政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[ニューヨーク 31日 ロイター] – 31日のニューヨーク外為市場では、ユーロが対ドルで10日ぶりの安値水準に下落した。欧米の金融政策の方向性の違いがあらためて意識された。またユーロ/ドルEUR=は第1・四半期に11%下げ、四半期ベースとしてはユーロ導入後の15年間で最大の下げとなった。
またギリシャ改革案をめぐるギリシャと欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)との実務者協議に進展が見られなかったことも、ユーロ売りの圧力となった。
クレディ・アグリコル(ニューヨーク)の通貨ストラテジスト、マーク・マコーミック氏は「ギリシャ情勢に関しては解決への糸口はそう多くない。そのためユーロは短期的に持ち直すことさえできない」と語った。
ユーロ/ドルは終盤0.8%安の1.0746ドルでの取引となっている。ユーロ/円EUR=も売られ、終盤は0.9%安の128.86円だった。
一方、ドルは上昇。月末特有のフローや、好調な内容となった3月の米消費者信頼感指数や1月の米S&P/ケース・シラー住宅価格指数を受けてドルが買われた。
NY外為市場 終値
ドル/円 終値 120.13/14続く…
記事を1ページに表示する
先日ご紹介した今年9月公開予定の映画『ピクセル』では、懐かしのテレビゲーム「パックマン」とMINIが戦う。これに先駈けBMWジャパンは4月1日、MINIのアイコニックなスタイルをピクセル・ボディで成型した世界初の「MINI 8ビットモデル」を、本日限定で、全国のMINI正規ディーラーにて販売すると発表した。
ベースとなったのは、昨年秋に発表されたMINI 5ドア。現代のMINIは、センターコンソールに搭載されたインフォテインメント・システム「MINI CONNECTED」や、内蔵カメラが前方の交通状況をモニタリングし、衝突の危険を察知すると自動的にブレーキを作動させたりドライバーに警告する「ドライビング・アシスト」など、様々な先進テクノロジーを搭載する。だが、4月1日のみ限定で販売される8ビットモデルのMINIは、エクステリア、インテリアの全てを8ビットで表現することにより、敢えてレトロな情緒を感じさせるようにデザインされている。
また、この8ビットモデルは、ピクセルで構成されたボディの特徴を最大限に活用した「トランスフォーム機能」を搭載。ボタン1つで各ピクセルに分解し、形を自由に組み直すことで、狭い道ではボディを道幅に合わせて走行することが出来るという。また、狭い駐車スペースでもボディをその隙間に合わせて変形し、駐車する事が可能だそうだ。さらにこのMINI 8ビットは、その名前が表す通り最大で256色が同時に表示可能。つまり、その日の気分やファッションに合わせて1つのピクセルごとに色情報を調節し、全256色から好きなボディ・カラーに変更することが出来る。それほど多くのカラーが用意されるMINIはこれが最初で最後であるという。
一見、非現実的とも思えるこの8ビット・モデルのMINIは、毎年4月1日の発表にあわせ新型モデルを開発しているドイツBMW社のA. プリルフール設計主任によって開発された。このアンリアルな天才サ技師は、「昨年発表した、クラシックMiniボタンによって最新型も旧型も楽しめるMINIの開発にも苦労したが、今回の8ビット・モデルの開発は、それ以上に苦労した。8ビットでのデザイン表現も苦労したが、何より、トランスフォーム機能の搭載が厄介だった。でも、これにより、世界が抱えている大都市への人口集中による課題が解決できると思っているよ」と語る。さらに加えて、「だが、注意点が2つある。…
2014年4月にマイナーチェンジ(MC)を受けたトヨタ・ヴィッツは、内・外装のリフレッシュ以上に走りの印象が大きく変わっています。
MC前モデルよりも走りの質感が大きく向上した印象で、スポット溶接の増し打ちや床下に配置されている補強材の大型化などにより剛性感が高まり、見違えるほどしっかりとしたボディになっているのが朗報で、静粛性の向上も図られています。
