政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
THE PAGEが放送した生放送番組、THE PAGE 生トーク「中東とどう向き合うか~イスラム国から日本外交まで~」(http://thepage.jp/detail/20150302-00000006-wordleaf?)。出演は、黒木英充・東京外国語大学教授、鈴木恵美・早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員、高橋和夫・放送大学教授。司会・進行は、萱野稔人・津田塾大学教授、春香クリスティーンさん。
以下、議論の書き起こしの第3部、「国際社会に対する中東の不信感と被害者意識」を議論した部分の書き起こしをお届けします(第2部はこちら(http://thepage.jp/detail/20150315-00000002-wordleafv?))。
※討論の動画は本ページ内の動画プレイヤーでご覧頂けます。
被害者としての意識
[画像]高橋和夫・放送大学教授
(以下、書き起こし)
萱野稔人:そうですね。なるほど。いや、国際関係が、ものすごく中東に影響してるっていう話があったじゃないですか。
春香クリスティーン:はい。続いてのテーマはそのまさに国際社会の中で、ちょっともうだいぶ話出ましたけど、あらためて、はい。国際社会の中での中東。
萱野:そうですよね。中東が世界をどう見てるのかっていうこともやはり気になりますし、世界が中東をどう見てるのかっていうこともやっぱり気になると思うんですけども、まず中東が世界をどう見てるのかっていうことを、じゃあ、黒木さん。
黒木英充:はい。中東が世界を。
萱野:世界は、先ほど十字軍だというお話ありましたよね。もうちょっと、なんて言うんですかね。広げて言うと、どういうことが言えます?
黒木:おそらく、これも中東の人もいろんな人たちいますので、一概に言えない。私なんかが今まで主に付き合いがあったシリアとかレバノンとか、そういった辺りの人たちをちょっと念頭に置いて言いますけど。
1つはこの長期的な動き、今国際関係の話がずっと続きましたけれども、その社会の中のほうについて見れば、あの地域ってイスラムだけじゃなくて、キリスト教徒やユダヤ教徒とか、最近はイラクのイスラム国の関係でヤズィーディーっていう宗派が急に知られるようになったり、いろんな人たちが今までいたんですね。例えば人が何人か集まると、途端に言葉が2つ、3つしゃべられるとか、宗教もいろいろ違うとか、そういうことが極日常的にあった世界なんですね。それが、ここやっぱり100年、150年ぐらいの間にだんだんと分かれていって、今、行き着くところでスンニ派対シーア派っていうことでざっくりきちゃってるわけですが、それまでに、例えばイスラエルが建国されたときにユダヤ教徒がそっちのほうに移住して、今までたくさん住んでた人たちがいなくなるとか。今はキリスト教徒がこの地域からどんどん外へ出ていってるわけですね。殺されたりもしてますけれども。
ですから、そういうところからすると、それまで、これまであった自分たちが共存してきたこの社会っていうものを、外の人たちがこう、混乱させて、いわばばらばらにしていくっていうかね。そういう一種の被害者的な意識っていうのは1つあると思いますね。
萱野:その場合、外っていうのは必ずしも欧米とは一致しないんですか。
黒木:例えば、今のあれで言うと、例えば湾岸諸国っていうのはそういう形で、例えばスンニ派対シーア派っていうものを、その枠組みを盛んに強調していたのは湾岸諸国のいわゆるオイルマネーで潤う国々ですね。それと例えばエジプトなんかも結び付いていたわけですが。だから、去年、おととしぐらいまでは今それこそシリアに行ってはいけないって言って今人を止めてますけれども、エジプトのモルシ政権は、シリアに行けっていう形で奨励してたわけですよ。
萱野:なんでですか、それは。
黒木:それはもう内戦でアサド政権をやっつけということですよね。だから、今でもそういう雰囲気はないわけでも、ほかの湾岸諸国の中ではないわけではない。ですから、もうですから周りを見渡すと、もうある人にとってはそれは友達かもしれないけど、別の人にとっては敵になるっていう、なんかそういうものが常にあるわけですね。
萱野:本当ですね。そうですね。
黒木:で、その中で社会の多様性がどんどん失われていくっていうことですよね。
国際社会への不信感
萱野:なるほど。鈴木さんはどうご覧になっていますか。国際社会の中の中東。中東が世界をどう見ているのか、他国をどう見ているのかっていう観点からまず。
