政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“男は度胸、女は愛嬌”。よく知られていることわざの通り、異性ウケには笑顔が必須! どんなに美人でも、しかめっ面ではなかなか声がかからないもの。そのほかに、世の男性はどんな女性に対して声をかけづらいと思っているのでしょうか? 男性が思う、誰にも口説かれそうにないと思う女性像について調査しました。
■自分中心でいたがる
・「自分の話かせず常に自分中心でいる」(28歳/自動車関連/技術職)
・「自分のことばかり語りたがる子。疲れる。ときに重い」(33歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
こっちが話をしていても、最終的に「私」の話に持っていってしまう子は、同性同士でも敬遠したいもの。会話は言葉のキャッチボールで成り立ちますから、人の話が聞けない女性がNGなのは納得です。
■女性らしさがない
・「見た目も言動も男っぽい人。魅力を感じない」(31歳/商社・卸/営業職)
・「下品な女子。おもしろいけど、自分のそばにはいてほしくないなと思う。手に負えない」(32歳/電力・ガス・石油/営業職)
男っぽくふるまったり、必要以上の下ネタなど、友だちならOKだけど口説く対象にはならない、といった意見がありました。話しやすさやおもしろさも大事ですが、女性らしさは残しておく必要がありそうです。
■性格が悪い
・「性格が悪い子。合コンで性格の悪い女性がいて、見た目はいいのに誰からも誘われていなかった」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「他人の悪口ばかり言う子。初対面なのに人の悪口ばかり言う女性はいい印象を持てない」(28歳/不動産/一般事務)
せっかくの飲み会や初めて会ったばかりの席で、誰かの悪口を聞かされたり、上から目線やエラそうな態度を取る女性もいい印象にはなりません。どんなに見た目がよくても、楽しい時間を一緒に過ごせない人を口説く気にはなりませんよね。
■外見がよくない
・「かわいくない。かわいくない人に近寄ることはありえない」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「外見的にまったく魅力がない。残念ながら外見は結果に与える影響力が大きい」(29歳/機械・精密機器/技術職)
見た目が重要なのも事実のようです。かわいらしさがない女性には魅力を感じないため、口説く気にならないとのこと。少しでもかわいく見られるように、美を追求するのは女性にとって永遠のテーマですね。
■暗い人
・「固くて、冗談が通じない子。楽しく話ができないと、口説こうという気持ちになれないから」(32歳/学校・教育関連/専門職)
・「笑顔がない。話しかけにくい」(30歳/農林・水産/技術職)
・「表情が暗い。近寄りがたいタイプに見える」(33歳/学校・教育関連/専門職)
笑顔を見せてくれない、表情が暗い女性も口説く対象からは外れます。暗い雰囲気は、話しかけづらい、近寄りがたいといったイメージのようです。とはいえ、女性側からしてみたら元気が出せないときもありますよね……。
■愛想がない
・「冷めた目でいろいろなものを見ている子。常に冷静でいられると付け入る隙がなさそうだから」(32歳/小売店/事務系専門)
・「雰囲気がピリピリしていて怖そうな人。近づきがたいし、女性としての魅力がないから」(30歳/情報・IT/技術職)
冷めていたり怒っているような雰囲気を持った女性も苦手なようです。こちらも隙がなく仲良くなりづらい、近づいても冷たくあしらわれそうと思われているようです。勇気を持って話しかけても、ツンとされたら悲しいですよね……。
そのほかにも、「何でもひとりでできる完璧女子。近づきにくい雰囲気がするから」(26歳/農林・水産/技術職)という意見もありました。なんでも全部自分でやりすぎるのもダメなようです。
男性が「誰にも口説かれなさそうだな」と思う女性像は、同性でも仲良くなれなさそうに感じました。やっぱり、男性には優しく反応してくれる女性が好まれるようです。笑顔と愛嬌を振りまくのが大事ですよ!
(エンドウリョウコ)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年3月にWebアンケート。有効回答数107件(22歳~39歳の社会人男性)。
1日5分で手軽に小顔が手に入るという「整顔マッサージ」。
前編に引き続き、少なく見積もっても年齢マイナス20歳に見える整顔師・田沼邦彦先生が開発した、気持ちいい顔筋マッサージのやり方をちょっとだけご紹介します。
前編はこちら! 5分で目力UP!「整顔マッサージ」で感動・小顔体験
今回は女性の共通の敵「ほうれい線」を撃退するマッサージです!
