政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気キャバ嬢らが読者モデルを務め一世風靡したギャルファッション誌「小悪魔ageha」が、4月18日に定期復刊することが発表された。同誌は発行元だったインフォレストの倒産により2014年5月号をもって休刊していたが、同年12月には発行元を主婦の友社に変え、「小悪魔agehaメモリアルBOOK」として1号限定復刊。そして今回、さらに出版社をネコ・パブリッシングに変更して復刊することが決定したという。
当面は隔月刊行し、収益面で軌道に乗れば月刊化もするということだが、果たして再びギャル雑誌を牽引するほどのムーブメントを起こすことはできるのだろうか?
●ギャル雑誌はオワコン?
10年以上前からギャルファッション誌やギャル男ファッション誌に携わるライター、昌谷大介氏は首を横に振る。
「率直に言って、往時の勢いを取り戻すことはかなり難しいでしょう。『小悪魔ageha』は全盛期に30万部を超える大ヒット雑誌でしたが、その当時の盛り上がりを期待するのは酷というものです。1999年には発行部数50万部を誇っていたギャル雑誌の雄『egg』(大洋図書)が昨年、19年の歴史に幕を下ろして休刊したのを筆頭に、『EDGE STYLE』(双葉社)、『Happie nuts』(インフォレスト)、『BLENDA』(角川春樹事務所)といった主要ギャル雑誌が相次いで休刊になったことは記憶に新しいところです。また、意外と知られていませんが、ギャル誌の中でも派手系モデルが多かった『Ranzuki』(ぶんか社)は、実は一昨年の後半に清楚系というか甘めガールといったモデルたちに一新する大幅リニューアルを遂げており、すでにギャル誌ではなくなっています。『Popteen』(角川春樹事務所)や『JELLY』(ぶんか社)はまだ健闘していますが、やはり最盛期より明らかに部数は落ちていますし、誌面に登場するモデルもファッションもギャル度を下げている状態です。要するに、すでにギャルファッション誌は“オワコン”(終わったコンテンツ)に近い状態であることは否めず、個人的な本音では『小悪魔ageha』には奮闘してもらいたいですが、市場は冷え切っていると言わざるを得ません」(昌谷氏)
だが、ファッション誌に限らず、一度休刊した雑誌が定期刊行物として復刊するのは極めて珍しいケース。「小悪魔ageha」を引き受けたネコ・パブリッシングにしても、それなりの勝算があってのこととも思える。
「昨年12月に限定復刊させた際の『小悪魔agehaメモリアルBOOK』はそこそこ売れたため、まだビジネスとしての旨味があるかもしれないという判断だとは思います。ただ、出版不況の昨今、隔月刊行の雑誌はいつ休刊になってもおかしくありません。軌道に乗れば月刊化も視野に入れているようですが、逆に言えば3号ぐらい出してみて軌道に乗らなければ再び休刊という可能性も十分にあるわけです。どのような誌面づくりをするかは実際に発売されたものを見てみないとなんとも言えませんが、『小悪魔ageha』全盛期に流行っていたキャバ嬢たちの盛りヘアは、今のキャバ嬢たちには“ダサい”と認識されてしまっていますしね」(同)
確かに、編集部で現役キャバ嬢にアンケートを取ったところ、以下のように否定的な声が多かった。
「ぶっちゃけage嬢(『小悪魔ageha』モデルなどの総称)は一昔前って感じで、真似たいとかは思わない」(21歳/キャバ嬢歴2年)
「昔はやってたけど、髪を盛るのには時間かかるから、今はいちいちやってられないかな」(25歳/同7年)
「『小悪魔ageha』に出ていたモデルさんたちのように、超キレイになって、超稼いで、たくさんブランド物買いたい……みたいな向上心が、そもそも私にはないです」(21歳/同半年)
