政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*16:53JST ティー・ワイ・オー Research Memo(10):今後の売上高成長率の推移に注目
■同業他社比較
ティー・ワイ・オー<4358>の成長性、及び収益性、財務健全性について、直近期の決算内容を基準に他の大手CM制作会社2社と比較した。
過去3年間の年平均成長率を見ると、売上高ではAOI Pro.が際立っている。同じくティー・ワイ・オーを見ると、直近の3年間(2012年7月期-2014年7月期)で年平均成長率がプラスに転換していることから、今後の売上高成長率の推移に注目すべきであろう。一方、営業利益の成長率では同社が高い水準にある。不採算部門の整理と本業回帰による損益改善を図ってきたことの成果として捉えることができる。
収益性に関しては、原価率の低い映像・放送事業を手掛ける東北新社が高い営業利益率を誇っている。一方、収益性の改善に取り組んできた同社の営業利益率は、AOI Pro.と同水準にある。
財務の健全性に関しては、同社の自己資本比率は他社よりも劣位するものの、財務基盤の安定性に懸念がある水準ではない。また、流動比率やインタレストカバレッジレシオから短期支払能力や利払い能力にも懸念はないと判断できる。
同社の株価バリュエーションは、同業他社と比較してPER(予想)、PBR(実績)ともに高い水準となっている。特に、PBRが高いのは、同社の資本効率(ROE)の高さを反映しているものである。ただし、日経平均のPER(予想)が17.3倍であることを考慮すれば、3社ともに成熟市場を前提(市場の伸びや市場シェアの変化を織り込まない)とした株価バリュエーションと言うことができる。したがって、同社の中期経営計画の実現による利益成長が株価を押し上げる要因となることはもちろん、市場シェアの向上や周辺領域の取り込み、海外進出等、国内のTV-CM制作市場を上回る成長期待を確信させる成果を示すことができれば、同社の株価バリュエーションに見直しが入る余地は十分にある。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田 郁夫)
《FA》
*17:03JST ■FISCOアプリの銘柄選定:【本日のおすすめ銘柄】大塚家具、経営安定化に向けた動きをポジティブ視
この記事は、無料のスマートフォンアプリ「FISCO」に掲載された記事を転載したものです。
<8186>大塚家具
18日から最大5割引きで家具を販売するセールを実施すると発表した。これは委任状争奪戦で低下したブランドイメージ回復を図る施策の一つ。また、創業者の大塚勝久氏がなんらかのポストに就くとの話も伝わっている。今後の動向が警戒されていた大塚勝久氏を取り込むことに成功となれば、経営の安定化にもつながりポジティブな材料と言えよう。
(アナリスト 田代昌之)
今日のおすすめ銘柄やテーマが分かる無料の株アプリ「FISCO」配信中
(iPhone/Androidに対応)
《FA》
2015年3月19日にニコンから発売された、超高倍率ズームレンズ搭載のデジタルカメラ「COOLPIX P900」が圧倒的な人気を見せている。カメラ入門者を中心に、超望遠ズームの楽しさや、操作性の高さが支持されており、価格.comの「デジタルカメラ」カテゴリーにおける売れ筋ランキングでは1位をキープ。アクセス数も高水準を維持し、コンパクトデジカメとしては久々のヒットモデルとなっている。
ニコン「COOLPIX P900」は、世界最高となる光学83倍の超高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。広角24mm相当から超望遠2000mm相当(35mm判換算)の焦点距離をカバーし、最短撮影距離が1cmのマクロ撮影にも対応。植物をはじめ、遠くの人物、月や天体の撮影までを1台でこなすことができる。最大5段分の手ブレ補正効果も実現した。有効画素数1605万画素の1/2.3型CMOSセンサーを搭載し、撮影感度はISO 100~6400に対応。約7コマ/秒の高速連写やフルHD動画、タイムラプス動画の撮影も行える。背面にはアイセンサーを備えた0.2型の電子ビューファインダーと、バリアングル方式の3型液晶モニターを装備。GPS、Wi-Fi、NFCにも対応する。記録メディアはSDXCメモリーカードをサポートし、バッテリー寿命は約360枚。ボディサイズは139.5(幅)×103.2(高さ)×137.4(奥行)mmで、重量は約899g。
