政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
4枚ドアの都市型乗用3列ミニバンは、ホンダが日本で開拓してきた市場です。4ドアセダンから派生したオデッセイやストリームが市場を創造してきました。
ただ最近ではミニバンといえば、背高&スライドドアが主流。乗用3列ミニバンの新車販売は失速ぎみですが、今でも多くのオデッセイやストリームがオーナーに愛されています。
そこで新型ジェイドは、新しい都市型乗用3列ミニバンとして開発されました。縮小気味の国内市場だけでなくグローバル規模で販路を拡大し、セカンドシートのリムジン化とハイブリッド化という新しい魅力を身につけ、都市型乗用3列ミニバンを提案してきたのです。
■開発コンセプトに込めた情熱と戦略!
開発責任者の印南LPLは、4ドア乗用3列ミニバンのオデッセイがスライドドアの背高ミニバンになることを受け、新型ジェイドに3つの新しいコンセプトを織り込みました。
1つ目は、アジアや新興国市場へのグローバル進出です。実は日本で売るために、事業性確保を狙ってグローバル化を目指したこと。漏れ伝わる本音に、開発陣の熱い情熱を感じます。ちなみにハイブリッド仕様は、日本のための専用開発となっています。
2つ目は都市型の進化を目指し、フロントのセダン空間はそのままに、セカンドシートにゆったりしたリムジン空間を実現しました。乗用3列ミニバンの平均乗車人数が2.1~2.5人に留まるため、利用が限られるサードシートを割り切ったのです。
3つ目は、全高を実質1500mmに抑えること。これはステーションワゴンとしても戦えるようにするためで、海外では2列仕様も用意されています。新型ジェイドは、戦略的に様々な要件を織り込んでいるのです。
■低い全高に織り込んだハイブリッドとセカンドシートのV字スライド
新型ジェイドは、フィットに搭載されている1モーター式ハイブリッドを搭載しています。3列シートを成立させるために、リチウムイオンバッテリーと制御装置を一体構造にしてコンソールへ配置。更に超薄ガソリンタンクと薄型サイレンサーによってスペースを稼ぎ、サードシートを成立させました。
リヤサスには、ダブルウイッシュボーンを採用して、低床化と走りを両立。またセカンドのキャプテンシートでは、奥行き170mmのV字シートスライドを実現し、足元が広く見通しの良いリムジン空間の創出に成功しました。
また安全運転支援システム「ホンダセンシング」は、単眼カメラとミリ波レーダーを組み合わせた先進システムで、3つの衝突回避支援と4つの運転支援機能を備え、ドライバーに安心安全を提供しています。
(拓波幸としひろ)
画像付き元記事はこちら:乗用3列ミニバンの新提案、新型ジェイドのコンセプトに込めた情熱と戦略とは!?(http://clicccar.com/2015/03/14/294951/)