鈴木恵美:そうですね。中東って言うと本当に広くなってしまうので、私の専門のエジプトについてちょっとお話しさせていただければと思うんですけれども、エジプトは個人レベルでは非常にアメリカ大好きと、ヨーロッパ大好きっていう人たち多いんですけども、でも、その国の政府っていうとまた違いますよね。非常に反米であり、ヨーロッパ諸国に対しては非常に不信感みたいなのが、なんか心のどこかにあった人たちなわけですけれども、アラブの春以降の欧米諸国の中東との関わりの中での一貫性のなさっていうのが非常に露見されたので、その不信感みたいなのがよりいっそう強まったっていうのはありますね。
モルシ政権に対して否を唱えた人たちの、唱えた人たちっていうのは、モルシ政権っていうのはアメリカが裏で糸を引いていてアメリカが援助している国であると。で、オバマはもう悪魔だというようなことをみんな言ったわけですね。アメリカが裏で糸を引いてるっていうような言説、今でも、昔からもあったんですけども、そういった言説が大手を振って歩くようになったっていう。欧米への不信感っていうのが非常に強まったと思いますね。
萱野:なるほど。昔からでも、エジプトの政権ってアメリカが糸引いてるような印象があるんですけども、それは昔はあまりエジプトの国民はあんまり感じてなかったっていうことですか。
鈴木:いや、感じてはいましたけども、それが強まったっていうことですね。1つ例を挙げれば、リビアに対してはNATO軍中心というと、イギリスとフランスが中心ですけれども、軍事介入して倒したと。じゃあ、なんでシリアにしないんだと。こういった矛盾みたいなものに対して、ああ、やっぱり欧米諸国はもう利害だけでしか動かないよねと。自分たちの命なんてどうでもいいって思ってるよねっていうふうに、みんな感じちゃったわけですよね。
萱野:なるほど。それがまた国内勢力であそこはアメリカが糸引いてるとか、そういうところにも向かっていくわけじゃないですか。
鈴木:そうですね。
萱野:ものすごい今、不信感がじゃあ、蔓延してるというふうに考えていいわけですか。
鈴木:そうですね。不信感蔓延してますけれども、ただ、手遅れっていうようなことではなくて、まだまだ欧米に対しては期待してるからこそ、仲良くしたいという気持ちが強いからこそ、それが裏切られたとき、ちょっと失望したときに、結構過剰な言説っていうのが出ちゃうんだと思うんですよね。何かのきっかけでまた関係が良くなるという可能性はでも、あるとは思います。
アメリカの特殊性
萱野:高橋さん、先ほどイランとアメリカの綱引きの中で動いてきたものががらっと、綱引きの構図自体が変わってしまうというお話がありましたけど、その状況を逆に今度はアメリカやヨーロッパっていうのはどういうふうに見てるっていうふうに考えられます?
高橋:ええ。ヨーロッパはアメリカにそう頑張ってもらって戦争してもらってもなっていう感覚があったんで、基本的には歓迎してると思うんですよね。アメリカも、実はアメリカという国がすごい複雑で、もうそれはイランと付き合うしかないだろうっていう非常に現実的な人たちもいるし、もう79年のアメリカ大使館人質事件を覚えている世代は、もうイランと言っただけで画面が飛んでしまうような感じで、血が頭に上って、もうイランとなんか絶対付き合うべきじゃないという、そういういろんな流れがありますよね。
で、実は私、日本人は中東は難しいって思ってるじゃないですか。アメリカはなんか、日本人、なんとなく知ってるつもりなんですよ。なんかハンバーガー食べてコーラ飲んだらアメリカ分かったような気がしてるけど、アメリカってすごい複雑な国で、われわれが知ってるハリウッドとかニューヨークは実はアメリカじゃなくて、サイモンとガーファンクルの歌にニューヨークからアメリカを見に行くっていう歌がありますよね。まさにそうで、われわれが知ってるアメリカは、ほんの特殊なアメリカなんですよ。でも、なんかニューヨークがアメリカだとか、カリフォルニアがアメリカだとか思ってて、で、日本人から見たらあれほどばかな戦争をしたブッシュが、やっぱり大統領選挙を2回勝ってるんですよね。だから、ブッシュがいいというアメリカ人がたくさんいる。
そのアメリカを日本人は知らないんですよ。すごい宗教的で、毎週教会に行って、神さまに愛されてるからこそアメリカは偉大なんだって本気で思ってる人がたくさんいて、それが正しいかどうかは別として、そういうアメリカとわれわれは付き合っていかないといけないのに、ニューヨークのアメリカ、ハリウッドのアメリカしか知らなくて、アメリカはねって言うけど、アメリカはそんな単純なもんじゃないでしょという。アメリカは新しい国って言うけど、独立以来、アメリカの歴史は明治日本よりはるかに長いわけで、なんか日本人は中東が分かってないというのは分かってる分だけまだましだと思うんですけど、アメリカは全然分かってないのに分かってるつもりというのが僕はなんか日本人の、中東政策を見ていてもはらはらするんですけど、アメリカ解説というのを見ててもはらはらするところがありますね。
