政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見た目は?? 一体コレは何? そんな感じの不思議な物体である。薄くてチャラチャラしたセロファンのシートで、大きさは、ほとんど名刺大。これが、今度日本に初上陸する、フランス生まれのおもちゃ『Flype(フライプ)』だ。
おもちゃと言われても、これでどうやって遊ぶのか、さっぱりわからない。というわけで、まずは、百聞は一見に如かず。メーカー公式動画で遊び方をご覧いただこう。
どういう理屈かわからないが、この『Flype』、風を受けると風車のようにクルクルと回り出す。指先にそっと留まって、風がなくても上手く手を動かすと、いつまでも回り続けている。「何が面白いの?」と思うかもしれないが、これはやってみるとハマってしまう。なかなか面白いのだ。
まずは基本。『Flype』のシートの中心を、親指と人差し指でつまむ。このとき、人差し指の腹でつまむのではなく、指先の爪のところでつまむのがポイント。
そしてそのまま腕を前方に動かし、親指を離す。上手くいくと、腕を前方に動かしたときの風を受けて、『Flype』はクルクルと回り出す。上手くいかないと、『Flype』は全く回らないか、ヒラヒラと地面に落ちてしまう。
指先でクルクル回る感覚に慣れるために、最初は、腕を動かさずに前方から扇風機などで風を送ってみるといい。すると腕を動かさなくても、指先で『Flype』は回り出すのがわかるだろう。
あるいは、指先に『Flype』を置いて、そのまま走ってみれば、同様に指先で回転する感じをつかめるかもしれない。
ちょっと慣れてきたら、腕を体の周りで回したり、上下左右に動かして、自分の“ワザ” を磨いてみよう。そんなに難しいおもちゃではないが、ちょっとコツをつかむ必要はある。
とにかく『Flype』に対して、いつも指先を直角に当てているフィーリングを身に付けるといい。上手くなると、2枚同時に片手で回したり、最初につままないでスタートしたり、楽しみ方もいろいろだ。
ペラペラの小さなシートがあるだけのシンプルなおもちゃなので、持ち歩きもラクラク。それでいて、サッと取り出して指先で回すと、かなり目立つ。上手くなって、自然に腕や体が動き出すと、まるでダンスを踊っているかのようで、なかなかクールである。
この『Flype』、フランス生まれで、今、フランスを中心にヨーロッパで大流行中なのだとか。そしてようやく日本にも、このゴールデンウイークあたりに初上陸を果たしそう。…

欧州各国が続々と参加を表明した、中国主導のアジアインフラ投資銀行(以下、AIIB)に日本とアメリカはなぜ参加しないのでしょうか?様々な専門家の分析とともに一連の流れを説明します。
申請期限を過ぎても日米の参加を待つ中国
中国が設立を主導しているAIIBについて、その創設メンバーになるための期限として同国が設定した3月31日が過ぎ、日本は参加を見送ることになりました。この決定については、様々な立場から議論が提起されており、日本はどう行動するのがベストなのかが、なかなか見えてきません。
中国の楼継偉財政相は3月20日、申請期限を過ぎても日本と米国の参加を待ち続けると表明していますので、現段階での不参加は必ずしも最終的に参加しないことを意味しません。
米国は同盟国に対してAIIBに参加しないよう呼びかけていましたが、3月中旬にイギリスが参加表明をすると、フランス、ドイツなどのEU諸国を始め、オーストラリア、韓国などの同盟国が堰を切ったようにそれに続きました。
これは米国にとって計算外の事態であり、世界のリーダーとしての面目が丸つぶれになってしまったことは否定できません。
