政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくらコーポレーション(以下、くら)の快進撃が止まらない。
3月4日に発表された2015年10月期第1四半期(14年11月-15年1月)連結決算は、売上高が前期比8.8%増の254億6000万円、営業利益が同27.7%増の14億7000万円、最終利益が同39.9%増の10億4000万円となり、通期見通しの増収増益達成の可能性が高まった。これにより4期連続増収増益の可能性もぐっと高まってきた。
好業績要因は前期同様に「熟成まぐろフェア」「極上かにフェア」などメインメニューの寿司販促活動が効果的だったのもさることながら、麺類、丼、デザート、コーヒーなどサイドメニューの充実効果が大きい。
一皿100円の寿司に比べるとサイドメニューの多くが200円台以上で、中でも「特製玉子だれで食べる魚介海鮮丼」(680円)、「イベリコ豚丼」(400円)、「すしやの天丼」(400円)、「7種の魚介醤油らーめん」(360円)など高価格帯の人気が高い。これが売り上げ増と客単価増を押し上げている。
客単価は12年11月から今年2月まで27カ月連続で前年同月比増を記録している。この客単価増を牽引しているのが、同社のサイドメニュー戦略だ。
●業界再編に距離を置く
回転寿司業界に激震が走ったのは13年12月のことだった。震源は業界2位のカッパ・クリエイトホールディングスと同5位の元気寿司の経営統合だった。その後、統合は破談となったが、もし両者が経営統合していれば、業界首位のあきんどスシローを追い抜き、業界再編が起こるはずだった。
そんな騒ぎの中、ただ一社無関心を決め込んでいた大手回転寿司チェーンが、くらだった。「食のテーマパーク」を目指し、独自戦略で生き残りを図ろうとしていた同社は、初めから業界再編に興味はなかった。
平日午後、くら寿司店内は他の回転寿司店では見られない風景で彩られる。ボックス席はデザートを食べながら談笑する制服姿の女子高生、天丼や豚丼をかき込む男子高生、コーヒーを飲みながら談笑する主婦、その傍らでラーメンに舌鼓を打つ子供などで埋まる。この風景はファミレスの店内にほぼ近い。
くらが12年11月から投入を本格化したサイドメニュー戦略が、店内をファミレスに近い風景に変えた。それだけではない。回転寿司業界にとって平日午後は客がまばらな「閑散期」。だが、同社にとってはこの時間帯も書き入れ時だ。下校途中の高校生や家事が一段落した主婦のたまり場になっているのだ。業界関係者は「客は寿司を食べなくても、サイドメニューは注文する」と話す。
平日午後に「寿司もある飲食店」に客が集まるのは、メニューのラインナップが豊富だからだ。15年2月末現在、くら寿司は寿司約80点とサイドメニュー約50点をラインナップしている。サイドメニューが豊富なので、レーンを流れる寿司には手を伸ばさなくてもサイドメニューには手を伸ばす。
また、寿司が一皿100円なのに対し、女子高生たちに人気デザートの「ガトーフショコラ」は230円、男子高生たちが好む天丼や豚丼は400円、ラーメンは360円、コーヒーも一杯150円。いずれも専門店に引けを取らない品質でいて、専門店よりも安い。それが魅力で客が集まり、客単価も同業他社のそれを飛び抜けるのは当然といえる。
さらに、原価率低減への取り組みも業績を押し上げている。回転寿司という業態では、流通コストや加工コスト、梱包資材、原材料の購買力、加えて店舗での廃棄率が原価に直結するが、くらは他社に先行して取り組んでいる科学的運営方法で無駄を削減。加えて、オーダーレーン(注文専用レーン)や寿司キャップ「鮮度君」の導入による、鮮度や食べ頃を意識した新しい商品提供オペレーションの構築により、廃棄ロスの低減=原価率低減を実現している。
●財務体質への自信
同社が業界再編に興味を示さず「わが道」を貫いているのは、このサイドメニュー戦略に裏打ちされた財務体質の自信の表れにほかならないといえる。この戦略により客数・客単価が増加し売り上げも増え、結果として販売管理費など固定費を押し下げるかたちとなる。ちなみに、くらの売り上げの対前年比伸び率は業界トップとみられる。
同社がサイドメニュー戦略に踏み切ったのは、田中邦彦社長の「郊外店舗において、単品を扱うだけでは生き残れない。お客様はアイテム数の多い外食を求めている」との考えによるといわれている。そこで専門店に負けないサイドメニューを揃えることで、一皿100円の回転寿司に付加価値を付け、それで客を引き付け、さらに寿司をメインメニューにさまざまな食も楽しめる「食のテーマパーク」化で回転寿司の成長の限界を突破しようという戦略だ。