萱野:なるほど。結構、例えば中西部の田舎のほう行くと、銃を持って、ミリシアっていうか民兵たちが集まって、白人至上主義だとか、なんかナチと似たような儀式したりとかっていうことを今だとインターネットで結構見れたりするじゃないですか。ああいうのもある種、アメリカの一部だというふうに考えたほうがいいってことですか、それは。
高橋:そうですね。で、決して銃を持ってる人が異常な人たちじゃなくて、もちろんああいうミリシアの人たちは異常かもしれないですけど、やっぱり自分の国は自分で守る、自分の権利は自分で守ると。銃を与えられたからこそイギリスから独立できたんだって本気で思ってる人がたくさんいて、私は学生のときアメリカに留学してて、お金がないからグレイハウンドのバスでよく移動してたんですけど、朝、夜が明けますよね、徹夜で走ってるから。そうすると、バスの運転手さんが、「今日も神さまに感謝して、この美しい夜明けを感謝して、みんな一生懸命働きましょうね」ってなんかここは走る教会かという感じですよね。でも、そういうアメリカがあるんですよ。
萱野:そうですよね。だって、進化論を許せないって言って学校に行かせない家庭が何千万近く、もう1,000万とか2,000万とかそれぐらいあるって聞きますからね。
高橋:ええ。だから、「ハリー・ポッター」みたいなね、あんな聖書に出てこない、魔術なんてとんでもないと。ああいう本は図書館に置かないでくれって運動はあるし、進化論は教えてくれるなと。恐竜なんか聖書に載ってないと、あんな大きなものはノアの箱舟に乗れないじゃないかという議論がかなり真面目になされる社会で、そういうほとんどわれわれはイスラム原理主義と言うけど、そういうアメリカのキリスト教原理主義的な人たちともお付き合いしていかないと生きていけないという、こういう状況で、そういう人たちが中東政策を残念ながら動かしてるという面があるんで、それが好きとか嫌いとかまた別問題ですけど、アメリカはね、という単純な発想ではちょっと動かない。
萱野:なるほど。われわれが思ってるほど世界はのっぺりもしてなくて、もっとぐちゃぐちゃだ、もういろんなひだがあるんだっていうお話だと思いますけども。
春香クリスティーン:そうですよね。なかなか単純にイメージを持ってしまう部分がありますけど。
萱野:そうですよね。中東に対峙する欧米もいろいろあるということで、私も欧米、フランスに留学で行ったころ思ったんですけど、やっぱ人種差別、ものすごい根強いんですよ。アラブ人に対する、イスラム教徒に対する。本当に心の底から嫌ってますよ。全員じゃないんですけどね。あれを見るとやっぱり中東、ヨーロッパはヨーロッパで相当色眼鏡を掛けて中東を見てるなっていう気はしますよね。
———————-
※書き起こしは、次回「第4部」に続きます。
■プロフィール
黒木英充(くろき ひでみつ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専門は中東地域研究、東アラブ近代史。1990年代に調査のためシリアに長期滞在、2006年以降はベイルートに設置した同研究所海外研究拠点長として頻繁にレバノンに渡航。主な著書に『シリア・レバノンを知るための64章』(編著、明石書店)など。
鈴木恵美(すずき えみ)
早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員。専門は中東地域研究、近現代エジプト政治史。著書に『エジプト革命』中公新書、編著に『現代エジプトを知るための60章』、他、共著多数。
高橋和夫(たかはし かずお)
評論家/国際政治学者/放送大学教授(中東研究、国際政治)。大阪外国語大学ペルシャ語科卒。米コロンビア大学大学院国際関係論修士課程修了。クウェート大学客員研究員などを経て現職。著書に『アラブとイスラエル』(講談社)、『現代の国際政治』(放送大学教育振興会)、『アメリカとパレスチナ問題』(角川書店)など多数。
萱野稔人(かやの としひと)
1970年生まれ。哲学者。津田塾大学教授。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)。哲学に軸足を置きながら現代社会の問題を幅広く論じる。現在、朝日新聞社「未来への発想委員会」委員、朝日新聞書評委員、衆議院選挙制度に関する調査会委員などを務める。『国家とはなにか』(以文社)、『ナショナリズムは悪なのか』(NHK出版新書)他著書多数。
春香クリスティーン