アメリカ同様、不参加を決定した政府に対しては、民主党の岡田克也代表は、「先進7カ国(G7)の結束が乱れたのは大きな失態だ。(安倍晋三首相は)あれだけ首脳外交をしていてなぜ統一歩調を取ろうとしなかったのか」と答え、維新の党の江田憲司代表は「日本外交の完全な敗北だ。参加しないのは米国が反対しているからで、米国の呪縛から解き放たれるべきだ」と激しい批判を浴びせました。
AIIBに対する日本側の懸念点
AIIBとは、日米が主導するアジア開発銀行(ADB)では賄いきれない、アジアにおけるインフラ整備のための資金ニーズに応えることを目的に据え、中国が主導して設立を目指している国際開発金融機関を指します。
インド、韓国、インドネシアなどアジアの主要国、イギリス、ドイツ、フランスなどEU諸国、ロシア、オーストラリアなど50以上の国と地域が参加を申請しています。その一方で、日本とアメリカは、AIIBの各種基準や運営面に懐疑的な見方を示し、現時点での参加を見送りました。
日米が懸念している点はいくつか考えられますが、ひとつは理事会の構成や、融資基準の透明性や公平性など、純粋に国際金融機関としての在り方の問題です。
AIIBは本店を北京に置き、総裁は中国人、出資額は1000億ドルの半分を中国が拠出し、25%はアジアから、残り25%はその他の地域からの出資で賄うとされています。…

お笑いコンビ・爆笑問題が17日、都内でテレビ静岡制作『爆笑問題の深海WANTED』(5月24日 後4:05 フジテレビ系)収録後に取材に応じた。共演したお笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜が感想を話そうとすると、太田光は「春菜はもう女優気取り。イロモノの人とは(コンビを)組めないって言っていた」とチクリ。ドラマでの演技も好評な近藤は「いろいろ出させていただきましたけれど、そんなこと一言も言っていない」と反論した。
『花子とアン』での演技では女性から好印象だった春菜
同番組は、爆笑問題から「見たこともない生物を捕獲せよ」という指令を受けた深海ハンター・長谷川久志氏が、静岡・駿河湾で捕獲に挑むほか、世界の深海生物の貴重映像などを放送。そのほか、マギー、沼津港深海水族館長の石垣幸二氏が出演する。
捕獲に挑むハンターの姿を見たマギーは「かっこよかったです。スペシャリストの方でも簡単には捕獲できないし、でも獲りたいっていう強い気持ちが素敵だった」とうっとり。太田の相方・田中裕二も「自分の経験と勘で捕獲に挑む姿には勇気づけられた」と話していた。

女優・井上真央が主演するNHKの大河ドラマ『花燃ゆ』(毎週日曜 後8:00 総合ほか)で、このほど第22回「妻と奇兵隊」(5月31日放送)のハイライト、「女台場」(おなごだいば)の築造シーンの撮影が行われた。井上は「なぜ吉田松陰や高杉晋作ではなく、女性の文(ふみ)を主人公にしたのか、その意味がここから出てくるのかな」と、中盤からの巻き返しに意欲を見せた。
4月19日放送の第16回は…松陰に江戸幕府から召喚状が届く「安政の大獄」
「女台場」とは、山口・萩に現在も残る市指定史跡「菊ヶ浜土塁」の通称。久坂玄瑞ら長州藩が攘夷決行として関門海峡を通過する外国船を砲撃したところ、却って反撃を受け、戦艦をはじめ下関の住民たちも大損害を被った。それを知った萩の人々は「自らの手で城下を守ろう」と、身分や貧富を問わず、今でいうボランティアで、外国船からの襲撃に備えるための台場(土塁)を築いた。当時、滅多に外に出ることのなかった武士の妻や奥女中までもが参加し、特に女性たちが活躍したことから、「女台場」と呼ばれるようになったという。