◆オバ顔を撃退!夜デートに備える
・頬全体を優しくもみほぐす
ほっぺの中にある筋肉を刺激するつもりで、つまむように優しくもみほぐします。ほっぺもやっぱりコっています!
・ほうれい線をつまみ上げてもみほぐす
ほうれい線を指で縦にはさんで、小鼻の横から口元まで、細かくつまんでいきます。
・あご先をもみほぐす
あご先も、眉や頬同様にコリの多い場所。あご先の筋肉をめがけて、細かくつまみ上げるように刺激します。
・ あご先~耳に向かってなで上げる
仕上げに「上がれ~上がれ~」と念じながら、フェイスラインを2本の指で挟んで優しくなで上げます。
1日働いて疲れた夕方には、まぶたも頬も下がりがち…。鏡やガラスに映った自分の顔を見て「誰このオバさん!」と思ったことがある人も多いのでは?
この頬を中心としたマッサージでは、ほうれい線をケアするだけじゃなく、口角やフェイスラインが心持ち上がったような気も。
さらに血色が良くなってお肌もツヤツヤ、夕方からのメイクが映えるというオマケつき。
仕事の合間やトイレに行ったとき、またメイク直しのついでなど、ちょこっとした時間にできるのがありがたいですね!
≪もっと効果的に!整顔マッサージ≫
この簡単なマッサージを続けていれば、スッキリ若々しい顔をキープできるなんて夢のよう!
でも、自分で行うとなると、本当にこれでいいのかな?って不安になることもありそうです。
そこで、田沼先生に直接疑問をぶつけてみました。
Q.力加減がわからないんですけど…
田沼先生:「肌ではなく、その奥にある筋肉をもみほぐすつもりで、痛気持ちいいくらいの刺激を目指してください。もちろん、それより優しくても大丈夫です。ただ、長時間もみ続けるとアザになったりしますから、1回5分程度に留めてくださいね。あとは、好きなとき・気になったときにすればいいですよ」
これまでの美顔マッサージのイメージにとらわれていましたが、痛気持ちよく筋肉をもみほぐすイメージなら、うまくやれそうです。
早く効果を出したくてグイグイやっちゃいそうですが、短時間でさらっと、を一日に何回かで十分効果があるそうですよ。
Q.続けられる自信がないんです…
田沼先生:「効果を見ると続けたい気持ちになるはずなんですけどね(笑)。
ただ、人間って肩から上に手を上げるのはしんどいので、朝起きたときと夜寝る前、布団の中でやるのはどうでしょうか? 楽ですよ」
布団の中でマッサージ!それは気持ち良さそう。それに、よしやるぞ!と構えなくてもできるから、ちゃんと習慣づけられそうです。
≪整顔7日間チャレンジ!≫
でも、プロの先生に施術してもらったから効果が出たんでしょう?自分でやっても効果が出るものなの?
と最後の最後まで半信半疑な筆者。
田沼先生の著書『ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ』(学研パブリッシング)を見ながら、「自分で整顔・7日間チャレンジ」を実行してみました!最初は本を見ながら、覚えてからは布団の中で顔をモミモミ…。
1週間経つと頬のラインが…
写真だとわかりづらいかもしれませんが、自分では「明らかに変わった!」「顔がシュッとした」と実感!
田沼先生の施術を体験した日の感動が再びよみがえりました!
今まで数々の美顔器やマッサージを試しては挫折してきた筆者ですが、これは心底オススメです!
毎日のちょっとした時間をご自身のケアに使って、今よりもっときれいになって、キラキラおめめと素敵な恋をゲットしてくださいね。
(文=石村佐和子)
↑
74歳という年齢が信じられないイケメン整顔師・田沼先生はコチラ!================
田沼邦彦(たぬまくにひこ)
整顔師、美容師、整体師。1940年7月14日生まれ。
日劇ダンシングチームでプロダンサーとして活躍した後、美容師に転身し、35歳のときに美容室を開店。およそ10年間で10店舗を有するまでに拡大させる。
1987年、47歳のときに脳梗塞を発症。左半身と顔面のマヒという後遺症が残る。
リハビリ生活の間、自らの体の治療のために整体師の資格を取得。整体の技術をベースに自らに施術を行ううちに、左半身と顔面のマヒが奇跡的に回復。
それどころか年齢よりもはるかに若く見られるようになったため、この手技を「田沼式リハビリ整顔マッサージ」と名づけ、顔の老化を悩む人へ広く施術を行うようになり、現在に至る。
著書に『ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ』(学研パブリッシング)
浮気は男性だけの文化ではありません。女性だって浮気することはありますよね。男性に比べて、女性の浮気はばれた場合にあっさり認めてしまうことが多いとか多くないとか……。そんな女性の浮気はどんなことから発覚するのでしょうか? 浮気について女性にアンケート調査を行いました。
Q.あなたは浮気をされたことがありますか? それともした方ですか?
