政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【お金は知っている】先に閉幕した北京の全国人民代表大会(全人代)の期間中に、習近平国家主席を欣喜雀躍させる国際ニュースがロンドンから発信された。
英国が中国主導で設立準備中のアジアインフラ投資銀行(AIIB、本部北京)への参加を発表したのだ。AIIBについては、米国が同盟国に参加しないように要請してきたが、最大の盟友が入るとあっては、対米配慮から態度を保留してきた豪州、韓国仏独などもなだれを打って参加しそうだ。
AIIBの資本金は1000億ドル(約12兆円)で、うち半分を中国が受け持つが、アジアでは年間で7000億~8000億ドル、円換算で100兆円前後の需要がある。最大の国際金融市場、ロンドンで有利な条件で資金調達できる道が開けた。
習主席の野心は「米中心の国際金融秩序への挑戦」どころではない。最終的な狙いは、「すべての道は北京につながる」と言わんばかりの人民元経済圏の構築である。習主席が昨年11月に打ち上げた新シルクロード経済圏構想は、ユーラシア大陸から欧州大陸、さらに中近東、アフリカ、東南アジア、東アジアと鉄道、通信、港湾を中心にしたネットワークで結ぶ。AIIBはその資金源となる。
国際金融市場はすでに中国に大きく取り込まれている。国際決済銀行(BIS、本部スイス・バーゼル)によると、中国の海外の銀行からの借り入れ残高は14年9月末、1兆700億ドルで、前年比2800億ドル増えた。世界全体での国際銀行融資2700億ドル増をしのぐ。英国の参加はロンドンが取り仕切る国際金融界が中国の野心の後を押し、その上がりで儲けようという強欲主義そのものだ。それは戦前、ナチスにカネを流した国際金融界の姿とダブる。
日本としてはまず、米国と連絡を密にして対抗戦略を立てることだ。そのコアは国際通貨基金(IMF)による人民元の国際通貨認定の阻止だ。IMFは合成通貨「SDR(特別引き出し権)」への人民元組み込みを検討しているが、そうなると元はドル、ユーロに次ぐ第3の「自由利用可能通貨」となり、世界各国の通貨当局がこぞって元を準備通貨として保有することになる。すると、民間でも元の信用はぐっと上がって、円を押しのける。
前回の当欄で明らかにしたように、中国の軍拡は中国人民銀行による元資金の発行によって支えられている。元が国際通貨となれば、北京が刷るカネで先端兵器をいくらでも買えることになる。くだんの新シルクロード経済圏ではたちまちのうちに人民元が流通し、人民元帝国に早変わりするだろう。米国がドルでもって覇権国となったように、中国は元で挑戦するわけで、経済面にとどまらず世界の安全保障のバランスを崩すことになる。
安倍晋三首相はAIIBを含む人民元問題を、事なかれ主義の財務官僚から引き離し、早急に国家安全保障会議に移管すべきだ。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
前ヤンキース主将で昨季限りで引退したデレク・ジーター氏(40)が19日、大相撲春場所のマス席に出現。交際中のモデル、ハンナ・デービス(24)とともに声援を送った。
元チームメートの松井秀喜氏と東日本大震災被災児童支援イベント(21日、東京ドーム)に参加するため、もっか来日中だが、18日に臨んだ会見で、松井氏が少年時代に相撲もとっていたことを聞くとニヤリ。
「SUMO? それは知らなかったぞ」とつっこみ「松井のまわし姿の写真を持っている方は、ここにいらっしゃいませんか?」と報道陣に提供を呼びかけ笑いをゲット。自身の少年時代の夢を語った際も「僕の場合はヤンキースの遊撃手になることでした。面白い答えでなくて申し訳ありません。松井のように、相撲をとっていたこともないので」としつこく言及した。
この日は2人の大男がまわし一枚で戦う姿に興味津々の様子。20日には松井氏の故郷・石川を訪れ『松井秀喜ベースボールミュージアム』にも立ち寄る予定。盟友のまわし姿を目にすることができるか。
マーリンズのイチロー外野手(41)は19日、フロリダ州オーランドで行われたオープン戦のブレーブス戦に「6番・右翼」で出場し、4戦連打の3打数2安打1打点だった。前日の代打三塁打に続き、この日は左中間へ豪快な適時二塁打を放ち、コンディションは急上昇だ。
今オープン戦出場10試合目で初のマルチ安打を記録し、打率を・308(26打数8安打)とした。
2回の第1打席はマイナーの左腕投手の直球を中前打。6回2死二塁では、中継ぎ左腕のアウトマンの甘い速球を軽々と左中間に弾き返して打点を挙げた。6回の守備から退き、チームは3-6で敗れた。
イチローらしい好走塁もあった。2回の中前打のあと、次打者の三ゴロで一気に二塁を蹴って三塁を陥れ、後続の適時打で先制のホームを踏んだ。
守備でも再三好プレーをみせており、走攻守揃った状態で開幕を迎えることができそうだ。
史上最多となる34度目の優勝へ独走する白鵬(30)。一方で、先場所の審判部批判騒動から端を発した取組後の沈黙劇も独演中だ。
おそらく、この“禁”を自ら解くのは、テレビカメラに映し出される千秋楽の優勝インタビューのときに違いない。活字メディアにはかたくなに背中を向けているが、この場所前半に一部のテレビ局の取材にこっそり応じていたからだ。
その口から飛び出すのは、史上2人目となる2度目の6連覇の喜びか、それとも今回の騒動についての謝罪か、注目されるところだが、白鵬は意外に頭を下げることを苦にしない。5年前の夏場所13日目に14度目の優勝を決めたときも、優勝インタビューでこう言って深々と頭を垂れている。
