政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災で被災した岩手県大槌(おおつち)町の赤浜地区で、住民らが復興に向かう様子を記録した映画「赤浜ロックンロール」の学生向け試写会が7日、都内で開かれた。
主催したのは、震災から若者世代が学び、つながる場を作ることを目指す学生ネットワーク「311発にほんのみらい塾」。この日は都内を中心に13大学の学生らが参加した。
大槌町は、震災で当時の町長をはじめ住民の1割が死亡または行方不明となった。映画には、「自然からとれる恵み、それで生きていくしかない」と語る漁師や鮮魚店主らが登場。大槌湾での漁、サケやワカメなどの加工、仮設住宅の内部、造成工事が進む町内の様子などを繰り返し紹介する。
さらに、高さ14.5メートルの防潮堤計画に対し、住民代表らが議論を重ねて、自分たちが高台移転を選択することで防潮提を低くすることを町に求める経過も伝える。
試写会のトークイベントには、安倍首相夫人の昭恵さんも参加。中央大学の宮崎汐里さん(22)が司会をし、「住民を引っ張るリーダーがいてこそ(復興に進める)と思った」「町外の人間ができることはなんだろう」「防潮堤のいい点も知って判断したい」など意見交換が行われた。
小西晴子監督は「南海トラフ地震では、(より住民が関わることができるような)違う防災方法が考えられないだろうか。大槌町では住宅の自力再建をあきらめて町外に流出する人たちが出始めた。人口減少は決して被災地だけの問題ではなく、現実を見てほしい」と話した。
「赤浜ロックンロール」は5月2日から東京(新宿K’s cinema)で公開。神奈川、愛知、大阪、京都、兵庫でも公開予定。
映画のホームページはhttp://u-picc.com/akahama_rocknroll/。
(メディア局編集部 京極理恵)
今、教育をめぐる状況は絶え間なく動いている。私たちは動いているものをとらえ、その動きをよき方向へと変えていくことを求められている。古代哲学者ゼノンが言ったとされる「飛んでいる矢は止まっている」という話は、「ゼノンの逆説」と呼ばれる。このコラムでは、ゼノンのように、動いている教育の一瞬一瞬をとらえて、ささやかな方向修正を試みたい--。
◇
4月。学校では新たな年度が始まり、入学式や始業式、新入生オリエンテーションなどで、学ぶ意味や学び方について、教師やゲストから話がなされる。そうした話は、「あなたは、あなたのために学びなさい」という論理になりがちである。学んだことはきっと大人になって活(い)かせるとか、学ぶことはあなたを成長させるとか、そういった利己的な論理が展開されるのである。
だが、こうした話が子どもの学習意欲につながるとは考えられない。少子化で受験は楽になり、学歴が将来の成功を約束するわけでもないことに、子どもたちは気づいている。自分のためならあまり学びたくないと思って、当然である。
発想を変えよう。利己から利他へ。自分のために学ぶのでなく、誰かのために学ぶ。社会に反感をもつ子どももいるかもしれない。それでも、多くの人たちが作った社会から恩恵を受けてきたはずだ。社会に貢献できる人間へと成長し、恩を返すべきである。
それでも納得できないなら、「情けは人のためならず」ということわざを思い出そう。利己的な態度を取る人は応援されないが、利他的な態度を取る人は応援されやすい。評判が伝わりやすいネット社会では、こうした傾向は強くなっている。やりたいことがあるなら、利他的な態度を示し、多くの人に応援してもらうのが実は早道だ。
もちろん、偽善的な態度をとればすぐにバレてしまう。誠心誠意、利他的でなければ意味がない。自分がやりたいことを、「誰かのために」という形の夢、すなわち「利他的な夢」として描くことこそ、この社会を生きていくために必要な知恵である。そして、「利他的な夢」のために、教養としての知識や技能を学ぶのである。