「もちろん復活する『小悪魔ageha』ではそのあたりも軌道修正して、今のキャバ嬢さんたちに受けるファッションやヘアスタイル、メイクを提案していくと思われますが、現在のトレンドはヘアもメイクも同誌ブーム当時に比べるとずいぶんとナチュラルなものになっています。それは客の指名を集める人気キャバ嬢さんほど顕著で、ギャル系テイストを残しながらヘアはあまり盛らずに、メイクも派手にしないというところがポイントになっています。つまり、今のトレンドに合わせるということは“『小悪魔ageha』らしさを弱める”ということとイコールとも言えます。時代に合わせて雑誌のスタイルを変えていくのもビジネスとして考えれば必要な判断ですが、アイデンティティを失うことになりかねません。また、単純に今のギャルモデルたちに、かつてのようなカリスマ性や求心力がなくなってきているという一面もあると思います」(昌谷氏)
●黒ギャルは絶滅寸前
とはいえ、「小悪魔ageha」が再び月刊化するまでの道のりは険しそうだが、それはギャルファッション誌に限らず、雑誌という“紙の刊行物”であればどこも苦境であることは似たようなもの。
昨年のギャルファッション誌の休刊ラッシュを受け「ギャルカルチャーの終焉」などと叫ばれたが、雑誌というメディアの弱体化というファクターも多分に加わっていたため、一概に「ギャルカルチャーは終わった」とは言えないのではないだろうか。引き続き昌谷氏に、ギャルカルチャーとそれに付随するギャルマーケットの将来性を聞いた。
「ギャルカルチャーが再び勢いを取り戻すことは厳しい状況といえます。ギャル文化が一番盛り上がっていた頃の象徴として“ガングロギャル”や“ヤマンバ”を思い出す人も多いでしょうが、今は肌を真っ黒に焼いて“強め”なファッションとメイクを貫き通しているギャルは本当にほんの一握り。ギャルと呼ばれるジャンルの女の子たちも、ほとんどが日焼けサロンなんて一切通わない白ギャルですし、メイクもかなりナチュラルになってきています。また、ギャルたちのファッションも、いわゆる原宿系のファッションとボーダーレスになってきているというか、原宿系のテイストに吸収されていっている印象が強いですね。キャバ嬢さんたちがおとなしめになっているのと同様、街にいるギャルたちも“渋谷ギャル”としてのアイデンティティを失い、清楚な雰囲気にスライドしています。ギャルの定義は時代によって移り変わってきているので厳密に線引きをすることはできませんが、仮に“黒肌で派手なファッションとヘアとメイク”をしている女の子をギャルとするならば、ほぼ絶滅している状態といっても過言ではありません。しかし今現在では“白肌で多少派手なファッションとヘアとメイク”の子でもギャルというカテゴリーに入れる傾向にありますので、そういう子も含めたギャルカルチャーと考えれば、辛うじてまだマーケットとして価値はあるといえますし、何年後かにまたギャルブームが到来する可能性も否定はできません」(同)
●ギャルブーム再来の条件
では、どういった条件が整えば、ギャルブームは再来するのだろう?
「簡潔に言うならば、今の若い女の子たちを惹き付けるカリスマギャルが複数人登場することが最低限の条件でしょう。“ガングロギャル”“ヤマンバ”と呼ばれていた以前のギャルたちは良くも悪くもエネルギッシュな存在でしたよね。例えば、渋谷の宮下公園で野宿したりして何日もお風呂に入っていなかったり、たくさんの男と関係を持つギャルのほうがヒエラルキー上位ということもありました。また、中年男性と交際してお小遣いを受け取りハイブランドのバッグを買うというのも、当時のギャルたちにとってはある種の武勇伝だったのです。つまり、どれだけ破天荒な振る舞いをして、どれだけ目立てるかが彼女たちのステータスだったと。そういった奔放さやカネに貪欲な姿勢といった部分もギャルを構成する重要な要素の一部であり、圧倒的なインパクトのある存在感があったからこそ日本中から注目を集め、一定数の同世代の若者から憧れられる象徴となっていたのは事実なのです」(同)
昌谷氏によれば、ガングロギャルになっていたような層はヤンキー気質を多分に持ち合わせており、時代が時代なら暴走族のレディースになっていたのではないかというような子も多かったという。
