政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『子育ては心理学でラクになる』(DaiGo/主婦と生活社)
「うちの子、ちっとも勉強しない」という親のイライラに対して、解決策を説く子育て本は世の中に数多く刊行されている。筆者もいくつか読んでみたことはあるが、時間とお金の余裕がある人しか真似できない提案に絶望感が増したり、説教めいた口調にプレッシャーを受けたりするばかり。なかなか、これというものに巡りあえないでいた。
そんな中、メンタリストのDaiGoが書いた子育て本を発見。タイトルは『子育ては心理学でラクになる』(主婦と生活社)だ。「子育て経験のない若造に子育て本なんて書けるの?」と扉ページを開いてみると、「75.6%の親が子育てにイライラしている」の一文が目に飛び込んでくる。「そうか私だけじゃない!」と心をつかまれる導入だ。さすがはメンタリスト、読者の引き込みがうまい。
「子供に言うことをきかせようとする時は、怒っても無駄、○○しなさいもダメ」というのは、最近の子育てマニュアルでよく言われることだ。しかし、メンタリストを名乗る著者らしいのはここから。どのような方法を使えば、親がイライラせずに子供が生き生きと成長できるか、その提案が新しい。
まず著者は、子育て中のイライラの原因は、子供が親の言うことをきかないことにあると断言。そして、言うことをきかせたいという考えを捨て、マインドマップを活用しようと提案をする。
マインドマップとは、一枚の紙の中心にキーワードを書き、そこから放射状にアイデアを書き連ねていく思考整理法だ。
まずは、真っ白な紙に、子供が興味を持っていることを書いてみる。これが中心となるキーワードであり、「子供の気持ち」を置くのがポイントだ。そこから線を引き、将来就いてほしい職業など、親のやらせたいことを書く。さらに、ここからまた線を引き、最初のキーワードと親のやらせたいことの両方に見合う、今できることを書く。1つのキーワードから出る線は複数本あってよく、可能性のあるなしにかかわらず、思いついたものをどんどん書いていく。
●マインドマップを通して見えてくるのは、子供の夢と親の夢の合致点
例えば、「お菓子作りが好き」と最初に書いたとしよう。ここから線を引き、親のやらせたいことである「英語ができるようになってほしい」を書く。さらにまたそこから線を数本引き、「お菓子作り」と「英語」から連想できる今できることを書く。「英語のレシピ本をあげる」「世界中のお菓子を調べてみる」「海外で修行を積んだパティシエの本を一緒に読む」などだ。こうして書き出されたアイデアは、親も子供も双方が自分から積極的にできること。今すぐできそうなものから実行に移してみるといいだろう。
これで頭ごなしに指示を与えなくても、子供が自ら親がやってほしいと思うことをやるという流れが作れる。人間は誰でも、やらされることはやりたくないが、興味のあることは言われなくてもやるものだ。なるほど、これなら、親はやってほしいのに子供はやりたくないという、バトル一歩手前の状況から抜け出せそうだ。
●マインドマップは親自身を見つめるのにも役立つ
次に、親の気持ちを中心にしたマインドマップを作ってみよう。すると、親が怒りを覚えてしまう本当の原因――例えば自分自身の理想と現実のギャップや、自分と親との関係など――が見えてくる。
真っ白な紙の真ん中に「なぜ子供に○○をやらせたいのか」、または「なぜ言うことをきかせたいのか」を書き、そこから放射状に思い当たる理由をできる限り書く。例えば「将来役立つと思うから」などだ。さらに、なぜそう思うのかを書いていこう。「自身の親にそう言われて育ったから」「こんな苦労をしたから」など、自分の心に眠る要因を冷静に見つめることができる。
自分を見つめれば、直面したくない過去が湧き上がることもあるだろう。嫌な気持ちになることもあるかもしれない。それでも、イライラし続けて子供の成長を妨げてしまうよりはマシ。「自分も成長中」「成長する私は偉い」と思いながら行ってほしい。「育てよう」という上から目線をやめて、一緒に成長しようというポジショニングが、子育ての際に肩の力を抜くポイントかもしれない。
「経験もないのに子育て本?」という疑いを見事に払拭してくれた本書。「DaiGoさん、恐れ入りました」なのだ。
文=奥みんす