走りの領域にまで手が加えられたマイナーチェンジから1年後。今回、設定された特別仕様車の「F Smart Style」は、「F」グレードがベース。
エクステリアのアッパーグリルモールとアウトサイドドアハンドルにメッキ加飾が施されたほか、リヤピラーをブラックアウト加飾し、スタイリッシュに仕上げられています。
内装では、ブルーブラック&ライトグレーの専用ファブリックシートが採用されたほか、インパネのオーナメントに布目調フィルム(ライトグレー)、ドアトリムオーナメントに専用ファブリック(ブルーブラック)を特別装備。
さらに、随所にメッキ加飾やブラックマイカ塗装を施すなど、ブルーブラック&グレーを基調とした上質な室内空間を演出。
さらに、人気のスマートエントリー&スタートシステムを標準設定するなど装備を充実化させながら、1.0Lは133万9495円、1.3Lは149万6585円、1.3Lの4WDが160万4585円と買い得感のある価格設定。
なお、ボディカラーにはクールソーダメタリックを含む全5色が用意されています。
(塚田勝弘)
画像付き元記事はこちら:しっかりした走りが味わえるトヨタ・ヴィッツの特別仕様車「F Smart Style」(http://clicccar.com/2015/04/01/301065/)
[31日 ロイター] – 米携帯電話事業会社スプリント(S.N: 株価, 企業情報, レポート)による2005年のネクステル買収に絡み、金融面の影響について投資家を誤解させたとして、スプリントや同社の元最高経営責任者(CEO)などを相手どり投資家らが起こしていた集団訴訟で、スプリント側が和解に応じ、1億3100万ドルを支払うことで合意した。
原告らは、スプリントと同社のゲリー・フォーシー元CEOらがネクステル買収後に持ち上がった問題を隠蔽(いんぺい)し、2006年10月から2008年2月にかけてスプリント株と債券価格を不正につり上げたと主張していた。
スプリントからのコメントは得られていない。スプリントは現在、ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)の傘下企業。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
[ニューヨーク 30日 ロイター] – サウジアラビアなどがイエメンの武装組織への空爆を開始しても原油価格の下落が限定的だったことで、供給過剰から来る原油安の現状は、まだ1年以上は続くとの見方が強くなってきた。
こうした中、ファンドマネジャーらは原油安の恩恵を享受できる有望銘柄の物色を続けている。
ホッジズ・スモールキャップ・ファンドで約21億ドルを運用するクレイグ・ホッジズ氏は、原油安のメリットを受けているアメリカン航空グループ(AAL.O: 株価, 企業情報, レポート)や靴小売のシュー・カーニバル(SCVL.O: 株価, 企業情報, レポート)を買い増すとともに、エネルギー会社のマタドール・リソーシズ(MTDR.N: 株価, 企業情報, レポート)にも投資している。
マタドールは原油価格下落の折、供給会社と交渉して低コストでガスを調達することに成功している。同社の株価は半年間では16%下落しているが、年初来では5.8%上昇中だ。
ホッジズ氏は当初、建設会社のプリモリス・サービシズやイーグル・マテリアルズも買っていた。いずれも、シェールガス開発時の水圧破砕で使う砂を生産する会社だが、株価はそれぞれ24%、8%下落した。
同氏のファンドの価値は年初来で2.7%上昇しており、競合する62%のファンドを上回る成績。S&P総合500種.SPXはほぼ横ばいで推移している。
原油開発・生産のコムストック ・リソーシズ(CRK.N: 株価, 企業情報, レポート)については、昨年7月に28ドルだった株価が3月上旬に4ドルへ急落して以来、安値拾いを始めた。コムストックは割高な油井での原油生産を中止し、低コストで生産が可能な土地での原油や天然ガスの生産を始めているという。
<続く過剰供給> 続く…
記事を1ページに表示する