政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さまざまな「写真展」を随時案内していく本コーナー。リコーイメージングスクエア新宿で、2015年4月22日から開催予定の福島博子写真展「日々の輝き―秩父―」を案内する。
“埼玉県北部に位置する秩父地方。
四方は山ばかり。かつては養蚕で栄えた地にも時代の波は容赦なく押し寄せる。
住民の高齢化、少子化も深刻だ。
山峡に張り付く程の小さな土地を耕す人たち。
電柱があれば、あぁ人が住んでいるんだ、と少しだけほっとする。
行き着いた先で人に出会うと、つい話してみたくなる。
こんな小さな集落でも、年に一度の祭りが楽しみだとか……
今年の野菜の出来はとか……病院が遠くてねぇとか……
そんな時、この人たちも、今生きているこの土地を愛しているんだなぁと、感じさせてくれるのだ。
だからまた、秩父へ行ってみたくなる。
生きるとはどんなことなのだろうと、教えてくれるところなのだもの。
福島博子”

身長152センチの高梨沙羅選手が体験しているのは、全日空と自動車製品会社のトヨタ紡織が共同で開発した、国内線の航空機、普通席のシートです。
「一番びっくりしたのは、足がちゃんと(床に)ついているのが感動しちゃって」(スキージャンプの高梨沙羅選手)
全日空によりますと、今回、国内の2社が共同開発することで、様々な体格に合う「座り心地」の良いシートが出来たということです。この座席は、今年6月から導入される予定です。(22日00:27)
全日空とトヨタ紡織、国内線普通席のシートを共同開発(05時57分)
湯河原の女性殺害、顔や頭を執ように傷つけられる(05時56分)
東京・台東区で交通安全イベント、保育園児も参加(05時43分)
和歌山県北部でM2.8の地震 紀美野町で震度2(05時30分)GWの交通混雑、5月2日からの5連休に集中する見通し(04時22分)
女性遺体、殺人と断定=近くで傷害事件、若い男逃走―神奈川県警(01時42分)<住宅火災>福岡・大牟田で2棟全焼4棟延焼 焼け跡に遺体(01時30分)黄色ブドウ球菌対策が有効か=アトピー性皮膚炎―慶大など(01時21分)殺人、放火で捜査本部設置 付近で傷害事件、神奈川(01時20分)<寺社油被害>防犯カメラの不審者 長谷寺の映像にも似た男(00時44分)【PR】
ニュース配信社一覧
赤坂プリンスホテル跡地で転落死
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.

ゴールデンウィークはせっかくの長いお休み、どうせなら旅行に出かけたいものですよね? そこでat home VOXでは、ゴールデンウィークの国内旅行に関する人気度調査を行いました! 行ってみたい地域とその理由について、その結果やいかに?
Q.GWで旅行に行くとしたら、行ってみたい都道府県はどこですか?
順位行ってみたい都道府県得票率主な理由
1位
北海道
21.2%
グルメ、自然、梅雨がない、涼しそうな気候
2位
沖縄
14.2%
海・マリンスポーツ、温暖な気候
3位
東京
9.0%
ショッピング、浅草・東京スカイツリー、東京ディズニーランド
4位
京都
6.3%
寺社仏閣めぐり、古都散策
5位
石川
3.9%
北陸新幹線、兼六園
6位
長崎
2.8%
ハウステンボス
7位
長野/大阪
2.6%
【長野】善光寺のご開帳、蕎麦/【大阪】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
9位
神奈川/千葉
2.3%
【神奈川】横浜・みなとみらい、箱根、鎌倉/【千葉】東京ディズニーランド、房総半島
北海道・沖縄・東京・京都の行楽地四天王が上位を独占。1位は全国の2割以上の指示というダントツ人気で北海道でした。大型連休で北のグルメと自然を満喫したい! という人が多数。また、NHKの朝ドラで人気になった「マッサン」効果も予想されますね。
2位の沖縄も同様に自然が人気。3~4月に海開きを迎える地域なので、一足早くマリンスポーツを楽しみたい人が足を運ぶようです。またゴールデンウィークの沖縄では、海人(うみんちゅ)の祭典「ハーリー」という祭りが行われ、こちらも毎年盛況だとか。
5位に入ってきたのは、開通したての北陸新幹線で人気急上昇中の石川。続く6位の長崎は、見事復活したハウステンボスが人気を集めています。
また、なかでも注目なのが、長野の善光寺の御開帳。これは、善光寺の秘仏である御本尊と同じ姿形をしたお身代わりの「前立本尊(まえだちほんぞん)」がお披露目される行事です。本堂の前に「回向柱(えこうばしら)」という柱が立てられ、この柱と前立本尊の右手が善の綱で結ばれ、柱に触れる人々に仏様のお慈悲を伝えてくれるとか。
善光寺の御開帳は数え年で7年に1度行われるという貴重な行事で、前回(2009年)のご開帳では、673万人もの人が参拝に訪れたそう。御開帳は5月31日(日)まで続くので、今回も多くの人が訪れることでしょう。
このように10位までの人気地域を見ていきましたが、ここで少し視点を変えたデータも見てみましょう。…