「された方」……52.2%
「した方」……47.8%
Q.その浮気はばれましたか?
「ばれた」……50.0%
「ばれなかった」……50.0%
男性と女性の浮気はほぼ半々の割合で、ばれるかばれないかもほぼ半々のようです。今回は、その中でも女性の浮気がばれた場合に、どんなことから発覚したのか聞いてみました。
■彼氏の知り合いからばれた
・「彼の知り合いに見られてチクられた」(22歳/その他/その他)
・「彼氏の会社の先輩に見られた」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「浮気相手が彼氏の知り合いで、彼氏に浮気のことを言ったため」(28歳/情報・IT/事務系専門職)
彼氏の会社の先輩など、知り合いに目撃されてばれることが多いようです。中には、彼氏の知り合いと浮気をして、本人からばらされるということもあるようです。また、自分は知らなかったけど、浮気相手と彼が知り合い同士だった場合も。世間は狭いです。
■雰囲気から怪しまれてばれた
・「彼が察しのいい人だったから」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「いつもとちがうにおいを指摘された」(23歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)
・「元々好きだったがうまくいかず、別の人と付き合ったからずっと疑われてた」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「携帯を見られたり、メールしてるところを見られた。」(28歳/建設・土木/技術職)
・「あとをつけられた」(27歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
怪しまれる原因はさまざまあるようです。彼がこちらの雰囲気に敏感な場合や勘がいい場合は、においや服装、行動などのささいなことからばれるのかもしれません。
■自分からばらしてしまった、うっかりばれてしまった
・「まちがってメールを送信」(30歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
・「彼と同じパソコンで同期をしたら、全部彼の携帯に移ってしまった」(27歳/生保・損保/営業職)
・「正直に告白したので」(32歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「元カレと今彼が自宅前ではちあわせした」(31歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)
女性にとって「浮気を隠そう」という気持ちが薄いことから起こるのが、このばれ方かもしれません。絶対に隠したい場合は、ケータイ操作を熟知し、スケジュール管理は綿密に行っていそうですものね。
女性側の浮気がばれる場合、男性の浮気と同様に知り合いの報告でばれたり、怪しまれたりすることも多いようですが、自分からばらしてしまうことも、かなりの割合であることがわかりました。万一浮気して絶対にばれたくないなら、緻密な行動をしなければいけませんね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数182件(22歳~34歳の働く女性)。
■第91回:偽善者に敏感になってない?
言葉というのは、人に幸せや元気を与えることもあれば、逆にひどく傷つけ、相手の可能性を奪ってしまうこともあります。
本サイトで見る!
子供おばさんは、人に対して安易に「偽善!」という言葉を使います。
例えば、ボランティア活動をしている人に対しても、その人に少しでも「自分を良く見せたい」という欲があると思うと、そんな言葉を浴びせます。
大人女子は、「偽善」といった言葉をそうそう使いません。
たとえボランティアをしている人が、「自分を良く見せたい」と思っていたり、たとえ自分のメリットの考えて活動していたとしても、本当に人を助けているのであれば、助けられた人にとっては、良い行いだと分かっているからです。
あなたは、「偽善」だという言葉を使って、良い行いの芽を摘んでいませんか?
■恵むことで、自分が救われることもある
「与える人は与えられる」というのは、この世の法則です。中には、「与えられたい」という下心があって、与える人もいるかもしれません。
でも、褒められたり、喜ばれたりすると、嬉しくなって、本当に“与えられる人”になってくるものなんですよね。
だから、もしまだその下心がある段階の人であっても、「偽善」という言葉を浴びせるのは、その人の可能性を潰すことにもなるのです。
托鉢という行為を知っていますか?