1992年スイス連邦チューリッヒ市生まれ。父は日本人、母はスイス人のハーフ。日本語、英語、ドイツ語、フランス語を操る。2008年に単身来日し、タレント活動を開始。日本政治に強い関心をもち、週に数回、永田町で国会論戦を見学することも。趣味は国会議員の追っかけ、国会議員カルタ制作。テレビ番組のコメンテーターなどを務めるほか、新聞、雑誌への寄稿も多数。著書に、『永田町大好き! 春香クリスティーンのおもしろい政治ジャパン』(マガジンハウス)がある。
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
グランビスタ ホテル&リゾートの基幹施設である鴨川シーワールドは16日、2015年度新入社員の入社式を行う。
シャチの水しぶきを受ける新入社員
「気が引き締まる」と好評
新入社員たち15名は、式典終了後に施設内のオーシャンスタジアムでシャチパフォーマンスを見学予定。その後、シンボル的存在であるシャチから、幅1.5メートルもの尾ビレで豪快に水しぶきを受ける。
同企画は、「シャチからの『社会の荒波にくじけることなく、強くたくましく成長してほしい』と言わんばかりの祝福を受けつつ、シャチのパフォーマンスで水しぶきを浴びるお客様の楽しむ気持ちを、社員として自ら体験してもらう」意図が込められている。昨年入社の社員からは、「気が引き締まった」「シャチがますます好きになった」と好評であった。
海の王者シャチからの祝福は、16日13時からのシャチパフォーマンス終了後にスタンドで実施予定。同社は「『新入社員にシャチ(幸)あれ!』と皆様からも応援していただければ幸いです」としている。
Q.防災のため、個人的に会社に備えているものはありますか?
もし勤務中に被災してしまった場合、会社から配給される最低限のものだけで生き延びていくのは、なかなか苦しい。今回はマイナビニュース会員のうち男女300名に、防災のために個人的に会社に備えているものはあるか聞いてみた。周囲はどんな準備をしているのか、ぜひ参考にしよう。
Q.防災のため、個人的に会社に備えているものはありますか?
はい 23.3%
いいえ 76.7%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)備えている内容を教えてください
■水分
・「お茶などのペットボトル」(38歳男性/通信/技術職)
・「ボトルの水の備蓄」(53歳男性/医薬品・化粧品/技術職)
・「水」(48歳男性/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「水、乾パンなど」(38歳男性/情報・IT/技術職)
・「水と食料、発電機」(31歳男性/運輸・倉庫/技術職)
■備蓄食料
・「カップラーメン」(41歳男性/情報・IT/営業職)
・「カロリーメイト1ダース」(31歳男性/商社・卸/営業職)
・「キットカットなどの食べ物」(26歳女性/金融・証券/専門職)
・「クラッカー類の長期保存のきくお菓子」(36歳男性/機械・精密機器/営業職)
・「飴玉」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「保存食の軽食」(28歳女性/情報・IT/経営・コンサルタント系)
■身を守るためのグッズ
・「ヘルメット」(42歳女性/建設・土木/事務系専門職)
・「救急セットを持っている」(26歳女性/電機/事務系専門職)
・「救急箱」(27歳男性/金融・証券/営業職)
・「ライト」(28歳男性/医療・福祉/事務系専門職)
・「ランタン、懐中電灯、水、食料」(44歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「防災ラジオ」(26歳男性/農林・水産/技術職)
■自力で帰宅するために
・「スニーカー」(37歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「運動靴」(29歳男性/その他/事務系専門職)
・「ヒールのない置き靴」(28歳女性/機械・精密機器/技術職)
・「折りたたみ式自転車等」(23歳女性/その他/事務系専門職)
■帰宅できない場合に備えて
・「充電器、ある程度の洗面用具」(30歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「ロッカーに下着洗面道具等を常備していた」(60歳男性/その他/その他)
・「一泊できるように着替え」(27歳女性/学校・教育関連/専門職)
・「帰宅支援セット」(53歳男性/電機/技術職)
■セットはやっぱり便利
・「市販の防災セット」(53歳男性/情報・IT/技術職)
・「防災バッグ」(32歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「各人に防災キット一式が配布されています」(54歳男性/電機/技術職)
■総評