本記事は「ダ・ヴィンチニュース」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
モンテディオ山形は28日、DF高木利弥の公式戦通算出場時間が450分に達し、プロA契約を締結したと発表した。
高木はヤマザキナビスコカップ予選リーグ第1節の清水エスパルス戦に先発出場しデビューを果たすと、ここまでナビスコカップ3試合、明治安田生命J1リーグ戦3試合に出場。25日に行われたJ1第7節FC東京戦の出場により、プロA契約締結条件となる公式戦通算出場時間(450分)を満たし、プロC契約からA契約に変更された。
今シーズン、神奈川大学から新加入した高木は、元日本代表FWで現在はV・ファーレン長崎の監督を務める高木琢也氏の息子としても知られている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
今回紹介するのは、通販サイト「スキヤキ」で販売されている、少女漫画「ベルサイユのばら」とコラボした「『ベルサイユのばら』マリー・アントワネット パニエ」。
「ベルサイユのばら」マリー・アントワネット パニエ
ドレスワンピースとあわせても
「スキヤキ」とは、アニメやアイドルなど日本のポップカルチャーとコラボしたアイテムをはじめ、世界の童話などをテーマにしたシリーズ。今回は、一大ブームを巻き起こした少女漫画「ベルサイユのばら」とコラボ。作者である池田理代子先生が商品の監修に当たったという。
同商品は、マリー・アントワネットをイメージしたパニエ。ウエストからの広がりが女性らしさを引き立たせるデザインで、マリー・アントワネットらしさをスカートのリボンと、幾重もの異素材の重なりで表現した。一枚で使うほか、ドレスワンピースにあわせても着用でき、コーディネイトの幅が広がる。価格は5,900円(税別)。
(c)池田理代子プロダクション
レストラン サム
4月23日放送の「お願い!ランキング」(テレビ朝日系、毎週月~木曜深夜1時56分)では「川越シェフの抜き打ち発掘レストラン 上野美味しい洋食店ランキング」と題して、料理人の川越達也さん、お笑いコンビ「オードリー」の若林正恭さん、春日俊彰さんが「レストラン サム」(東京都台東区)を訪れた。
同店は上野駅から歩いて3分ほどの場所にある。分厚い生姜(しょうが)焼きがおいしいと評判だ。今回一行が食したおすすめメニュー「厚切りポーク生姜焼」は、シェフ歴60年以上の店主が生姜の辛みを抑え甘みを強調したオリジナルのたれを使い、厚切りの豚肉に絶妙に絡めた一品だ。
「厚切りポーク生姜焼」を口に運んだ川越さんは「おいしいです! 生姜のペーストと肉を軽く煮込み、赤ワインを入れることでの香ばしさも出てきて。焦げ目もスパイスになってこの芳醇(ほうじゅん)な風味になっている」と評した。
※当記事は本放送当時の情報に基づき作成しております。本文中のメニュー名や価格等は変更されている場合がございますのでご了承ください。
本記事は「ぐるなび」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
むし焼包大・子
4月22日放送の「お願い!ランキング」(テレビ朝日系、毎週月~木曜深夜0時50分)では「甘口リポート辛口リポート!」と題して、グラビアアイドルの中村静香さん、経済評論家の岸博幸さんが「むし焼包大・子」(東京都渋谷区)を訪れた。
同店は、渋谷センター街の入り口からほど近い場所にある2014年にオープンしたばかりの餃子専門店だ。餃子を1個単位で注文することができるので、自分の好きな数だけ餃子を楽しめるシステムが話題を呼んでいる。餃子にはさまざまなメニューがあり「肉餃子」(83円 税込み)、「野菜餃子」(83円 税込み)、「焼売」(159円 税込み)など熱々の点心を堪能できる。
「肉餃子」を口に運んだ中村さんは「うまみ十分ですけど、しっかり肉感があって食べ応えがありますね。皮の甘みも伝わってきます」と評した。続いて「野菜餃子」を食して「一個一個の具材が大きいですね! ちゃんとシャキシャキ感があって、野菜だけど食べ応えがあります」とコメントした。
※当記事は本放送当時の情報に基づき作成しております。本文中のメニュー名や価格等は変更されている場合がございますのでご了承ください。
本記事は「ぐるなび」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。