政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6歳の娘がこの春、小学校に入学しました。たったひとりの新1年生です。
「行ってきまーす!」と元気に外に飛び出していく娘の後ろ姿に成長を感じて、あんなに小さかったのになぁ……と、見送りながらしみじみしてしまいました。ちいさな村の小学校までの坂道を、茶色い大きなランドセルを背負ってとことこと歩いています。
事前に行われた学校説明会でいろいろ質問やお願いをしていたので、給食の牛乳のアレルギーや、気になるマーガリンのトランス飽和脂肪酸が入ったメニューやら、先生たちはこちらの申し出にていねいに対応してくれています。わが家では献立にマーガリンが使われている場合はこちらで代替え品を持たせることにしました。
揚げパンやスパゲッティ、きのこのソテーなど、まるでお題のようにメニューを再現していますが「あみパン」とあったときは、さすがに「???」でした。編んであるパンなのでしょうか……よくわからなかったので、フレンチトーストを持たせました。娘は他の子と違うものを食べることにそれほど抵抗がないようで、それに生徒数も少ないせいか、その辺りはほっとしています。というのは、お弁当を持たせたくても「ひとりだけ違う」ということが子どものプレッシャーとなるのではないか、と危惧していたからです。
本来ならば「人と違う」ということは、いわば個性なので何も気にすることはないと思うのですが(他人に迷惑がかからなければ)、逆にそれがネックになる場合もあります。おとながきちんとフォローできればいいなぁと思いつつも、おとなが画一的な行動に重きを置いているとなかなかうまく行きません。好き嫌いの問題も、そのうち食べるようになるさーと、気長に構えたいもの。でも食べ残すのはもったいないですから、他の好きな子にあげるとか、動物のえさにするとか、そういった工夫は必要です。
でもなにより、そんなメニューを作るのがけっこうたのしくて「揚げパンによもぎを入れてみよう」とか、アドリブを取り入れながらやっています。わたしの妹も、給食のパンだけは手作りと決めているらしく、毎週決まった曜日にまとめてパンを焼き、それを子どもに持たせています。元は材料の不安からはじまったパン作りですが、今ではそんな不安よりもスキルアップのためにおおいに役立っているようで、そういうポジティブな転換はなんだか得した気分。
情報が交錯するなか、食の安全基準は家庭それぞれでしょう。…

【モデルプレス】モデルの“まいぷぅ”こと宮城舞が、ムチを振りかざす“女王様”風のパフォーマンスで沸かせた。
【さらに写真を見る】宮城舞、美脚のぞかせムチ振りかざす 魅惑の表情でファン圧倒
21日、東京・新木場スタジオコーストにて開催された女性誌「ViVi」主催のファッションイベント「ViVi night in TOKYO 2015~EASTER COLORFUL PARTY~」に出演。
おとぎ話をモチーフにしたオリジナルファッションショーにて、宮城は“王族”をテーマにブルーのチュチュスカートが印象的なコスチュームで登場。ステージ先端では、女王様になりきりクールな表情でムチを振りかざすパフォーマンスも披露し、詰めかけた2500人のファンから大歓声を浴びた。(modelpress編集部)
■「ViVi night in TOKYO 2015~EASTER COLORFUL PARTY~」
毎年大盛況の「ViVi night」。今回は2500人の読者を招待し、「イースターパーティー」をテーマにカラフルなファッションに身をつつんだViViモデル達によるファッションショーや、Dreamなどによるアーティストライブが行われた。
日時:4月21日
場所:新木場スタジオコースト
出演モデル:トリンドル玲奈、河北麻友子、大石参月、八木アリサ、玉城ティナ、emma、マギー、立花恵理、佐久間由衣、宮城舞、エリーローズ
ライブアーティスト:超特急、Dream
MC:広海・深海
元の記事を読む
![アニソンDJイベント『Re:animation』海外に! ジャカルタのファンへ”お土産”を贈るクラウドファンディング開始 [オタ女] アニソンDJイベント『Re:animation』海外に! ジャカルタのファンへ”お土産”を贈るクラウドファンディング開始 [オタ女]](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png)
新宿・中野などでアニソン・クラブミュージック系のDJイベントを開催している『Re:animation』(リアニメーション)。2015年3月27日・28日には羽田空港国際線ターミナル内での深夜開催を敢行したのも記憶に新しいところですが、次の舞台がなんと海外であるとアナウンスされています。
今回、『リアニ』が出演するのは、ジャカルタで開催されるイベント『COUNTDOWN ASIA FESTIVAL in Jakarta』。インドネシア・マレーシアの地上波で日本のポップカルチャーをカウントダウン形式で紹介するTV番組『COUNTDOWN ASIA』が主催となっており、日本からは仮面女子、でんぱ組.inc、桃知みなみ等も登場する予定。日本の文化の一形態としてアニソンDJが招待される意味は大きいのではないでしょうか。
『リアニ』からジャカルタへ”派遣”されるのは、アニソンDJとしての地位を不動にしている後藤王様、ボカロ・アニソンをドラムンベースへと昇華させるプレイが印象的な女性DJのMegsis、アニソンリミックスのマッシュアップを得意とするユニットFish&Chipsの片割れ、MASAKARIの3人。いずれも『リアニ』の”ここぞ”という時間帯を任される実力派で、インドネシアのファンにどのように受け入れられるのか、興味深いところ。