14年末現在の市場規模が約5000億円と推計されている回転寿司業界は、出店が飽和に近付き、成長の限界が取り沙汰されている。このため、例えばスシローや元気寿司は寿司皿の回転レーンがない「回らない寿司店」の都心出店による新規客層開拓と商品単価引き上げ、カッパは「極み」「特選逸品」などによる商品単価引き上げで成長の限界を突破しようとしている。
これに対して経営コンサルタントは「回らない回転寿司や高単価の寿司は、一皿100円で外食市場に定着した回転寿司の存在感を弱める恐れがある。一方、くらの成長戦略は回転寿司の業態に付加価値を付け、存在感を強める。どちらが合理的かはいうまでもない」と指摘する。
●サイドメニュー誕生まで
そのくらがサイドメニュー戦略を本格化したのは、12年11月の「7種の魚介醤油らーめん」投入からだった。同社が業態多角化を目指しラーメン店「無添加ラーメン」を開業したのは、それに先立つ98年のこと。化学調味料、人工甘味料、合成着色料、人工保存料の四大食品添加物を一切使わないそのラーメン事業は、半年で撤退に追い込まれた。だが、撤退はしたが、同社は「無添加ラーメン」の発売を諦めなかった。その後、約10年の試行錯誤を経て、7種類の魚介から取った出汁を開発。それを今度はくら寿司のサイドメニューとして投入し、客に受け入れられヒットした。
現在の人気メニューであるコーヒーもまた、一度04年頃にサイドメニューとして発売されたが、販売を中止している。その後は「寿司と合うコーヒー」の開発を目指したが、当時はそれに適したコーヒーマシンが見つからず、現在導入しているスイス製コーヒーマシンを探し出すまでに6年もかかった。「寿司を食べた後にコーヒーなんて」という拒絶感を払拭するため、新しいコーヒーマシンを使ってコーヒー豆のブレンドや淹れ方を試行錯誤で改善し、13年12月に「KULA CAFE」として発売した。今では特に女性客の必須メニューとして定着している。
「回転寿司のサイドメニューとしてはおいしい、では意味がない。専門店に負けないメニューでなければ、客にすぐ飽きられる」と言う田中社長の下、同社は年間約1000~1200点の商品を試作するが、発売するのはそのうちわずか10―20点。それでも売れ行きが悪くて販売を中止するメニューが少なくない。
「量が質に比例するので、社長出席の試食会でボツになる試作品も決して無駄ではない。ボツの山を築くほどのメニューを試作することでノウハウを蓄積でき、やがて試作品の商品化率も上がり、サイドメニューのバラエティが広がってゆく」(業界関係者)
サイドメニューの豊富なラインナップにより、来店頻度の向上、さらにはこれまで回転寿司を利用しなかった層までを引き込む同社の新しいビジネスモデルは、回転寿司業界に新潮流を生み出す可能性を秘めている。
(文=福井晋/フリーライター)
花粉症患者数は増加の一途をたどり、スギ花粉症だけで1500万人以上、日本の花粉症総人口は2000万人以上、5人に1人は花粉症ともいわれ、今後も増加することが予想されています。
実はこの花粉症、古代エジプトの文献にも登場するため、まったく新しい病気というわけではありませんが、日本においては、1961年にブタクサ花粉症、64年にスギ花粉症、ついでイネ科の花粉症などの報告がされ、その後はスギを中心に猛烈な勢いで花粉症患者が増え続けています。
花粉症は、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等のアレルギー性鼻炎や目のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎が最も多く見られます。また、まれに喘息やアトピー の症状を併発することがあります。花粉症は日常生活に与える影響などによる社会的損失も大きい疾患です。
花粉症に関連する費用も膨大な額に上ることが推測され、患者にかかる年間医療費は約2860億円、仕事がはかどらないなどの労働損失は年間約650億円と試算されています。
花粉症に一度罹患すると、自然治癒はほとんど望めません。体質を改善して症状を和らげるか、花粉のない地域に引っ越す、または薬を服用しつつ花粉症と付き合っていくしかないでしょう。鼻の粘膜を焼いて、鼻水や鼻づまりの症状を出なくする手術が広まっていますが、効果は半年~2年ほどで切れてしまうため、根本的な解決になりません。最近は、減感作療法という根治を目指す治療も登場し、花粉症治療に明るい兆しが見えてきましたが、治療が終わるまでに数年かかるなど、気軽にできる治療法とはなっていません。
このように見てくると、花粉症患者は当面の間、花粉とうまく付き合っていく方法を模索しなければならないようです。
