫でたりさすったりしているのです。ナスの説明など一切なしのシュールな映像でしたが、観る人の“用途”はひとつでしょう(笑)。撮影に居合わせたスタッフによると、夜中、彼女は『私、なんでここにいるんだろ…』と漏らして涙を浮かべていたそうです」
この時の苦労があるからこそ今がある。綾瀬には原点を忘れずに、これからもドラマや映画で揺らし続けてもらいたい。
●芸能界「映像の黒歴史」(9)石橋貴明、TOKIO松岡の“究極のミスキャスト” へ続く
『頂点への道』(錦織圭、秋山英宏/文藝春秋)
2014年に優勝し、今年は第1シードとして出場したバルセロナ・オープンで見事優勝、連覇したテニスの錦織圭選手。これでツアー大会の優勝は9勝となり、クルム伊達公子選手が持っていた日本人選手単独最多優勝記録の8勝を上回った。2015年4月27日現在、錦織選手のATPランキングは5位。1位はノバク・ジョコビッチ、2位ロジャー・フェデラー、3位アンディ・マリー、4位ラファエル・ナダルだ。錦織選手よりも上のランクには、現在のテニス界で「ビッグ4」と呼ばれる強豪選手しかいないのだ。
錦織選手躍進のきっかけとなった試合は2008年、全米オープン3回戦でのダビド・フェレールとの対戦であったと思う。もちろん同年に18歳で出場したデルレイビーチ国際選手権でのツアー大会初優勝もあるが、当時世界ランキング4位だったフェレールを破り、グランドスラム大会でベスト16に進出したことは非常に大きな出来事だった。しかし活躍が期待された2009年、肘の負傷によって約1年という長期にわたって戦線を離脱し、56位まで上げた世界ランキングを800位台まで下げてしまった。
ちょうどその19歳の頃からブログを始めたという錦織選手。2010年にケガから復帰し、2014年のUSオープンで日本人初となる決勝進出(結果は準優勝)、そして2015年のメンフィス・オープン連覇を果たすまでの約6年間が詳細に記録された初の著書『頂点への道』(錦織圭、秋山英宏/文藝春秋)が出版された。ブログに書いた文章を修正せずに掲載した本書には、試合の戦術やメンタル、そして生々しい心情が綴られている。また時にお茶目な一面(風呂でパソコンやゲーム機を水没させたりしている!)が見られたり、小学6年生の時の作文「ぼくの夢」も載っている。
本書はこの本人の視点と、錦織選手を10代の頃から取材してきたライターの秋山英宏氏による試合観戦記という客観的視点の両面から「いかにして錦織選手は強くなったのか」が克明に記録されている。錦織選手がこれまでやってきたことや感じてきたこと、そしてポイントとなった試合の詳細を読むことで、テニスのことを知らない人でも、その試合内容や結果がどんな意味を持ち、それによってどう成長していったのかがよくわかることと思う。
この本の裏表紙には、今と変わらぬ厚いグリップでフォアハンドを打つ小学5年生の時の写真が載っている。身体をひねり、大きくジャンプして力いっぱいボールをヒットしているのだが、軸やバランスはまったく崩れておらず、さらに視線はボールを打った方へしっかり向けられていて、恐ろしいまでの才能を感じさせる。少年時から天才的なひらめきによる戦術と多彩なショットを持ち、すでに中学生でトッププレーヤーに必須といわれる「殺人者の本能」(情け容赦なく相手を食い尽くそうとすること。英語では“Killer Instinct”と呼ばれる)を見せていたことについて本書で触れられているが、それだけでは世界のトップにはなれないことは、この戦いと努力の記録を読むとよくわかるだろう。
2014年、元世界ランク2位のマイケル・チャン氏をコーチに招聘したことで攻撃的テニスが開花、快進撃が続く錦織選手。しかしその活躍は特異な「点」が作用したのではなく、これまでに積み上げてきた「線」にあるということを、最近ファンになった人には知ってもらいたい。そして錦織選手にとって世界5位はただの通過点でしかなく、本書はトップに至るまでの途中経過であり、これからも日々アップデートされていくものだ。なのでファンの人たちは目先の試合結果に期待して一喜一憂するのではなく、錦織選手が見据えている未来を一緒に見て欲しいと思う。
次のグランドスラム大会は5月24日から開幕する全仏オープンだ。パリ・ブローニュの森にあるローラン・ギャロスの赤土の上で活躍するであろう錦織選手にぜひ注目したい。そして数十年テニスを見続けてきたファンのひとりとして、この先も続く頂点を目指す戦いの中で大きなケガがないことを祈りたい。
文=成田全(ナリタタモツ)
本記事は「ダ・ヴィンチニュース」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
CL未優勝ベスト11は豪華な顔ぶれに/画像は『fbcollective.com』のキャプチャー
今シーズンもいよいよ佳境を迎えたチャンピオンズリーグ。そんな中、CL優勝経験のないベストイレブンが豪華すぎると話題になっている。『fbcollective.com』が発表した11人は以下のとおり。
▼GK
ジャンルイージ・ブッフォン
▼DF
リリアン・テュラム
ファビオ・カンナヴァーロ
ロラン・ブラン
ジャンルーカ・ザンブロッタ
▼MF
ミヒャエル・バラック
パトリック・ヴィエラ
パヴェル・ネドヴェド
▼FW
ズラタン・イブラヒモヴィッチ
デニス・ベルカンプ
ロナウド
▼監督
アーセン・ヴェンゲル
なんとも豪華な顔ぶれである。この中で、ブッフォン(ユヴェントス)とイブラヒモヴィッチ(パリ・サンジェルマン)は現役なので、まだ優勝のチャンスは残されている。アーセナルを率いるヴェンゲル監督も来シーズンに再びCL制覇に挑むことになる。
ベストイレブンの顔触れを見てみると、ロナウドがCLを獲っていないというのは意外。2007年には当時在籍していたミランが優勝を果たしているが、1月加入のロナウドはすでにレアル・マドリードで出場していたために、登録されていない。
ブッフォンとテュラム、ザンブロッタは2003年に決勝を戦っているが、ミランとのPK末に優勝はならなかった。そして、ネドヴェドは出場停止で決勝戦を欠場している。
ヴェンゲルは17年連続でアーセナルをCL出場に導いているが、決勝進出は2005-06シーズンのみである。
(記事提供:Qoly)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
東武鉄道100系1編成に特別塗装を施した列車「日光詣スペーシア」が運行開始した。日光の色鮮やかな建造物をイメージし、金色をベースに黒・朱色のラインを配した外観に。先頭車の車体側面に「日光詣エンブレム」も掲出されている。
東武スカイツリーラインを走行する「日光詣スペーシア」
特急スペーシア(東京スカイツリーライティングデザイン「粋」編成)
「日光詣スペーシア」は浅草~東武日光・鬼怒川温泉間を中心に、1日3往復程度運行される予定。東武鉄道サイトにて運転列車予定一覧(毎週月曜日更新)も公開されている。同社は新型特急車両500系の導入(2017年春予定)も発表しており、100系をはじめとする既存の特急車両の今後も気になるところだ。