これは、修行僧が鉢を持って信者の家々などを巡って、食糧や金銭をいただく修行なのですが、お釈迦様は修行僧たちに、「貧しい人のところから周りなさい」とおっしゃったそうです。
人は、人に恵むようになったときに、救われることもあります。
それは、自分が「恵む」という行為を通して、「自分にもそういう力があるのだ」と自信を持ち、さらに感謝されることで、幸せ感を得ることもできるからです。
ボランティア活動をしている人の中にも、シンプルに人を助けたいという慈悲深い人もいれば、中にはその活動を通して生きる意味を見出そうとしている人もいるかもしれません。
それも素敵なことなんです。安易に「偽善」という言葉を使うのは、言葉の暴力ですよ?
■偽善ってなに?
そもそも偽善とは、なんでしょうか?
例えば、困っている人に対して手を差し伸べているように見せかけておいて、実際はそんな活動を一切やっていない(=役立っていない)場合は、ある意味、「偽善者」と言えるでしょう。
でも、もしその時、その人を助けているのであれば、その行為に偽善もなにもない。それは紛れもなく、良い行為です。
たとえ「自分が良い人に見られたい」という下心があったとしても、その行為が人の役に立っているのであれば、良い行い。やらないよりは、やった方がいいに決まっています。
そんな良い行いをしている人に対して「偽善者だ」と言って、何もしないで文句ばっかり言う人に比べたら、100倍いいでしょう。
■それは偽善じゃない!
「偽善」という言葉が使われやすいシチュエーションというのは、どんなのがあるでしょうか?
例えば、「あなたのためにやっているのよ!」と言っておきながら、実は自分が相手に必要とされたいだけで、相手をダメにしてしまうおせっかいを焼いている人には言いたくなるでしょう。
でも、それは偽善どころか、「人を不幸にする誤った行為」です。
さらに、影で人をいじめておきながら、表向きでは、「いじめ反対!」なんて言う人がいたら、それは、偽善を通り越して、「嘘つき」であり「悪い人」です。
偽善なんて言葉で片付けるのは、間違っています!
逆に、あるときは人を助け、あるときは助けられなかったら、 「やっぱり偽善者だ!」なんて言われそうなものですが、それは偽善者ではありません。
人には限度があるもの。親切な行為をするにしても、無理をし過ぎて、自分を不幸にしてはダメです。
良い行いは、自分が出来る範囲のことでいいのです。むしろ、無理しない方がいい。無理してしまったら、“あなたという1人の人”を不幸にしているからです。
■嫉妬していない?
人前で良いことを行う人に対して、「偽善だ」と言う子供おばさんに問いたいことがあります。
「逆に、100%善人なんて、いると思っているの?」
人の中には、天使も悪魔も住んでいる。強さも弱さもあるもの。良いことばかりを言う人は、単に「いい人だから言う」わけでもない。
人前で言葉の毒ばかりを吐いて、相手に不愉快な思いをさせたってしょうがない。悪いことを言っても、意味がないから言わないだけのこともあるのです。
実は、「偽善」という言葉を使う人が、どんな思いを持ってその言葉を言っているのかで、その人の本質が見えます。
中には、自分にはできない良い行いをする人に対して、嫉妬している人もいます。良い行いをする人を引きずり落とし、自分と同じレベルにすることで安心する人もいます。
要は、劣等感を持つ人(=自分の弱さに負けてしまっている人)が言っていたりもするのです。
劣等感をなくした時、自分をもっと受け止められるようになり、人に対しても優しい気持ちが持てるようになります。そうしたら、「相手も頑張っているんだな」って、応援したくもなるものです。
相手も自分も不幸にするのではなく、もっと自分も相手も幸せになれる道を歩みませんか?
■愛に溢れた人は、「偽善」なんて言葉は使わない
残念ですが、人間は、100%人のために愛を注げるような、そんな“完全なる存在”ではありません。
相手のため“だけ”ではなく、自己重要感を高めたかったり、人に認められたかったり、自分をもっと好きになりたったり、得したかったりと、どこか自分のためにやっていることもあるでしょう。
それでも、良い行いはいいこと。それを子供おばさんのように、「偽善」という言葉で攻撃し、良い行いを否定し、奪ってしまうのは、ある意味、卑劣な行為です。
「偽善」だと言う人は、だったら自分がやってみたらどうでしょうか?