数多くの花粉症患者は、薬を常用して花粉飛散のシーズンを乗り切っていることと思いますが、実は安易に花粉症薬を服用すると、大変危険な副作用をもたらすことがあります。
複数の医師に花粉症薬について意見を聞いたところ、ほとんどの薬は、自分では飲みたくないものだと口をそろえます。しかし、薬について「効果が期待できない」「副作用の可能性が高いからやめたほうがいい」といったアドバイスをしても、「先生は冷たい」「やぶ医者だ」などと長々と文句を言われたり、「自分で薬については調べるから」と言って自ら薬剤を指定する人もいるので、それに合わせて処方することもあるといいます。
花粉症薬を飲みたくない理由は、効果が薄いものが多いばかりか、深刻な副作用をもたらす可能性があるからです。いくつかの種類を試せば、自分の体質に合う薬が見つかる可能性があり、その場合には効果的に症状を抑えられるので、花粉症薬をまったく否定するわけではありませんが、なるべくなら飲みたくないというのが医師たちの本音のようです。
花粉症に処方される薬剤のうち、特にアレルギー性鼻炎用薬は、抗ヒスタミン剤、クロモグリク酸、ステロイド剤、その他の抗アレルギー剤、血管収縮剤の5つに大別できます。
抗ヒスタミン剤は、鼻水を抑えるには即効性があり、強力な作用があります。しかし、その一方、服用すると眠気を生じさせ、口が渇く、排尿が困難になるなどの副作用があります。子どもが服用すると、けいれんを起こす危険があります。最近は、眠気が出にくいタイプもありますが、思い不整脈の報告事例があるほか、薬価は眠気を伴うタイプの10倍以上するので、あまりオススメできません。
クロモグリク酸(インタール)は、効果が弱めなので症状がひどい人には向きませんが、副作用の心配もあまりありません。
ステロイド剤は、効果は強力ですが、長期間使い続けると感染症や依存症、副腎機能の抑制、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの危険が高まります。花粉症は、数カ月におよんで服用する場合が多いので、使わないほうがいいといえます。内服のステロイド剤はあまり処方されませんが、ステロイド剤と抗ヒスタミン剤を混合したセレスタミンを処方する医師が時々います。おそらく単に抗ヒスタミン剤だと考えているのだと思いますが、セレスタミンの長期服用は避けましょう。
その他の抗アレルギー剤としては、非抗ヒスタミン剤、非ステロイド剤などがありますが、感染症や依存症になりやすく、効果よりも危険のほうが大きいとして、欧米ではアレルギー性鼻炎への処方は禁止されています。
最後に、血管収縮剤は点鼻薬として処方されることが多いですが、内服薬の場合はとても危険です。鼻に限らず、全身の血管が収縮する可能性があり、高血圧や脳出血の可能性が指摘されています。漢方製剤の小青竜湯も同様の危険があります。
花粉症は、症状が出ている間は非情につらいですが、マスクなどを着用して極力花粉を吸い込まないようにし、どうしても症状を抑えなければならない時に薬を使用するのをオススメします。花粉が飛び始める前から、ゴールデンウィーク頃まで薬を常用している人も多いと思いますが、あらゆる薬には副作用がありますので、自分の体質と薬の効果・副作用を十分に検討して上手に薬と付き合ってください。
(文=ピカケ/薬剤師)
2015年3月18日、スクウェア・エニックスで開催された「インタラクティブミュージック勉強会」に参加してきました。
この勉強会のテーマは
「ゲームを始めとするインタラクティブな環境における音楽」について研究する
です。
インタラクティブなメディアにおける音楽についての知見や可能性を広めるために開催されています。
●1.MusicEngine for Unity / ADX2LE
スクウェア・エニックスサウンドプログラマ 岩本翔 さん。
岩本さん自身が制作した音楽同期に特化したライブラリ、”Music Engine”
ご自身の同人ゲーム制作に用いたり、GameJamにて積極的に採用されているようです。
今回はその”MusicEngine”で作ったPongを基に”MusicEngine”の解説をされました。
その”MusicEngine”及び今回の発表資料はgithubにてダウンロード可能となっております。
github https://github.com/geekdrums/MusicEngine
・時間管理を音楽にすべて任せることができる
・任意の1フレームだけtrueになるような処理がある。
等など詳しくは発表資料に書いてありますが、
インタラクティブミュージックゲーム制作経験の集積ともいえるこのライブラリはとにかく便利!!