「ですが、今の10代の女の子たちは下手に目立とうとは思わない、友達と横並びでかまわないというマインドが強いように思います。そういう子たちにとってみれば、肌を真っ黒に焼き、派手なメイクやファッションにすることに意味がない、価値がないということになるんでしょう。そんな世代の女の子たちの心を突き動かすほどの圧倒的な存在感があるカリスマギャルの存在が、ブーム再来には必要不可欠です。憧れる存在たり得る独創性のあるファッションやヘアメイク、そして多少アウトローの香りもするほどの強いバイタリティー、それらを兼ね備えている子が何人か現れれば、再びギャルが10代女子の目指すべき存在となれるのではと思います」(同)
とある土曜日の午後、渋谷の街でギャルが出没しそうなエリアを小一時間リサーチしてみたが、かつてのブームを彷彿させるようなギャルに遭遇することはできなかった。10年ほど前であれば、スクランブル交差点や109前、そしてセンター街などの周辺には地べたに座ったギャルの集団が当たり前のようにいたのだが、今はその姿は皆無。
かつてのギャルたちにとっては、他人よりいかに目立つ姿で渋谷に行って注目を集め、街中でギャル友達をつくり“渋谷の人間”となっていくことが一種のステータスだったが、SNS時代の現在はギャル系の女の子であってもTwitterやInstagramのフォロワー数の多さがステータスに移り変わっており、わざわざ渋谷に足を運ぶ必要もなくなったという側面もあるのかもしれない。だが、ギャルの聖地だった渋谷からもギャルの姿がほぼ消えているというのは事実であり、ギャル人口が激減しているというのも事実であろう。
再びギャルカルチャーが日本中に話題を振りまくほどのムーブメントを巻き起こし、ギャルであふれ返った渋谷を見てみたいものである。
(文=編集部)
先日、「週刊文春」(文藝春秋/2月5日号)を読んでいたら、ある大手総合商社の新社長就任に関する記事が目に留まりました。64歳の前社長の後任に、32人抜きのサプライズ人事で54歳の新社長が就任したことを受けて、本命視されていた2人の専務うちの1人の方のコメントが紹介されていました。
「まったく驚かなかったと言えば嘘になります。ここまで若返ったのかと思いました。これから一致団結して社長をサポートしていかないといけません」
この方は58歳で、新社長とは4歳しか違いません。世間的には、58歳と54歳の差などあってないようなものにも思えます。それでも「ここまで若返った」という言葉が出てきてしまう点に、一流商社マンは市場との競争だけでなく、熾烈な社内競争にも新卒から何十年も打ち勝たなければならない宿命を背負っているのかと感じました。一方で、社内競争が一段落ついてしまったら、そのエネルギーはどこに向けるのかと興味が湧きました。
本連載の前回記事『パートタイマー以下…大企業OBはなぜ「使えない」?退職後に新環境で働けない人材とは』では、大企業を勤め上げたOBが中小企業でアドバイザー的に働こうかという際に、障害になってしまいがちな癖について解説しました。今回は、別の企業で働くという状況に限定せず、大企業OBが仕事以外の世界においても陥りがちな2つの失敗についてみていきましょう。
●NG1:ダメなところばかり見て、良い部分を見ない
立派な企業と悪い企業では、組織を構成する社員の平均レベルは当然異なります。平均値の高い企業から低い企業に行くと、人間の習性としてアラばかりが目に入ってしまいます。当初は「私はそんな企業を良くするためにやってきたのだ」と思ってはいるものの、だんだんと良い結果が出てこない時間が長くなると、アラを指摘すること自体で一仕事した気分になってしまいます。
指摘しているアラが真実であろうとも、それでも企業として今まで継続してきたからには優れた点があることに違いなく、その理由をきちんと理解しなければなりません。その上で一定のリスペクトを心の底から持っていないと、なかなか社員との対話が成り立ちにくいです。
著者の仕事は、業績不振企業の再建の手助けをすることが中心です。企業が業績不振に陥る原因は、社員が自信を失っていたり、ワンマン経営者が長らく権力を振るっていたために社員が考える力を失っていたりと、結果的に社員が各人の本来の能力を発揮できていないことが大半です。そうしたネガティブな状態に陥っている社員と新しいチャレンジをし続けなければならないため、ストレスが必然的について回り、酒の席では愚痴の一つも言いたくなってしまいます。筆者がコンサルティング会社にいた頃、酒の席で先輩社員に愚痴をこぼしてしまった時に言われたのが、次の言葉でした。