道徳を教科化する方向が決まり、2020年(平成32年)からの実施に向けて準備が進められている。やがて導入される「特別な教科 道徳」で必要なことは、まさに「利他的な夢」を描くことの必要性を理解させることであるはずだ。
世のため人のために貢献すべきだと納得すれば、正直、正義、思いやり、公共心といった道徳教育が扱うことすべてにつながっていく。「情けは人のためならず」を根幹にして、「特別な教科 道徳」の体系を構築していこう。
利己的な態度は自分のためにならず、利他的な態度は自分のためにもなる。人は逆説的である。
京都大の入学式が7日、京都市左京区の市勧業館「みやこめっせ」であり、10学部3002人が学生生活をスタートさせた。
山極寿一(やまぎわじゅいち)学長は式辞で、最近の学生がIT機器を常に持ち歩き、特定の仲間のみと付き合いがちなため、独りよがりの判断を良しとする風潮が広まりつつあると指摘。「対話の場を多く設け、タフで賢い選択ができる野性的な学生を育てたい」とした。
さらに、入学生の23・4%(703人)が女性だったことに触れ、「これからは女性が輝き、活躍する時代。女性に優しい施設作りを進めたい」と話した。工学部に入学した石塚淳也さん(19)は「自由な学風に憧れていた。地震や災害のメカニズムを研究し、世の中に貢献したい」と話した。
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ合同採用事務局は2日、全9種類の職種紹介と顔認証による「職種顔」診断ができる新コンテンツ「HAKUHODO DNA」を公開した。
「職種顔」診断ができる新コンテンツ「HAKUHODO DNA」公開
同社700名の平均顔を算出
「HAKUHODO DNA」は、就職活動をする学生に、同社の取り組みや人の魅力をより身近に感じてもらうことを目的にした「職種紹介」コンテンツだ。若手社員約700名の顔写真を合成し、9職種ごとの平均顔を算出。さらにアンケート調査で職種ごとの仕事観、プライベートなどの実態を紹介している。
コンテンツでは、自分の顔写真を使った「職種診断」も実施。自分の写真を取り込むと、9職種(男女別)の平均顔との近似率によって、自分がどの「職種顔」なのかを算出することができる。同社は「就職活動の合間に楽しむ『博報堂式・自己分析ツール』として、広く活用して欲しい」とコメントしている。
あしたのチームは25日、「年功制」に関する調査結果を発表した。調査期間は2月26日~27日、対象は中小企業の従業員400名。
年功序列のメリットは「部下を指導しやすい」
「自社では、『年功序列』と『成果主義』との人事制度や慣習ではどちらが強く感じるか」という質問に対して、「『年功序列』の人事制度や慣習が強い」「どちらかというと『年功序列』の人事制度や慣習が強い」と回答した人は合わせて63.6%となった。一方「『成果主義』の人事制度や慣習が強い」という回答は全体の36.5%であった。
「自社では、『年功序列』と『成果主義』との人事制度や慣習ではどちらが強く感じるか」
「年功序列制度のメリット・デメリット」について、メリット1位は「上司が部下を指導しやすい」(53.5%)、デメリットは「成果や頑張りと昇進が賃金アップに連動されない」(51.8%)となった。
「年功序列制度のメリット」
「年功序列制度のデメリット」
「年功制の廃止をどう思うか」を聞いたところ、「良いと思う/まあ良いと思う」は40.8%、「どちらとも言えない」は41.5%、「あまり良くないと思う/良くないと思う」は17.8%という結果になった。
「年功制廃止を良いと思う」と回答した理由の1位は「賃金と頑張りが連動するから」(38.0%)であった。一方、「良くないと思う」と回答した理由の1位は「社内の士気に影響があるから」(32.4%)、2位は「社内の雰囲気に影響があるから」(33.8%)となり、3位には「目先の成果に関心と努力が集中するから」(26.8%)がランクインした。
「年功制の廃止をどう思うか」