政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆県警 来年3月 GPS情報で自動表示
県警は、北陸新幹線開業で県内の北アルプスを訪れる観光客が増えると予想されるため、山岳遭難者の救助要請に迅速に対応できるよう、携帯電話からの110番通報者の位置を、コンピューター画面の山岳地図上に自動表示できるよう通信指令システムを更新することを決めた。2016年3月からの運用を目指す。
県内の110番を受理する県警通信指令課によると、全地球測位システム(GPS)機能付きの携帯電話から110番を受理した場合、これまでもモニター画面の地図上に、通報者の位置を表示する仕組みはあった。ただ、現行のシステムは住宅地図を使用しているため、山の中では目印となるものがほとんど表示されず、どこに通報者がいるのか、にわかには特定しづらかった。
新システムでは、110番を受理する職員のモニター画面に、山岳地図や航空写真も表示できるようになる。山岳地図では、等高線や山荘の位置、登山ルートなども表示されるようになり、通報者の位置を特定しやすくなる。航空写真も導入することで、通報者の近くにある建物の屋根の色や周辺の地形なども、位置を判別する材料として使えるようになる。
現在、山岳遭難の通報は、110番だけでなく、山岳警備隊が待機する登山口の派出所などにも寄せられる。ただ、県外から訪れた客は、県内客に比べて110番に通報する人が多いことなどから、新幹線開業を機に新システムを導入することにした。
県警は、16日に県議会で成立した2015年度県予算で、システム更新などの費用として1億3800万円を盛り込んだ。通信指令課の担当者は、「位置を特定しやすくなることで、110番を受理してから担当部署へ指令を出すまでの時間が短縮され、救助活動にも役立つはず」と話している。
野球独立リーグの石川ミリオンスターズで、今季から指揮を執るフリオ・フランコ監督兼内野手が17日、金沢市役所の山野之義市長を訪れ、リーグ戦での健闘を誓った。
山野市長と握手を交わしたフランコ監督は、「市長はスポーツに深い理解があると聞いて感謝している」と笑顔を見せた。山野市長から「プレーもされるんですか」と問われると、フランコ監督は「もちろん」と力を込めた。球団の端保聡社長、渡辺正人ヘッドコーチ、多田野数人投手兼投手コーチも同席した。
山野市長は「縁あって金沢にきていただいてうれしい。1人でも多くのファンに足を運んでほしい」と話し、市民野球場のスコアボードが電光掲示板に改修されたことを紹介した。
フランコ監督はドミニカ共和国出身。米大リーグのレンジャーズ時代の1991年に首位打者に輝き、プロ野球ロッテでは95、98年にベストナインに選ばれている。
北陸新幹線の開業に合わせ、北陸鉄道はバスを中心に運行体系の大幅な見直しを行った。新幹線の発着に合わせたダイヤの変更や増便、バス停の移動など、2次交通の要として市民や観光客の利便性を向上させ、開業効果を高める。
北陸鉄道は、14日からダイヤを改正。午前6時~7時に金沢駅を出発する北陸新幹線「かがやき」「はくたか」への接続では、平和町方面と花里方面のバス2路線で始発を繰り上げし、計10路線を接続させた。週末は、午後9時56分の「かがやき」到着に合わせ、鈴見方面への最終バスを繰り下げた。
また、金沢駅兼六園口(東口)から橋場町経由で柳橋まで結ぶ「東山線」と、金沢駅金沢港口(西口)から泉野出町1丁目までの「駅西寺町線」を新設。三馬大野線では、香林坊発大野行きに平日午後10時5分発の西口経由を設けた。
東口ターミナルでは、観光客が利用しやすいよう乗り場を変更。人気のある「城下まち金沢周遊バス」を3番乗り場から7番乗り場に移した。観光系路線「兼六園シャトル」が出る6番乗り場の隣になり、交通案内所の前に2路線の乗り場を集めることで案内しやすくした。
加賀方面については、週末だけだった兼六園下から出発する「加賀ゆのさと特急」を平日も運行する。金沢駅発の便と合わせ、毎日2往復体制にした。
輪島方面では、金沢まで毎日11往復する輪島特急のうち、1往復を「スーパー特急」にした。金沢駅から輪島駅まで途中のバス停を通過することで、約30分短縮して2時間で結ぶ。新幹線のダイヤに接続する。
観光客に気軽に利用してもらえる「日帰りバス旅」は、輪島や金沢など通年運行の5コースのほか、季節ごとの花や祭りに合わせて、富山や福井まで足を延ばす広域ツアーを設定する。春夏の時期は22コースを準備した。