「あのさあ、中沢。人間、誰しも完璧なわけないだろ? お前だってそうだろ? 悪いところ見たって、お互いにいろいろあるんだから、憎しみしか生まれないよ。良いところ見なきゃ。夫婦と一緒」
ぼやいていたところで、一緒に仕事をするメンバーがある日突然変わるものでもありません。野球やサッカーなど団体スポーツのように、チームとはそれぞれの個人が役割に応じてがんばって連携することが大切なのであって、社員一人ひとりが全部のポジションを完璧にやることを期待しても無理な話です。それどころか、自分自身がそこまで完璧な人間なのか、傲慢なんじゃないのか、ということをその先輩から教えられました。実際に彼はスポーツをやっていた人であったこともあり、企業組織や仕事上の取引においても十分に相通ずることであるので身に染みました。
●NG2:「わからない」が言えず、対話のスタートラインに立てない
言わずもがなですが、他人同士が目と目で通じ合うことができるのは、同じ組織や集団で長い時間過ごしていたって難しいことです。これが、違う組織で長年過ごしてきた人同士であった場合には、目と目で通じ合うどころか、何度も同じ会話を繰り返したところでわかり合えないのがごく普通のことです。
それでも粘り強く、いろんな情報を追加的に集めたり、言い方を変えたり、他の人の協力を仰いだりして、考えていることをしつこいくらい伝えなければなりませんが、それがなかなかできません。ましてや高齢になってくるとなおさらです。
さらには、大企業OBは、継続的な対話にはちょっとした怖さを抱いているようにも思えます。自分に何かわからないことがあった場合、例えば前回連載記事で触れた「まず仕組みからつくっていかないと中小企業ではうまくいかない」という課題に遭遇した時に、何から始めたらいいかわからない状態にあったとします。対象が何であれ、大企業OBは「わからないことがある」ということを他人に知られるのが怖いと捉えてしまいます。素直に「まあ、具体的にどうすればいいか、一緒に考えていきましょうか」と言うことは、プライドが許さないのです。うまく自己を否定できない心理が邪魔をします。
そういう人は、実は前職の大企業で成し遂げてきたことは、それまで会社に蓄積されていたものやチームの力が大きかったのであって、自分個人による影響は小さかったということに、少し自分でも気づいています。良い企業でも悪い企業でも、組織に属している以上は、組織の力に助けられて個人は成果を出せます。特異的に優秀な人でもなければ、組織を辞めた翌年から年賀状が一通も来なくなることなんてごく一般的なのですが、その現実を直視したくなかったりもします。
ただ、そうしたことも受け入れて、捨てにくいプライドを捨てたときに初めて、率直な会話ができるようになります。すると人間は動物ですので、相手もそれに気づいてお互いに対話が進むようになり、新たな組織への貢献が生まれるようになってきます。
今回は2回にわたって、大企業を卒業した人が第二の職業人生として中小企業で顧問やアドバイザーとしてうまく働くための反面教師の例、コツを述べてきました。技能の伝承や高齢者の活性化という、日本の社会構造の変化において横たわる課題解消へのささやかな一助となればありがたいです。
(文=中沢光昭/経営コンサルタント)
2014年12月から今年にかけて、食品に異物が混入していたとの報道が相次ぎ、食品企業が製品を回収する事例が増えています。3月1日にも、プリマハムがフライドチキンの商品の一部にビニールのような破片が混入していたとして、6万個以上を自主回収すると発表しました。
製品にビニール片が混入していた場合、ロット管理がしっかりと行われていれば、混入した製造日の分だけを回収すれば問題ありません。しかし、回収を実施した企業の社告などを見ると、回収の対象になっている製品は、複数の製造日にわたっている場合がほとんどです。
異物が使用原料に混入していたのであれば、原料単位での回収になるので、回収対象が複数の製造日にわたるのは理解できます。しかし、製造現場で使用していたビニール片が混入した場合でも、回収の対象は複数の製造日にわたります。これは、なぜでしょうか?