「価格.comトレンドサーチ」で見ると、「デジタルカメラ」カテゴリーにおける売れ筋ランキングでは、本製品「COOLPIX P900」は、発売から2日後の3月21日に8位にランクイン。27日には2位につけ、4月4日に1位を獲得した。この間、アクセス数も高水準で推移しており、3月20日にはピークの20,421PV/日を記録。4月4日も20,174PV/日に達するなど、注目度は高いままだ。なお、本製品の4月9日時点での最安価格は、発売時の67,479円より1.4%安い66,501円となっている。
本製品に対するユーザーレビューは、4月10日現在で16件が投稿されており、満足度はカテゴリー平均の4.40より高い4.62。すべての項目で平均より高い評価点となっており、「グリップ」の項目は1860製品中2位、「バッテリー」は同8位などとなっている。レビュワーのコメントを見ると、「焦点距離8000mm相当の望遠は感激です。…
*17:14JST タカショー Research Memo(3):15/1期決算は5期連続増収ながら円安の影響などで減益に
■決算概要
(1)2015年1月期決算の概要
タカショー<7590>の2015年1月期の業績は、売上高で前期比2.3%増の18,484百万円、営業利益で同40.0%減の603百万円、経常利益で同30.2%減の679百万円、当期純利益で同36.5%減の323百万円と5期連続の増収だが減益決算となった。
プロユース向けがエバーアートウッド関連商品や屋外ライト商品により大きく伸長した一方、ホームユース向け(日除け関連商品等)が消費税増税や天候不順等の影響により第2四半期までの業績に落ち込みがあったものの、第3四半期以降にプラスに転じたため、全体的には緩やかな増収となった。
利益面では、将来の成長に向けた先行投資的な費用負担(設備投資償却費や販促関連等)は想定どおりであったものの、円安の影響により原価率が上昇したことや欧州子会社(有)タカショーヨーロッパにおける在庫評価減(在庫の販売促進が目的)やリストラ関連など政策的な一過性費用により営業利益は3.3%(前期は5.6%)に低下した。特に、円安の影響が約262百万円の減益要因となったことが大きかった。
財務面では、受注拡大に伴う商品在庫の増加や将来の成長に向けた先行投資(固定資産の増加)により、有利子負債残高は4,822百万円(前期末比13.3%増)に増加したことから、自己資本比率は45.6%(前期末は48.3%)に低下したが財務基盤の安定性に懸念はない。なお、有利子負債残高において短期借入金の比重が大きくなっているのは、取引銀行3行とシンジケーション方式によるコミットメント契約を締結したことにより、運転資金を長期借入金から短期借入金にシフトしたことが理由であり、将来の資金繰りに懸念を及ぼすものではなく、むしろ今後の金融収支は改善するものとみられる。
販売ルート別の業績については以下のとおりである。
プロユース部門は、エバーアートウッド関連商品の売上高が2,841百万円(前期比11.8%増)と順調に伸長した。2014年1月期より本格的に参入したエクステリア分野がホームメーカーやエクステリア施工業者向けに好調に推移している。また、前期からコントラクト(非住宅市場向けの建材、外装)分野に販売を開始した景観建材「アートボード」シリーズも、まだ業績貢献は小さいながらレストランやホテル向けなどで順調に立ち上がっているようだ。…
4月10日、ビックカメラ <3048> は2015年第2四半期の連結業績を発表した。営業収益は前年同期比3.7%減で3934億円、営業利益は同19.8%増で83億円となった。さらに、経常利益は同12.1%減で83億円、税金等調整前四半期純利益は同9.0%減で87億円となった。
インターネット販売や訪日外国人向けの売り上げ強化が反映された。なかでも2月の営業収益は前年同月比1.6倍となり、春節で日本を訪れた中国人観光客などを中心とした訪日観光客による「爆買い」が後押ししたとみられる。
スマートフォン、理美容家電、掃除機の販売が堅調に推移したものの、消費税増税による駆け込み需要の中心だった冷蔵庫、洗濯機、エアコン、PC本体の売り上げが低調だったため、営業収益は伸び悩んだ。
2015年8月期通期の連結業績予想は、2014年10月14日公表の数値に変更はないとした。(ZUU online 編集部)