政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
淡路島の植物について70年以上にわたって調べてきた洲本市宇山の元教師、南光重毅さん(89)が、研究の集大成となる著書の第2弾「続・生き生き植物観察記」(A4判、220ページ)を出版した。ハコベやススキ、ヨモギといった身近な植物を中心にまとめ、カラー写真1885枚を使った労作。南光さんは「ありふれた植物でも、開発や外来種の繁殖で次々と姿を消している。この本が貴重な命を保護する活動につながれば」と話している。(井ノ口麻子)
淡路市出身で、子どもの頃から植物観察が好きだった。1946年から教べんを執る傍ら、島内各地で調査、研究に励み、教え子の児童らと観察に赴くことも多かったという。
退職後、2012年に島内に生息する印象的な植物を紹介した「生き生き植物観察記」を出版。その後も研究を重ねていき、雑草と言われているハコベの生態を詳しく知ったことをきっかけに、続編のテーマを身近な植物に選んだ。
ハコベは上を向いて花を咲かせた後、種子ができるまで下を向く。そして、再び上を向いて遠くに種子を散らせる。「子孫を残すための賢さにほれこんだ」と南光さん。
写真にもこだわった。それぞれの植物の特徴となる部分をクローズアップで撮影したり、胚や胞子の顕微鏡写真を載せたりしたほか、群生地の全体の様子なども紹介した。芽吹きから開花、結実など植物の「一生」をとらえたものも多く、いずれも解像度が高いリバーサルフィルムを使った。
南光さんは「淡路島には約3000種類の植物が生息すると言われているが、以前はどこにでもあったオミナエシやキキョウはほとんど見られなくなった。植物を守るために、保護や増殖に取り組む必要があるのでは」と提言する。
「続――」は3240円(税込み)。問い合わせは出版元の神戸新聞総合出版センター(078・362・7140)。
◇
「淡路花博2015花みどりフェア」の期間中(5月31日まで)、洲本市山手の市立淡路文化史料館で南光さんの写真展「自然豊かな淡路島の四季」が開かれている。「生き生き植物観察記」に掲載した写真2010枚の中から、アゼトウナやハマボウなど38種類、98枚をパネルにした。
午前9時~午後5時。月曜と祝日の翌日は休館(24日は休館。5月4~6日は開館)。入館料は一般400円、高校・大学生250円、小・中学生100円。会場では「生き生き――」と「続――」の販売も行っている。問い合わせは同館(0799・24・3331)。