ビニールの破片やひもなどは機械設備で引き裂かれてしまうため、多くの製品に混入してしまう可能性があるからです。例えば、フライドチキンは、細かくカットした鶏肉に調味料や添加物を加えて最終的な形に成形し、表面に粉をつけて油調理されます。完成品の内部にビニール片が入っていた場合、成形以前の工程で混入したことになります。毎日、成形から包装まで一連の流れで行っているのであれば、特定の日に製造された製品だけを回収すればいいでしょう。しかし、製品回収には、もうひとつの事情があります。
●「不良品」が一定の割合で再利用される
昨年、中国の食品加工会社が使用期限切れ鶏肉を使用していた問題が報道された際、使用期限が過ぎた肉を従業員が再び製造ラインに流す映像を見た人も多いと思います。それとは少々事情が違いますが、食品工場では、成形不良になった製品などを一定の割合で原料として再利用しています。加熱前の原料であれば、再利用しても問題はありません。しかし、現実には、加熱によってたんぱく質が変性したものであっても、品質に影響がない範囲で再利用されているのです。
それらは、工場の現場で「再生品」「リワーク品」「戻し品」などと呼ばれています。例えば、ペンシル型チョコレートの製造過程で、先端が折れたものを再び使用しても最終製品には問題がないでしょう。しかし、畜肉製品において加熱されたものを原料として再利用するのは、最終製品の品質を落とすことにつながるのではないでしょうか。
例えば、ウインナーは腸に肉を詰めて加熱しますが、加熱時に形が崩れてしまうと、不良品になってしまいます。そして、不良品のウインナーはひき肉のように細かく砕かれ、原料として再利用されます。赤ウインナーの場合、通常は表面だけが赤く染まっていますが、再生品を使用していると、中まで赤い肉が入っています。そして、筆者の経験では、再生品を使用した場合と、そうでない場合とでは、おいしさがまったく違います。
一般的に、「包装不良品」「軽量品」「半製品の繰り越し」などが再生品になります。また、過去には市場で売れ残った「返品商品」を包装し直して再利用していた事例もありました。
一度市場に出回った製品は品質管理をきちんと行うのが難しいので、再び原料として使用するべきでないと思います。例えば、製造ロット「1」にビニール片が混入したとします。「1」の再生品を、翌日の製造ロット「2」に使用し、「2」の再生品を製造ロット「3」に使用します。
そうなると、どこかで再生品を使用する流れを止めなければ、すべての製品にビニール片が入ってしまう可能性が出てくるのです。筆者は、回収の規模をできるだけ小さく、また製品をおいしくするために、加熱後の食材を翌日以降の製造で再利用する行為はすぐにやめるべきだと思います。
(文=河岸宏和/食品安全教育研究所代表)
オーバメヤン(左)のゴールをアシストした香川真司(右) [写真]=Borussia Dortmund/Getty Images
ブンデスリーガ第26節が21日に行われ、日本代表MF香川真司が所属するドルトムントは、同代表のMF清武弘嗣とDF酒井宏樹が所属するハノーファーと対戦し3-2で勝利した。
ドイツ紙『ビルト』が同試合の採点(最高点1、最低点6)を掲載。1ゴール1アシストをした香川にはチーム最高点の「2」を付けた。また、清武は1アシストを記録するも、85分で交代となった酒井と同じ「4」で、厳しい評価となった。
ドルトムントはその他、2ゴールを挙げたガボン代表FWピエール・エメリク・オーバメヤン、2アシストのドイツ代表MFマルコ・ロイスが、香川と同じく「2」。右サイドバックで先発したドイツ人MFオリヴァー・キルヒが「5」でチーム最低点となった。
一方のハノーファーは、セネガル代表DFサリフ・サネと、2ゴールを決めたドイツ人MFラース・シュティンドルが「2」でチーム最高点。清武や酒井、退場となったドイツ人MFレオナルド・ビッテンコートを含む8人がチーム最低点の「4」となった。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ブレーメン戦途中出場の大迫勇也(左)[写真]=Bongarts/Getty Images
ブンデスリーガ第26節が21日に行われ、日本代表FW大迫勇也、MF長澤和輝が所属するケルンとブレーメンが対戦した。大迫はベンチスタート、長澤は招集外でこの試合を迎えた。
ホームのケルンは27分に先制点を奪われてしまう。CKをファーサイドで受けたタヴィー・ゼルケが左足で蹴り込んだ。リードを許したケルンは、リーグ戦で9得点を挙げているアンソニー・ウジャを中心にブレーメンゴールに迫るも、得点は奪えず。前半を0-1で折り返した。
同点に追いつきたいケルンは58分、パヴァウ・オルコフスキに代えて大迫を投入し、攻撃に厚みを加えた。その大迫に決定機が訪れる。61分に左サイドからのクロスを中央フリーで合わせるも、シュートは枠を外れてしまった。
ケルンの同点弾が生まれたのは試合終了直前だった。88分にPKを獲得すると、マティアス・レーマンが冷静に決めた。ようやく同点に追いついたが時間切れ。試合は1-1のまま終了し、勝ち点1を分け合った。大迫は途中出場を果たすも2試合ぶりのゴールは奪えなかった。
ケルンは次節アウェーでフライブルクと対戦。ブレーメンは日本代表FW岡崎慎司が所属するマインツと対戦する。
【スコア】
ケルン 1-1 ブレーメン
【得点者】
1-0 27分 タヴィー・ゼルケ(ブレーメン)
1-1 88分 マティアス・レーマン(PK)(ケルン)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。