政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
床やカーペットの洗浄、ガラス磨き、トイレ清掃などの仕事は、いわゆる「3K」と思われがちだが、元気なあいさつが飛び交う社内の雰囲気は明るい。社長の田中正吾さん(59)は「一人一人が誇りを持って仕事をしていますから」と語る。
元芸能人という異色の経歴の持ち主。ポップス歌手としてデビュー、NHKの大河ドラマにも出演するなど30代までは俳優として活躍した。
芸能界で生きていくことに限界を感じ、求人広告会社を起こしたのは1986年。翌年、需要が堅調に伸びている清掃業界に転じたが、「飯のタネにはなっても、人から見下される仕事という意識でした」と振り返る。3人いた社員が全員去ってしまった時、やはり清掃業は印象が悪いと思った。
転機が訪れたのは90年代半ばのことだ。ある経営者研修で、「君がそんな考えでは社員がかわいそうだ」とはっきり言われた。「その人はお弁当屋さんでした。自己中心的だった自分を恥じました」
社内研修に力を入れ始めたのは、それからだ。かつて自分も感じていた「稼ぐため仕方なくやっている」という意識。これについて徹底討論させた。仕事の意義とは、人に必要とされる仕事とは――。社員の研修は毎月行い、アルバイトも3か月に1回は研修を受ける。自らも講師を務め、「『ありがとう』と言われる仕事をしよう」と訴えた。
次第に、「親切で、マナーがいい」「何を頼んでも笑顔でやってくれる」という顧客の評価が定着してきた。「芝居は、目の前で観客から拍手をもらえる仕事だが、お掃除はそうはいかない。でも、お客さんのお役に立つという点ではどちらも一緒なんです」
若い社員には「安全圏で生きるより、失敗してもいいからやってみよう」と説く。それは身をもって学んできたことであり、未来を生きる若者へのエールでもある。(植松邦明)
【休日】アマとして劇団所属 社会問題をテーマに
東京中小企業家同友会の仲間で作る劇団「チームKITAYAMA」で、アマチュアとして俳優を続ける。2008年の発足以来のメンバーだ。「それまでは俳優だったことが時間の無駄だったと後悔していた。今は心からよかったと思えます」
劇団では毎回、社会問題を取り上げ、専門家を招いた勉強会を開いたり、仲間と議論したりしながらテーマを決めていく。今年は高齢化と教育問題を取り上げ、9月7日に公演した=写真中央=。
舞台ではダンスもこなす。「きついというほどの動きではなく、楽しいですよ」。週末の1日は練習に専念。本番前には2泊3日の合宿に臨む。
通常、プロの舞台公演は複数回開かれるが、この劇団は本番1回のみ。「半年かけて練習した成果が1回勝負。『元プロ』だって緊張します」
【道具】研修成果向上へ時間に区切り
10年前、ある経営者研修に参加した時にもらったストップウォッチ=写真=を大切に使っている。
外部で講演を頼まれることが多く、スピーチ時間を計るのにも使っているが、最も活躍するのは自ら講師を務める社員研修の時だ。
たとえば、「自分たちの仕事の使命は何でしょう。5分差し上げますから、グループで議論してください」と言って、スタートボタンをカチッと押す。
「時間を区切ることは研修の成果を上げるために重要です。長さは毎回の研修の中で決めています」
議論の後には必ず社員に発表してもらうのだが、その時もやはり、「では、発表時間は3分で」といった具合だ。
腕時計でも時間は計れるが、「手に収まるので、持っていると落ち着くんです」。講演や研修に手放せない必需品だ。