防災に備えて、個人的に会社に何かを置いているという人は23.3%という結果になった。会社全体としては、水や食料は備蓄しているところが多いだろうし、防災袋やグッズなどを個々の社員に配っている会社もあるようだが、さらに社員個々でも必要に即したグッズを備えておけば安心だ。
何を防災グッズとして準備しているのか、最も多かった回答はやはり「水」と「食料」だった。食料は、長期保存のきくクラッカーや乾パン、また飴やチョコレート、クッキーなどちょっとつまめる甘いものを常備している人が多いようだ。カップラーメンや保存食など、十分1食分になるような食料を置いているという声もあった。
身を守るためのグッズとして、「ヘルメット」や「応急セット」を常備している人、また「懐中電灯」「防災ラジオ」「毛布」「防災頭巾」「携帯の充電器」という意見も見られた。帰宅や移動などを考えると重要なのが「スニーカー」といった、歩きやすく底の厚い靴。折りたたみ自転車という意見もあったが、普段から使うこともできるし、震災時には近距離の移動に非常に役に立ちそうだ。
帰宅困難になりオフィスに泊まることを想定して、一泊用のセットを常備しているという人もいた。下着や洗面道具など、あれば気持ちにもゆとりが生まれるだろう。「帰宅支援セット」という意見もあったが、ヘルメットや軍手、タオル、マスク、レインコート、LEDライト、カイロ、携帯トイレなど、さまざまなグッズが入ったセットが販売されている。ロッカーに私物を置ける場合などは、ひとつ用意してあれば確かに安心かもしれない。
何も気負って「防災セット」を新たに揃えなくても、日々通勤バッグに持ち歩いているものを「防災」という観点から少し見直してみるだけで、立派に防災グッズとして機能させることができる。いつも身につけて近くに置いているバッグが最も役に立つ中身なら、言うことなし! 震災時に自分には何が必要なのか、いろいろ考えて工夫してみよう。
調査時期: 2015年1月30日~2015年2月1日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性137名 女性163名 合計300名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
秋田県内企業で深刻化している後継者不在による廃業に歯止めをかけるため、秋田商工会議所と県事業引継ぎ支援センターは13日、起業家らと後継者のいない企業とを仲介する「県後継者人材バンク」を始めた。
双方を登録し、条件面などが合致した場合に引き合わせる仕組みで、2015年度内に各100件の登録、10組の引き合わせを目指す。バンクは静岡県、岡山県、長野県に次いで全国4例目で、東北では初めてという。
秋田商議所は昨年4月、後継者不在企業の相談に乗る引継ぎ支援センターを開設。今年2月までに、事業承継の相談が232件あり、このうち95件は、子供などが希望しないといった理由で、親族や従業員以外の第3者に事業を引き継ぎたいという相談だった。一方、県が昨年5~6月、中小企業4000社の経営者を対象に実施したアンケート(回答率72・3%)では「後継者がいない」との回答が65・9%に上った。
後継者バンクは、こうした企業のニーズに応えるのが狙いで、事業を継ぐ意欲のある起業家や県内への帰郷・移住希望者らを募り、業種や職種、希望に応じて企業側と引き合わせる。双方が承継を希望した場合、時期や金銭面などの条件を詰め、合意した場合に事業の引き継ぎが成立する。
企業、後継希望者ともバンクの登録料は不要。県内各商議所や引継ぎ支援センターのほか、県ふるさと定住機構の「Aターンプラザ秋田」(東京)など県内外の44か所で受け付ける。15年度末までに、双方各100件の登録と、年間10件の引き合わせを目指す。
秋田商議所は、バンクを活用することで企業の後継者探しが容易になるだけでなく、起業家にとっても、既存の顧客や人脈、経営ノウハウを維持できるため、起業リスクが軽減されるメリットがあるとしている。
三浦広巳会頭は「丁寧に引き合わせを行い、双方に有益な形を一つひとつ積み上げたい」と話している。
立命館アジア太平洋大(APU)の卒業式が13日、大分県別府市のビーコンプラザで行われ、学部生と大学院生計688人が学びやを巣立った。
このうち留学生は165人で韓国、中国、ベトナムなど26の国・地域から訪れた。是永駿学長は「多様性を認め合い、人間の尊厳を守るAPU魂を胸に人生を生き抜いてください」と祝辞を述べた。
学生の多くは赤いガウンと角帽姿で出席。式終了後、一斉に角帽を高く投げる恒例の「帽子投げ」をして祝った。
タイ出身のパクワン・チャンタラプロムさん(22)は「道に迷っていると声をかけてくれるなど親切にしてもらった。別府は第二の古里です」と話した。