また、2015年4月20日からは、クラウドファンディングサービス『CAMPFIRE』で募集を開始。といっても、渡航費のサポートではなく、ジャカルタの現地に来場したイベント参加者に、リストバンド型USBメモリーを”お土産”として無料配布するための支援金額を集めるのが目的。その中には、過去の『リアニ』のイラスト・音楽・映像やパーティフォト、出演者・スタッフからのメッセージがデータとして入れられるとのこと。
クラウドファンディングでは、支援額によってUSBメモリーに入れられるデータの容量が拡大。アーティスト・トラックメーカーのプロモーションとしても活用することが可能となっています。日本だけでなく、アジアでの活動も見据えるDJたちの心を揺さぶりそうな、『リアニ』らしい企画といえるのではないでしょうか。
なお、支援者にはジャカルタで配布されたものと同じUSBメモリーがリターンとして用意されるとのこと。こちらにはジャカルタでのイベント出演のレポートのデータが入れられるとのことなので、「行きたくても行けない!」というファンに対して参加する手段が用意された、と捉えることもできます。…
![[全国自衛隊サッカー]第3回大会の女子、出場全15チームの雄姿を写真で振り返る(20枚) [全国自衛隊サッカー]第3回大会の女子、出場全15チームの雄姿を写真で振り返る(20枚)](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png)
迫力あるクロスプレーも頻発したが、互いを気遣う姿も多く見られた
第49回全国自衛隊サッカーにおいて、女子の部は第3回大会を行い、陸自朝霞が2年ぶり2度目の優勝を果たした。2位は、統合那覇。3位は空自入間となった。出場全15チームの雄姿を写真で振り返る。
。 ![[全国自衛隊サッカー]第3回大会の女子、出場全15チームの雄姿を写真で振り返る(20枚) [全国自衛隊サッカー]第3回大会の女子、出場全15チームの雄姿を写真で振り返る(20枚)](http://images.performgroup.com/namedImage/12637/install_flash.gif)
パリSGのヴェッラッティ、CL逆転突破へ「ズラタンの存在は不可欠」(4月21日)
[全国自衛隊サッカー]第3回大会の女子、出場全15チームの雄姿を写真で振り返る(20枚)(4月21日)
ACL決勝T進出へ…鹿島、最終節での突破条件は勝利あるのみ(4月21日)
再登板したゼマン監督が5試合で辞任…昨年12月に解任され3月から復帰も(4月21日)
ポルト指揮官、CLバイエルン戦で連勝誓う「4強の権利とりたい」(4月21日)
マンC、すでにデ・ブルイネと接触? 代理人「決断するにはまだ早過ぎる」(4月21日)
[関東大会予選]武南は3発勝利も準決勝でPK戦敗退・・・:埼玉(20枚)(4月21日)
バルサがインテルの10番の獲得に興味か…幹部がミラノ・ダービー視察(4月21日)
[関東大会予選]“武南のメッシ”MF紺野は得意のドリブルで存在感:埼玉(4枚)(4月21日)
浦和、未勝利のままGL敗退…ズラタン弾を守り切れずに逆転負けで終戦(4月21日)
【PR】
ニュース配信社一覧
世界リレー代表 桐生ら19人を発表
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.

インテルは21日、科学技術館にて「ムーアの法則」50周年に関する記者説明会を開催した。ムーアの法則とは、米Intelの創立者の一人であるゴードン・ムーア氏が1965年4月19日に発行されたElectronics Magazineに載せた論文「Cramming more components onto integrated circuits」で示された、集積回路におけるトランジスタ数増大に関する予見である。
1965年当時は「毎年2倍で少なくても10年続く」と記載されているが、1975年に「24カ月に2倍」と改められた。この集積度の増大ペースは現在も続いている。
冒頭登壇したインテルの阿部剛士氏はまず、Intelのミッションステートメントが2014年変更し、新たにムーアの法則に関する記述が追加されたことを紹介した。
また、「ムーアの法則というと技術的な指針やロードマップという側面が強調されているが、経済と社会にも大きな影響を与えている」とし、いくつかの事例を挙げつつ、50年にわたる成長で与えた影響について説明した。
一方、単にプロセスをシュリンクし、集積度を上げるだけでは性能を上げることができなくなりつつある。しかし、インテルの技術では90nmから歪みシリコン(Strained Silicon)、45nmからHi-Kメタルゲート、22nmからトライゲートトランジスタといった新たな技術を取り入れることで、パフォーマンスの向上や消費電力の削減を実現してきた。
阿部氏は、最新のプロセスである14nmのとなる10nmは現在、実用化へ向けての開発が進められている。続く7nm、5nmといったプロセスも技術研究中であるとし、まだ微細化には先があると説明する。さらに、CMOS以外の手段や3D構成など微細化以外の要素も含め今後も性能向上を目指すという。
続いてインテル株式会社の土岐英秋氏はムーアの法則によって、インテル自身も戦略を転換してきたことを説明。1985年にメモリ製造を止めてCPUに特化したこと、2005年にプラットフォーム戦略、2010年にさらにソフトウェアとサービスを加えたとこれまでの歩みを振り返る。
現在も処理能力の追求や新たな機能を盛り込むことで、PCそのもののフォームファクタが多様化したり、ユーザーインタフェースも自然なものへと変化しているという。
ムーアの法則50周年に関しては今回の記者説明会だけにとどまらず、2015年の夏休みに科学技術館にて「『ムーアの法則』50周年記念展示」を行うと発表した。詳細は後日との事だが、普段普通の人では見ることができなかった半導体ウエハや、i4004からの歴代の主なCPUの展示、ビデオ紹介と説明コーナーが予定されている。