政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ビッグデータの活用が広がり、膨大なデータを処理するデータセンターの役割が高まっている。だがデータセンターが急増すると1つの問題が浮上する。電力消費量が大幅に増えてしまうのだ。この点に着目するのはフランス電機大手のシュナイダーエレクトリック。データセンターの効率化に焦点を当てた新サービスを打ち出している。
■データセンター 熱との戦い
囲いの内側に熱をとじ込めて空調を効率化する(福島データセンター)
東日本大震災で甚大な被害を受けた福島市。その工業団地の一角に2014年10月、新しいデータセンターが稼働した。富士通グループのエフコム(福島県郡山市)の「福島データセンター」だ。延べ床面積は約3200平方メートルと規模は大きくないが、エフコムの瓜生利典専務は「設備の効率では業界トップレベルだ」と胸を張る。
データセンターの省エネは、いわば熱との戦いだ。温度を一定以下に保たないと、IT(情報技術)機器の動作に異常が出かねないからだ。データセンターが正常な運転と省エネを両立するには、消費電力全体の約4割を占める空調をどう効率化するかがカギになる。
福島データセンターの消費電力を抑える秘密は、まず整然と並べられたラック(棚)や空調の配置にある。複数のサーバーやUPS(無停電電源装置)を載せたラックは、2列を1セットにして背中合わせに並べられ、内側をコンテインメント(囲い)で覆い込む形になっている。
IT機器が発する熱は周囲に拡散せず、内側に囲まれた通路(ホットアイル)に集まってくる。とじ込めた熱を空調機で集中して冷やす仕組みで、データセンターの広い部屋全体を冷やすより、消費電力を大幅に減らせるという。
CGで温度の変化を監視する(福島データセンター)
別のフロアの「オペレーション室」に足を運ぶと、ラックが並ぶ部屋のCG(コンピューターグラフィックス)が画面に映し出されていた。室内の暖かいところは赤、冷えているところ青などに色分けされ、室内の空気の流れが一目でわかる。
ラックに張り巡らされたセンサーが温度や湿度を測定し、気流解析も加えて現場の状況をリアルタイムで映し出す。
寒冷地の東北ならではの工夫もある。データセンターの屋上に足を運ぶと、大きなパイプのような設備が口をあけている。「フリー・クーリングシステム」と呼ぶ設備だ。外から冷たい空気を取り込み、その空気を使って冷やした水をビル内の配管に循環させる。外気温がセ氏10度を下回ると通常の空調機が停止する。自然の力を活用して室内を冷やし、電力消費を抑える。
福島データセンターには地域の産業復興の一角を担う役割もある。エフコムの瓜生専務は、「震災では電力不足を経験した。持続的に地域貢献をしていくには、環境性能を高めることが欠かせない」と話す。