音楽同期のゲームを作る時の非常に心強い見方になると思いました。
●2.ヴィジュアルノベルとそのアニメ化におけるBGMのアプローチの違い
フリーランス スミイ酸
ご自身がBGMを手がけられた作品の一つである「大図書館の羊飼い」のゲームとアニメを例にとって説明していただきました。
アニメとビジュアルノベル、どちらも非常に近い存在でありながら音楽的なアプローチはだいぶ異なるそうです。
ゲームの音楽は場面ごとに、ぽんと一本BGMを置いていくだけな場合がほとんどです。
アニメの場合は、ステム編集・尺調整・音量調整などかなり繊細にコントロールされているとのこと。
こういった表現はたしかにアニメのほうが進んでいますね。
アニメで聞いた時とサントラで聞いた時BGMの印象が異なると感じるのはアニメ上でこういった編集がされているからという部分もあるのかもしれないと思いました。
私自身、美少女ゲームのスクリプトを仕事としています。
こういったお話を聞き、美少女ゲームのBGMの乗せ方に何か工夫はできないかと考えるようになしました。
もちろん、どっちが良くてどっちが悪いなんてことはないのですが、刺激される部分はありました。
●3.ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
CRI・ミドルウェア 田中孝 さん
ハッカソンで見かけたり作ったりした、インタラクティブミュージックっぽいものの紹介でした。
・Singalong World
全方位から音楽が聞こえてくるものです。
SoundCloudにあがっているタグで選別すると曲が流れ出します。
スマートフォンの方向を変えるとそれに応じて聞こえる音も変わってくるというものです。
「歌ってみた」のように共通の音楽があった上で流れていると面白い具合にミックスされて今までにない音楽の感覚が味わえます。
ただ、まったく別物の曲が同時に流れだすとカオスになります。それはそれで面白かったり。
・Monthree
iTuneに入っている音楽を聞かせることでその音楽の方向性にあったキャラクターに成長していくというものです。
音楽自体が変化していくわけではありませんが、音楽によってビジュアルが変わっていく様はとてもおもしろいです
発表スライド
http://www.slideshare.net/tatmos/20150327-im
●4.SuperColliderでつくるInteractiveMusicエンジン
東京工科大学 メディア学部 修士0年 黒田元気 さん
東京工科大学の修士課程に進まれる黒田元気さん。
インタラクティブミュージックの定義の一つとして、
Adaptive Music:動的に音楽を生成していく(自動作曲など)
というものがあり、黒田さんはこの研究を行っているそうです。
その研究の一環として黒田さんが行ったのは、音響生成プログラミング環境”SuperCollider”のiOSへの最新バージョンへの移植。
結果、アプリのサウンドエンジンとして使用することが可能になったとのことです。
ここで出てきた”SuperCollider”は簡単に音が出せてしまうすぐれもの。
足音・雨音・雷音を生成するプログラムがなんと「Tweetの文字数制限以内(140字)で書けてしまう」のです。
iOS用に移植したSuperColliderはgithubにてダウンロード出来ます。中身だけでも覗いてみてはいかがでしょうか?