編込みが苦手な人って意外と多いんですよね。ですが、編込みが出来ないからといってヘアアレンジをあきらめないで!ロープ編みなら誰でも簡単に出来て、くるくるとまとめるだけで華やかシニヨンの完成です!
1. バックで二つに分けた髪を耳上辺りの高さで結びます。
2. それぞれをロープ編みにしてゴムで結びます。
3. 編み目を少し緩ませましょう。
4. 片方の毛束を、もう片方の毛束の上に持ち上げます。
5. 二つを合わせて、円を描くようにくるんと後頭部を一周しましょう。
6. 分け目が隠れるように毛先を中央にもっていきます。
7. 上手くピンで毛先を固定して留めれば完成!
イラスト:赤石 あすみ
ライター:ノグチ

静岡県には、”菓子パン界のスーパーモデル”とでも評したくなるようなパンがある。スリムでおしゃれな見た目通り、商品名は「のっぽパン」。一体どんな味がするのだろう?
○工場の老朽化で中止になるも9カ月後に復活
のっぽパンが生まれたのは昭和53年(1978)のこと。長さ34cmの文字通りのっぽなパンにミルククリームをサンド。誕生からすぐに、最大1日2万本以上販売する人気パンとなり、長年に渡って個人商店から大型スーパー、コンビニまで、静岡県中東部であればどこでも手に入る菓子パンになったという。
しかし2007年7月、専用工場が老朽化したことで販売中止が決定。出荷最終日には有志のファンが大勢工場に駆け付け、なんと最終出荷トラックを見送る「さよならのっぽの会」が開催されたんだとか。
しかも、販売中止後も復活を望むファンからの手紙や電話がひっきりなしに届き、遂にはメーカー内で復活プロジェクトが発足。2008年4月、発売中止から9カ月後、「手作りのっぽパンの店」として静岡駅構内に専門店がオープンすることになったのだ。
「発売初日は予定していた1,000本を約1時間で完売してしまい、その後、数カ月間は、毎日製造が追いつかない状況が続いていました。そこで、設備を補強して増産体制を整え、同年9月には沼津に専門店2号をオープンしたんです」。
教えてくれたのは、のっぽパン製造元である「バンデロール」販売企画部の冨田正昭さん。冨田さんによると、沼津店では初日に約5,000本を販売。その後も販売店舗を着々と増やし、一部スーパーなどでも販売を再開。これによって、専門店についてはその役目を終えたということで2013年に閉店したものの、その後ものっぽパンそのものは販売数を増やし続けているという。
○売れ過ぎが原因で従業員が腱鞘炎に
しかし、なぜそれほどまでに人気なのだろう?
「発売当時は、菓子パンといえばあんパンなどが主流で、のっぽパンのような細長い形は珍しかったそうです。子どもが食べやすいサイズや形にこだわって作られたそうなのですが、パッケージにデザインされたキリンのキャラクター人気と相まって予想以上に評判となり、サンドのクリームを絞る従業員が腱鞘炎になるほど大変な思いをされたそうです」。
冨田さんの語り口から、かつてのっぽパンの人気を支えた従業員たちの苦労がうかがいしれるが、きっと作業が大変であればあるほど、多くの人に食べてもらえるという喜びもひとしおだったに違いない。…