「今できる事をしたいんです」と立ち上がる長州・萩の女たち。ドラマでは、文が率先して台場造りの作業に参加し、母・滝(檀ふみ)、兄嫁・亀(久保田磨希)、姉・寿(優香)ら家族、高杉晋作の妻・雅(黒島結菜)、吉田稔麿の妹・ふさ(小島藤子)、稔麿・ふさの母・イク(芳本美代子)、入江九一・野村靖の妹・すみ(宮崎香蓮)、長州藩の重臣・椋梨藤太の妻・美鶴(若村麻由美)や毛利家の“奥”を取り締まる園山(銀粉蝶)までもが大集合。
山口県を代表する民謡「男なら」はこのときの作業唄として歌われたと伝わることから、撮影でも「一日中、歌っていましたね。音程を取るのが難しくて、練習しなきゃと思って私が口ずさむと、皆、笑いながらも一緒に歌ってくれた。しばらく耳に残って離れなかったです(笑)」と井上。
この「女台場」のシーンの直前、文は外国船から報復を受けた責任を感じて落ち込む夫の久坂(東出昌大)から「女にできることなんぞない」と背を向けられてしまう。
井上は「久坂や高杉、松下村塾の塾生ら男の人たちが『国を変える』という大義を掲げ、過激になっていく中、おにぎりを差し入れるくらいのことしかできなかったことが歯がゆくもありました」と思いを重ねる。
「日常の中にある幸せを男性たちに気づかせあげるのが当時の女性の役割だったと思いますし、前半は文を通して日常の大切さを描いていけたらと思っていました。…

セリエA第31節が18日に行なわれ、ユヴェントスとラツィオが対戦した。
14日にモナコとのチャンピオンズリーグ決勝トーナメント準々決勝ファーストレグを戦った首位ユヴェントス。激戦から中3日での試合となったが、この日は8連勝で2位まで上がってきた絶好調のラツィオが相手だ。ユヴェントスはトップにイタリア代表FWアレッサンドロ・マトリ、右WBにMFシモーネ・パドインを起用したものの、ほぼベストメンバーに近い布陣で臨んだ。
最初に好機を掴んだのはユヴェントス。13分、CKのこぼれ球を拾ったアンドレア・バルザーリがゴール前のクラウディオ・マルキージオへパス。マルキージオが強烈なミドルシュートを放つが、ラツィオの守護神フェデリコ・マルケッティがなんとか抑えた。
すると17分、ラツィオのクリアボールをバルザーリ、アルトゥーロ・ビダルとヘディングで繋ぐと、落としたボールがカルロス・テベスの元へ。オフサイドぎりぎりで抜けだしたテベスが、冷静にゴール右下に流し込み、ユヴェントスが先制に成功した。
先制されたラツィオは25分、相手DFジョルジョ・キエッリーニのクリアミスをペナルティエリア内で拾ったミロスラフ・クローゼがワンフェイントからシュート。しかし、レオナルド・ボヌッチがカバーに入り、得点とはならなかった。
ここで大きな得点が決まる。28分、カウンターからCBのボヌッチがドリブルを開始する。3対2の有利な局面が出来ると、そのままボヌッチがゴール前まで持ち込んで右足シュート。これがゴール右に決まり、ユヴェントスが追加点を奪った。このままユヴェントスが2点をリードして前半を折り返す。
65分、ラツィオはペナルティエリアぎりぎりのところでFKを獲得する。これを途中出場のアントニオ・カンドレーヴァがシュート。しかし、これはジャンルイジ・ブッフォンの正面だった。
さらに69分にもルーカス・ビリアがミドルシュートを放ったが、ブッフォンがなんとか抑えている。
88分にはダニエル・カタルディがテベスに対して後ろからスライディングを見舞い、一発退場に。
10人となったラツィオに反撃する力は無く、ユヴェントスが2-0で勝利。ラツィオとの勝ち点差を15まで広げている。一方、ラツィオの連勝は8で止まった。
次節、ユヴェントスは敵地でトリノとの“トリノ・ダービー”を、ラツィオはホームでキエーヴォ戦を戦う。
【スコア】
ユヴェントス 2-0 ラツィオ
【得点者】
1-0 17分 カルロス・テベス(ユヴェントス)
2-0 28分 レオナルド・ボヌッチ(ユヴェントス)