政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年3月21日、ラオスの首都ビエンチャンで日本語スピーチ大会が開催され、参加したラオス人学生らはそれぞれに熱弁を振るった。
【その他の写真:スピーチの合間に披露された学生たちによるアトラクションに会場も盛り上がった。】
今年で12回目となる日本語スピーチ大会は、ラオスと日本の国交樹立60周年記念行事の一環として、ビエンチャンのラオス日本武道館で、午後1時から4時にかけて行われた。
大会には約90名の応募者の中から事前選考で選ばれた37名が参加。優秀者4名は日本へ招待されるとあって、熱のこもったスピーチが続いた。
スピーチの合間には、他の日本語学習者によるアトラクションがあり、「ありのままで」の合掌や「ようかい体操第一」などが披露された。集まった約700人の観客は最後まで盛り上がり続けた。
日本では、その存在すらまだまだ知らない人も多い国ラオスだが、フランス植民地であった当時、日本の進出によってその支配から開放された事や、世界で初めて海外青年協力隊が派遣された事などがよく知られており、ほぼすべてのラオス人が親日である。
また、ラオスでの日本語学習者は約500名ほど。少ないように思えるが、国全体の人口が700万人に満たない規模の中では、決して少ない人数ではない。さらに、費用を払う余裕がないために断念せざる生徒も多い。また日本への関心も常に高く、近年では、コスプレ大会などのイベントも開催され、人気が集まっている。
【執筆:そむちゃい吉田(協力:てっちゃんネットトレーニングセンター)】
【チュニス=本間圭一】チュニジアのバルドー博物館で18日に起こった銃撃テロ事件で射殺された銃撃犯2人のうち、ヤシン・ラアビディ容疑者は、温和で気さくな性格で知られ、友人や親族は「犯行が信じられない」と口をそろえた。
モスク(イスラム教礼拝所)やインターネットで、「イスラム国」などイスラム過激派の思想に触れたのではないかとの見方が出ている。
「サッカーが好きないい男だったのに」。チュニス郊外のオムラン地区。21日、ラアビディ容疑者の自宅近くで商店を営む男性は、友人の凶行が信じられない様子だった。
親族らによると、ラアビディ容疑者は、中流家庭で育ち、大学ではフランス語を学んだ。米国人のガールフレンドがいたという。
ラアビディ容疑者の別の友人によると、2年前からモスクに通い始め、礼拝を欠かさないようになった。酒やたばこをやめ、ひげを伸ばし始めた。モスクで、共犯のハテム・ハシナウィ容疑者と知り合い、過激思想に染まった可能性がある。
一方で、ラアビディ容疑者のいとこ、ウェリッド・ラアビディさんは「あいつを洗脳したのは、インターネットのネットワークだろう」と話す。仏紙パリジャンも、ラアビディ容疑者らの隣人の話から「ネットで過激化」の可能性に触れており、今年1月以降、フランスやデンマークで起こった銃撃テロのように、ネットなどを通じて過激思想に感化されていった若者の姿と重なる。
ラアビディ容疑者は昨年、周囲に「リビアで仕事ができた」と言って出国した。地元メディアは、同容疑者が既に、イスラム過激派組織「アンサール・シャリーア」と関わり、隣国リビア東部デルナで戦闘訓練を受けていたと伝えた。
ラアビディ容疑者が通っていたインターネットカフェの店主は「彼は事件の4日前にバイクと新しい服を買っていた」と話す。犯行の準備だった可能性もある。ラアビディ容疑者は事件当日、配達の仕事に行くと言って自宅を出た後、博物館に向かった。
【シンガポール時事】シンガポールのリー・クアンユー元首相の死去を受け、長男のリー・シェンロン首相は23日朝、首相官邸で国民に向け、時に涙ぐみながら演説した。
首相は「われわれの『建国の父』が亡くなった。独立に向け戦い、国家をゼロからつくり上げ、シンガポール人としての誇りを与えてくれた。彼のような人は二度と現れないだろう」と偉大な父をたたえた。また、「老後もシンガポールを注意深く見守っていた。シンガポールに全てをささげた」と振り返った。
最後に「国民が一つとなり、彼が築き上げた初心に戻り、彼の理想に向かってこの先もシンガポールを繁栄させていこう」と国民に呼び掛けた。
日本の内閣府が21日に発表した最新の世論調査で、日本人の3割が日本経済について有望視していないことが分かった。22日付で光明網が伝えた。
内閣府が21日に発表した「社会意識に関する世論調査」によると、日本の現状について「悪い方向に向かっている」と思う分野で、30.3%が「経済」と答え、昨年1月の調査時より11.3ポイント増えた。最も多かったのは「国の財政」で、これに「物価」が続いた。両者とも前回調査時よりやや増えた。
共同通信はこれについて、安倍晋三首相の経済刺激策「アベノミクス」に対する国民の期待が徐々に薄れてきていることの表れではないかと分析している。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
フランスの世界遺産「モンサンミシェル」のかつての姿を見ようと、大勢の観光客が押し寄せました。
フランス北西部ノルマンディー地方に位置する観光名所「モンサンミシェル」。モンサンミシェルが浮かぶサン・マロ湾は、もともと潮の干満の差が激しいことから、かつては干潮時にしか、島に到達することができませんでした。しかし、その後、18世紀に道路がつくられ、海に囲まれる姿はほとんど見られなくなっていました。
20日、ヨーロッパで観測された日食の影響もあり、「世紀の大潮」が予想されていたことから、大勢の観光客がかつての孤島を一目見ようと押しかけました。21日の潮位は14メートルを超え、18年ぶりにかつての姿を現し、人々はつかの間の風景を楽しみました。
次回、フランスにこれだけの大潮がくるのは18年後の2033年ということです。(23日08:34)