政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
川西市で本格的ロードレースチーム「コラッジョ川西サイクリングチーム」が発足した。同市北部の起伏に富んだ地形などはトレーニングに適しているといい、プロを目指す若者を育成する。地元企業などにも雇用面で支援してもらい、将来的には世界的なレース「ツール・ド・フランス」で活躍できる選手を生み出したい考えだ。(澤本梓)
チームを発足させたのは、同市の栂尾(とがお)大知さん(30)。東京都や奈良市のチームで、11年間にわたりプロのロードレーサーとして活動してきた。3年前に川西市に移住し、猪名川沿いのサイクリングロードや地形などに魅了された。
選手は20~40歳の9人で、23歳以下の若手が半数を占め、大学生も所属する。1月から始動し、現在、川西を拠点に、1日平均約100キロを走る練習を重ねている。チーム名の「コラッジョ」はイタリア語で「勇気・度胸」を意味する。
栂尾さんによると、サイクリングは人気が高まる一方、プロとして競技を続ける環境は厳しく、経済的な状況や将来の不安から競技を諦める選手もいる。そこで、働きながら競技を続けることができる制度を考案。チームを応援したい企業を募り、協賛金ではなく雇用の場を用意してもらう。すでに市内外の8社が賛同し、選手2人が正社員やアルバイトとして働き始めている。
また、チームでは地域貢献活動として、市民を対象に、安全な自転車の乗り方やサイクリングの面白さを教える「自転車教室」を開催する予定。サイクリングを生かした市の活性化策も提案していくという。
2月28日には、同市内で発足記念パーティーが行われ、応援する約130人が出席した。栂尾さんは「世界で活躍する選手を育てたい。川西が自転車の聖地となるよう、地元密着のチームとして活動する」と話している。
東日本大震災の被災地を支援するチャリティー展「連(れん)」が姫路市三左衛門堀西の町のギャラリー「ルネッサンス・スクエア」で開かれている。展示作品を販売し、売り上げは被災地で文化芸術活動を支援している団体に寄付する。29日まで。
姫路地方文化団体連合協議会(姫路文連)が主催。播磨地域の芸術家約70人が絵画や書、陶芸作品などを出品している。前半は絵画などを中心に15日まで開き、17日からの後半は木工や金工、陶芸などが並ぶ。会場には優しいタッチで描いた風景画や素朴な風合いの版画などが展示され、来場者が見入っていた。
同市西二階町の主婦山野陽子さん(57)は「遠く離れた姫路にいながら、被災地に思いを寄せる良い機会になりました」と話した。
午前10時~午後6時(15、29日は午後4時まで)、水曜休館。問い合わせは姫路文連(079・288・6642)へ。
◇手紙に「河州より妻妹罷越し」
江戸中期の画家で俳人の与謝蕪村(1716~83年)の手紙が新たに見つかり、調査した永井一彰・奈良大教授(近世国文学)が12日発表した。文面に「河州より妻妹罷(まかり)越し」(河内から妻の妹が出てきました)との記述があり、蕪村の妻に妹がいたことが新たに判明。永井教授は「蕪村の妻の実家が河内だった可能性がある。蕪村が河内を詠んだ句の解釈を変えるかも知れない発見」としている。(佐藤直子)
手紙は縦15・9センチ、横58・9センチで、掛け軸になっている。永井教授が2007年、京都市の古美術店で見つけた。宛先不明の人物に近況を伝える内容で、末尾に蕪村の署名もあり、蕪村が妻子と京都で暮らしていた明和年間(1764~72年)中頃に書いたとみられる。
蕪村には、河内を題材にした俳句が幾つかある。そのうち「河内女(かはちめ)の宿に居ぬ日やきじの声」の句は、万葉集や後拾遺集などで「河内女」は「機織り女」と理解され、「家に女たちが留守で、やかましい機織りの音に代わってキジの鳴き声がよく聞こえる」と詠んだと解釈されていた。
しかし、永井教授は河内女は蕪村の妻を指している可能性もあるとして、「口うるさい妻が不在でせいせいするが、雌を呼ぶキジの声を聞いていると、ちょっと寂しい」という意味とも考えられるとしている。
小林孔(とおる)・大阪城南女子短大教授(俳文学)の話「蕪村の家族関係は多くが不明で、義妹の存在が分かったのは大きい。河内は義妹の嫁ぎ先だった可能性もあるが、河内の句の見方が変わる資料だ」
◇太地の博物館 あすから公開
太地町立くじらの博物館は、昨年11月に同町沖で捕獲された白いハナゴンドウ2頭(いずれも雄)を、ホワイトデーの14日から一般公開する。
頭の周りに黒いぶち模様がある1頭は、推定年齢2歳で体長2・4メートル、重さ180キロ。全身のほとんどが白い1頭は、推定4歳で2・6メートル、240キロ。いずれも色素の減少で皮膚が白化する「白変種」とみられる。
いけす(12メートル四方、深さ3メートル)の環境に慣れさせるため公開してこなかったが、徐々に飼育員にもなつき、今では餌をねだって体を伸ばし、水上に顔を出すまでに。イカを1日15キロ分食べ、健康状態も良好という。
同館では、突然変異の「アルビノ」で全身が白いバンドウイルカ「スピカ」も飼育しており、「白変種」と「アルビノ」の違いをパネルで説明する。同館の稲森大樹学芸員は「正常なハナゴンドウも同じいけすで泳がせるので、違いに興味を持ってもらえるのでは」と話している。
八丈富士の麓に広がるフリージア畑(八丈島観光協会提供)
東京都八丈町で21日から4月5日まで、「フリージアまつり」が開催される。八丈島では温暖な気候を利用した花卉(かき)栽培が盛んで、この時期はフリージアが見ごろ。特に、八丈富士の麓を彩る35万本のフリージア畑は壮観だ。期間中は、フリージアの摘み取り体験や40万輪を使った花のじゅうたん「インフィオラータ」の制作など、さまざまな催しが行われる。
メーン会場は、島の中央部にある八丈島空港から徒歩15分の特設スペースで、4月1日と2日にはフリージアの花摘みが無料で体験できる。インフィオラータの制作は同4日に予定され、島内4カ所の会場で、八丈の自然をモチーフにした原画の上に白や黄、紫などのフリージアを並べていく。一般参加(無料)も可能だが、事前の申し込みが必要(締め切りは3月20日)。
フリージアまつりのPRのため、時事通信社を訪れた八丈島観光協会の皆さん=2月26日
このほか、インフィオラータ完成を記念したライブと八丈のグルメが楽しめる「島めしフェスタ」も4月4、5の両日に開催される。問い合わせは八丈島観光協会(電話04996-2-1377)まで。【もぎたて便】