iOSに移植したSuperCollider
https://github.com/wdkk
インタラクティブミュージック研究会HP
http://im-laboratory.tumblr.com/
インタラクティブ研究会Twitter
https://twitter.com/IM_Laboratory
※この記事はガジェ通ウェブライターの「kenttakamatsu」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/1Czkb9R )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
チュニジア戦でフル出場した吉田麻也(左) [写真]=Getty Images
前日に行われたチュニジア戦で2-0の勝利を収めた日本代表は28日、合宿6日目の練習を大分県内で行った。
練習後に記者団の取材に応じたサウサンプトン所属のDF吉田麻也は、「ポジティブな要素が多いですけど、最初から出た選手も途中から出た選手もいい印象を与えられたと思うし、監督も言ってたように沢山のことにトライできて、結果も伴ったので、よかったと思います」とフル出場したチュニジア戦の手応えを語った。
その一方で、「後ろでもっとテンポよくボールを回して、2タッチ3タッチくらいでパンパンボールを回して相手にハメどころを作らせないとか、ボランチをうまく経由しながら、もうちょっとサイドチェンジも織り交ぜていけたらもっといいかなと思います」と改善点を語っている。
さらに、「監督が僕には言ってましたけど、いい場面もあったけど、まだまだ不必要なパスとか不必要なミスが多かった」とヴァイッド・ハリルホジッチ監督との会話内容を明かすと、「かなり完璧主義者だと思うので、もっともっとこだわってやっていこうっていう話もあった。ホントにこれから細かいところを突き詰めていかないといけないと感じてます」と続けた。
試合でのコミュニケーションについては、「ボールを出した後の簡単なミスなんかはもっと指摘してかなきゃいけない」と語ると、「指摘するっていうことは自分自身もしっかりやらなきゃいけないですし、それが総じてチームの向上につながると思います」と自身も気を引き締めた。
日本代表は31日に東京スタジアムで行われるJALチャレンジカップ2015でウズベキスタン代表と対戦する。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
合宿6日目の練習を行った日本代表FW岡崎慎司 [写真]=兼子愼一郎
日本代表は28日、合宿6日目の練習を大分県内で行った。
前日行われた、キリンチャレンジカップ 2015のチュニジア戦で先制ゴールを決めたFW岡崎慎司は、激しくなったポジション争いを歓迎した。
同試合、1トップの位置で先発出場したのはこの日がA代表デビューとなったFW川又堅碁だった。岡崎は、「Jリーグはずっと見ていて、いい選手のことは常にチェックしています。堅碁も注目していた選手」と明かし、「サコ(大迫勇也)や(柿谷)曜一朗もそうだけど、FWのレベルが上がってきていて、みんな特徴があるので、競えることはすごく楽しい」と、ポジション争いを前向きに捉えた。
さらに「自分が体験していることや、海外のことを話そうと思っているし、自分の経験を伝える側だと思っている。そういうところを見て伸びて、最終的には自分を超えて欲しいです。そして自分もそれを超えて、というのが1番いいと思うので」とコメント。今回は岡崎を含め9名のFW選手(興梠慎三は途中離脱)が招集されていることに触れ、「結果の出し合いではないけど、次誰が試合に出るかも分からない。誰が結果を出すか、というところはある」とライバル心を燃やした。
多くの選手に出場機会を与えると明言しているヴァイッド・ハリルホジッチ監督だが、岡崎は選手間の競争心を煽るだけではないと語る。
「今は意識を上げようとしていて、勇気や自信を持たせようとしている感じがある。意識付けができたら、次はもっと質の高い世界レベルのプレーを要求してくると思いますけど、まだそこには至っていないです」
監督の言葉は「一つ一つが響く」という岡崎は、「(ハビエル・)アギーレ監督のときも響いたし、(アルベルト・)ザッケローニ監督もそうだった。色んな経験を持った監督は、すごくいい影響を与えていると思います」と話している。
日本代表は、31日に行われるJAL チャレンジカップ 2015で、ウズベキスタン代表と対戦する。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。