「みなさんに謝りたいことがあります。優勝が早く決まり過ぎてすみませんでした」
この場所前も同様だ。先月下旬、稽古の合間を縫って宿舎を構えている堺市の武山修身市長を表敬訪問した際、おどけながら「初場所で1回(優勝を)待ったしていれば、この春場所で史上最多優勝記録を達成する可能性があり、大いに盛り上がった。すみませんでした」と話した。
それとこれとは意味合いが違うと言われるかもしれないが、今のメディアとのもつれを解くには、こういう軽いノリが必要だ。その注目されるインタビューに向けての足場も固めつつある。
6連覇を2度果たした先輩、大鵬は「1度目は若さで何となく勝ったが、相撲の深みとか、奥義となれば2度目だ」と自著の中で語っているが、この日の白鵬は、その深みを極め尽くしたような相撲で琴奨菊を翻弄。初日からの連勝を「12」に伸ばした。
取組後は前ヤンキースのジーター氏とにこやかに記念撮影に応じたものの、やはりコメントはなし。34度目の栄冠と同時に、こちらの解禁も秒読みに入ったと願いたい。 (大見信昭)
( http://getnews.jp/img/archives/2015/03/867fff791e4822992561b5bc3f2eddd8.jpg )
こんにちは。マガジンハウスです。今年は空海が高野山を開いて、なんと1200年目の節目にあたる年だって、知ってましたか? そして、愛知県の有名なお寺、宝蔵院の住職である吉川政瑛さんが、その空海の言葉を分かりやすく解説した本が発売になりました。そんな話を聞いたので、早速、編集を担当したKさんに来てもらいました。
――――まずは、吉川さんがどのような方なのか、経歴などを教えてください。
K「吉川さんは、名古屋の宝蔵院というお寺で僧侶をしているんですが、僧侶の世界にも有名大学卒のエリートコースもあれば、そうではない凸凹ジグザグコースもあります。吉川さんは典型的な後者なんです。いわば、雑草ですね。しかも、ふつう雑草は打たれ強いものですが、からきし弱くて話にならないくらいだったとか」
( http://getnews.jp/img/archives/2015/03/c1f98ee87598cce026bc01dc77b8314c.jpg )
こちらが宝蔵院。立派です。
――――なるほど、それで「煩悩和尚」というのがタイトルに付いてるんですね!
K「そうそう。序章でもそのようなエピソードがあるんですね。お寺のご子息として生まれたんだけど、継ぐのが嫌で、そうじゃない仕事に就いて、昼は飲食店、ガソリンスタンド、夜は水商売までやっていたらしいんですが、思い返して、寺を継ぐ決意をする。でもその後も、なんでこんな修行をしなきゃいけないんだとか、人前で話すのが嫌だとか、結構迷いに迷っているんですよ」
――――それが今ではしっかりご住職になられている、と?
K「そうなんです。で、あるとき、空海の勉強をし出して、空海の追体験をしようと四国でのお遍路ツアーを企画して、それを機に立派なご住職になっていったんですね。まさに、“腹を括れば道は拓ける”ですね」
――――ところで、空海なのに手塚治虫の漫画『ブッダ』が出てくるのはどうしてですか?
K「空海の説明というと、普通に入るとどうしても固くなりがちなので、吉川さんと相談してみたところ、漫画で入るのも面白い、という話になったんです。しかもいっそまとめてイントロにしてしまうと面白いんじゃないかって。僕も吉川さんもリアル手塚治虫世代なので、漫画の『ブッダ』のワンシーンを使わせてもらって、空海の教えの源流を知ってもらえたらな、と」
( http://getnews.jp/img/archives/2015/03/20150320_102118.jpg )
漫画の引用でよりわかりやすく。
――――本書では、そのイントロに続いて空海の言葉とその超訳がついてますよね。ちょっと難しいところもあると思うんですが、空海が言いたかったのは結局どんなことなんですか?
K「簡単に言うと、この世のすべては幻想なんだから、他人からの変な情報に惑わされずに、周りの人に感謝して目の前のことをしっかりやりなさい、っていうことですね。そして、すべてを覚悟して腹を括るのが大事ということかと」
――――確かに、覚悟のできた人、腹を括った人は強いですもんね。いろいろ思い当たる人がいます。
K「でしょ」
――――では最後に、その空海のメッセージ、どんな人に読んでもらいたいですか?
K「やっぱり、仕事や人生に迷っている40代、50代の男性ですかね。高齢化社会で年金もどうなるか分からない時代になってきたけど、考え方次第で、人生なんとでもなる、みたいな感じで、勇気を持ってもらえたらいいな」
( http://getnews.jp/img/archives/2015/03/20150320_1022123.jpg )
自身も”40代、50代の男性”であるKさん、ありがとうございました!
●今週の推し本
■『「腹を括れば道は拓ける」 煩悩和尚の人生を変えた、空海の言葉。』(吉川政瑛 著)
ジャンル : 自己啓発
ISBN : 9784838727339
定価 : 1296円 (税込)
発売 : 2015.03.19
[http://magazineworld.jp/books/paper/2733/]( http://j.mp/1EzdOVS )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信