金沢と五箇山、白川郷、高山のいわゆる「三つ星街道」を巡り、外国人客に人気がある高速乗り合いバス高山線は、金沢―白川郷を2往復増便して8往復にした。日帰りでも楽しめる。
グループ会社の北鉄金沢バスが運行する高速乗り合いバス富山線では、通勤客の利便性を図るため、初めて定期券を導入。平日朝の通勤時間帯に、富山駅前と兼六園下の間で1往復増便した。
鉄道では浅野川線も、内灘発北鉄金沢駅行きの始発を7分繰り上げ、午前5時33分発とし、新幹線の始発に間に合わせた。
約1年後に迫った北海道新幹線の開業を盛り上げようと札幌市内で17日、「食と観光による地域活性化交流会」(北洋銀行主催)が開かれた。交流会には観光関連業者ら約150人が参加。地域活性化を目指して道南地方と青森県の女性で作る「津軽海峡マグロ女子会」のメンバーがトークセッションを行い、新幹線開業を機に青函地域が連携して観光資源を発掘・PRしていくことが重要と訴えた。
会場にはマグロ女子会や青函地域の企業などが特産品を出展するブースが並び、道南地方からはイカ飯やガゴメ昆布が、青森からはリンゴを使った商品などが紹介された。ホテルオークラ札幌の総料理長が考案した青函圏の食材を使ったビュッフェも登場した。
「マグロ女子会」の発起人で松前町の「温泉旅館 矢野」の若女将(おかみ)杉本夏子さん(41)は「札幌で青函の魅力を発信することで、オール北海道で開業を盛り上げる機運が高まれば」と話した。
参加した旅行業者は「食の魅力はよく伝わったが、食だけでは観光客は呼べない。食と組み合わせた体験型メニューを充実させていくことが必要では」と感想を述べていた。
◇市町財政、経済に打撃
関西電力美浜原子力発電所1、2号機(美浜町)、日本原子力発電敦賀原発1号機(敦賀市)の3基の廃炉が17日に決まったことで、国内最多の商業炉13基を擁して関西などのエネルギー需要を支えてきた県内は「廃炉時代」に入った。複数原発の同時廃炉を経験するのは福井が初めて。3基の廃炉は既定路線だったため、西川知事や両市町長は決定を冷静に受けとめたが、市町の財政や地域経済への影響は必至で、新増設を求める声が強まりそうだ。
◇首長ら冷静
この日、西川知事、河瀬一治・敦賀市長、山口治太郎・美浜町長はいずれも両社幹部から、それぞれ廃炉決定の報告を受けた。
西川知事は関電の八木誠社長と原電の浜田康男社長と県庁で相次いで面談。西川知事は、数十年かかる廃炉作業中の安全確保などのために廃炉に関する安全協定の締結や、廃炉の進行状況を確認する協議会の創設などを要請。国内最多の原発が立地する地域事情に触れ、「(廃炉は)これからも出てくる」と廃炉作業の新産業化など地域振興も求めた。
敦賀1号機は元々、2016年に運転を終える予定だったため、敦賀市の河瀬市長は廃炉決定を冷静に受けとめた。ただ、敦賀2号機が原子炉直下の破砕帯(断層)問題で廃炉の可能性が濃厚な上、敦賀3、4号機の新増設計画がストップし、長年敦賀市の基幹産業だった原発がゼロになる危機に直面している。このため報道陣の取材に「北海道の夕張は炭鉱がなくなって寂れた。国のエネルギー政策に協力してきた原子力の立地がそうなってはならない」と話した。
◇「地場産業だ」
市商店街振興組合連合会の新道忠雄理事長(79)も「運転開始から40年を超す敦賀1号機の廃炉は、ある程度納得できる。ただ、市にとって原発は地域経済を支える地場産業だ。運転停止で人通りが少なくなり、居酒屋やホテルも客足が落ちた。敷地造成を終えている敦賀3、4号機の増設を進めてほしい」と要望。
松島民宿組合の長野正義組合長(62)も「廃炉(作業)では、これまでの定期検査のように大勢の人は来ないのではないか。敦賀3、4号機の増設に備えて店を改装した人もいる。高浜や大飯は再稼働に向けて順調に動いているが、敦賀は将来の展望が描けない」と不安を口にした。
一方、関電がこの日、40年を超える運転を目指し、原子力規制委員会に安全審査を申請した高浜1、2号機がある高浜町の野瀬豊町長は「審査はハードルが高いと聞いている。最終的にクリアできるかは予断を持つことができない。今後の推移を見守りたい」との談話を発表。
美浜1、2号機などの廃炉決定については「自治体の経済・財政に大きな衝撃を与える。国の的確な支援や廃炉計画での地元企業活用などを真剣に考えていただきたい」と求めた。