もし、100%の愛だけを持って良い行いが出来たら、 それは100歩譲って、そうではない人を「偽善」と言ってもいい。
でも、そんな愛に溢れた人だったら、「偽善」なんて言葉は使わないでしょうね。
愛情と優しさ、心の強さを増やしていける人でありたいものですね。
Text/コラムニスト・ひかり
インターネットが発達してイージーに情報収集ができるようになったものの、逆に身体感覚が希薄になって、経験を通して「知る」ということが少なくなっている現代人。
本サイトで見る!
そんなわたしたちが「生きている経験がほしい」と欲し、身体を使う富士山登頂やマラソンに精を出しているのではないか。
とは、探検家で作家の角幡唯介さんも書いてらっしゃいます。
(「富士山登頂記」、『探検家、36歳の憂鬱』所収)
多くが野外で行われる音楽フェスは、自然と音楽が身体に働きかけ、熱気が身体感覚を鋭くさせるので、夏の定番となりつつあります。
核家族化が一般化したり、濃密な人間関係が持ちづらくなっている現代にあっては、
フェスがもたらす一体感は孤独な都会人に人と人との出会いをもたらし、関係も結びやすくなる。
こんな格好の場を逃す手はない!
■アウトドア要素、クラブ要素、飲み屋要素……
複合シチュエーションなフェスならではのエロしぐさとは!?
ということで、今回はフェスでのエロしぐさ! ……を考えようと思ったのですが、少しハードルが高い。
だって基本ライブ見て、まあせいぜいDJタイムに踊ってるくらい、じゃないですか?
だったら、「クラブで使えるエロしぐさ」と何がちがう? という疑問が芽生えます。
また、野外という要素も入ってくるので、こないだのバーベキューネタとかぶるしなあ、などなど、別のシチュエーションとどうしてもかぶってしまう、ああでもないこうでもない云々。
などと考えていたところ、音楽フェスでライブを楽しむ、しかも野外で長時間、となると、メイクや洋服に凝っても、どうしたって汗や感動の涙でボロボロになっていくでしょう。
そうか、だったら、フェスに行く前に準備できること、
現場でも手軽に対処できる箇所に力を注いで、エロ/モテ作法とする方向で考えてみよう、という結論に至りました。
フェスで使える3つのエロしぐさ
■小物使いで非日常を演出
少しくらいならクレイジーもアリ
まずは、小物に「女子ならではの楽しみ」を集中させましょう。
具体的には、ネイル、ペディキュア、まつ毛、下着に凝るべし。
ふだんならはばかられる、きゃりーぱみゅぱみゅみたいな狂気入ったデザインのネイルも、
アウトドア女子ルックとならバランスが取れて、過剰になりません。
飾ったネイルをさり気なくアピるための、飲み食いの際の指先エロス注力は、第一回を参照してください。
まつ毛はエクステ、またはビューラーとマスカラできっちりカール。
豪華一点主義な潔いかわいさを演出しましょう。化粧直しも簡単。
そして、いちばんオススメしたいのは、セクシーな勝負下着を着用すること。 アタシ…! 実は今! 夏フェスファッションしてるけど下着だけは……ラ・ペルラ! この日のために買っちゃった。
(シヴァリスとかリズシャメル、ヴィクトリアズシークレットやラヴィジュールもイイ)
高貴だったりグラマラスだったりセクシー全開だったり、ふだんとはちがうテイストの下着に夏のボーナスをブッ込みましょう。
まさかの展開で脱ぐことになっても、フェスにありがちな実用的な格好とのギャップも生まれます。
■動きやすさなど機能重視になりがちなフェス
あえてのワンピースで「彼が守ってくれるの」ルック
フェス女子は、ビーチパーティなんかに出向くギャルのツラの皮の厚さとは異なる意味でタフ。
雨や虫対策もバッチリ、動きやすいルックを選びがちです。
しかし、ここはあえての普段着仕様なガーリーワンピを着用し、男に守ってもらう気マンマン、男の視線をキャッチする装いでフェスに臨みましょう!
足も完全防備せず、素足で勝負。タイツもレギンスも禁止。パンツはショーパンまで。
蚊にさされたり、草木で肌を切った場合は、すかさず手持ちのスマフォで撮った写真をツイッターやフェイスブックにアップして、「痛いよお~」「刺されちゃった」と、SNSで弱い子&素肌エロアピールもできます。
ただし、タフな女性が好みの男性もいるでしょうから、意中のひとのベクトルリサーチは徹底的に行う必要があります。
フェスに行く事前準備リストに組み込んでおきましょう。
【後編に続く】
Text/鈴木みのり