政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇県立医大紀北分院に詩碑
人は生きねばならぬ――。県立医大付属病院の紀北分院(かつらぎ町妙寺)が創立60周年を迎えたことを記念し、分院敷地内に患者らを励ます詩碑が建立された。地域医療を長年支えてきた功績に感謝し橋本ロータリークラブ(橋本市)が寄贈した。
同分院は1955年、県が「紀北病院」を買収して開設され、現在は10診療科と104の病床がある。
詩碑は御影石製で高さと幅約1・5メートル、奥行き約12センチ。詩人の坂村真民(しんみん)(1909~2006年)が「鳥は飛ばねばならぬ 人は生きねばならぬ 怒濤(どとう)の海を飛びゆく鳥のように 人も混沌(こんとん)の世を生きねばならぬ」などとつづった詩が刻み込まれ、正面玄関前に建立された。熊本県出身の坂村は愛媛県砥部町に居を構えて活躍。「念ずれば花ひらく」の作品が有名で、「癒やしの詩人」とも呼ばれた。
また、同クラブから時計塔も贈られ、詩碑のそばに設置された。高さ約5メートルのポールの先端に円形の表示板が付いている。
16日に関係者約50人が参加して除幕式が行われた。同クラブの吉田裕会長(74)は「詩は病気で苦しむ人たちに生きる勇気を与えてくれるだろう」と話し、同分院の滝谷年克事務室長(58)は「詩碑の言葉から、人は生かされ、頑張って生きていくべき定めがあることがよく伝わってくる。闘病でつらい気持ちにある患者らを力強く励ましてくれるのでは」と感謝していた。
富山グラウジーズの新リーグ「1部」参入を巡る動きについて、TKbjリーグの河内敏光コミッショナーが18日、試合の行われた富山市総合体育館を訪れ、意見を述べた。試合前、会場で報道陣の取材に応じたもので、富山の1部参入について「今季は上位の岩手や秋田に連勝しつつ下位チームとの試合で取りこぼしていて波はあるものの、チーム力や経営力は十分」と話した。
また、1部参入の要件となる5000人収容できるホームアリーナの確保について、河内コミッショナーは、県内で唯一の対象となる同体育館を「駅からアクセスもよく、会場が常に8、9割埋まれば選手と観客が一体となって良い雰囲気になる。新リーグになっても見劣りしない会場だ」と述べた。
岐阜市美江寺町の美江寺で18日、奈良時代の色鮮やかな天平装束で演舞する「慕春(ぼしゅん)の宴(うたげ)」が上演された。同寺の本尊で、奈良時代に作られた国重要文化財「乾漆十一面観音立像」が年1回開帳される日に合わせて、NPO法人「大和絵巻実行委員会」(奈良市)のメンバーらが演じた。
同寺の起源は719年(養老3年)、元正天皇が寺院建立を発願したことによるとされる。
本堂で行われた上演では、元正天皇が寺の落慶法要の宴に出た場面などが演じられた。同実行委の永池ベロニカ實保理事長は「奈良時代は華やかな時代だったということを伝えたかった」と話した。
上演前には、井上一稔・同志社大教授(仏教美術史)が、奈良時代の仏像について講演した。
上演を働きかけた加藤弘春住職(59)は「観音様の作られた奈良時代の歴史や文化をもっと知ってほしい」と話していた。
ベルディのオペラ「椿姫」の名場面を紹介する「『椿姫』ハイライトコンサート~ええとこどり!」(篠山市主催)が26日、篠山市北新町、たんば田園交響ホールで開かれる。主演のソプラノ歌手坂口裕子さん(35)(たつの市)が14日、PRのため同ホールを訪れ、魅力を語った。(中野眞一)
「椿姫」は19世紀のパリを舞台に悲恋を描いたベルディの代表作。県立芸術文化センター(西宮市)開館10周年を記念し、佐渡裕さんの指揮で7月14日~26日、同センターで上演される。
今回、そのプレイベントとして約3時間の本公演の中から名場面を抜粋し、約2時間上演する。本公演で入るオーケストラや合唱はなく、ピアノ伴奏で歌う。歌はイタリア語だが、日本語の字幕や解説が付く。
「椿姫」の本場イタリアでも2年前、主演を務めた坂口さんは、昨年初めてたんば田園交響ホールの舞台に立ち「とても歌いやすい」と気に入ったという。この日はピアノ伴奏で一節を披露し、「どの曲も美しく、日常と離れた世界に浸ってほしい」と呼びかけた。ハイライトコンサートは26日午後2時から。一般500円、高校生以下300円。問い合わせは、たんば田園交響ホール(079・552・3600)へ。
ハイライトコンサートは、洲本市文化体育館文化ホール(19日)、県立芸術文化センター(22、23日)、小野市うるおい交流館エクラホール(29日)、豊岡市民会館文化ホール(5月2日)でも上演する。料金はいずれも500円。問い合わせは各会場へ。
ドイツの考古学者ハインリヒ・シュリーマンがギリシャ・ティリンス遺跡を発掘した際に製作した報告書の原画資料28点を初公開する特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン」の開会式が14日、天理市の天理大付属天理参考館で行われた。関係者約50人が遺跡の平面図、土器や壁画のスケッチに見入った。一般公開は15日~6月8日。
ティリンスは紀元前14~12世紀に栄えた城塞遺跡で世界遺産に登録されており、シュリーマンが1884、85年に発掘を行った。シュリーマンの鉛筆書きや画家が描いた絵が残る原画資料は天理教の中山正善・2代真柱が1960年頃イギリスの古書店で購入し、未公開のまま保管されてきた。
会場では、人物や牛がカラフルに描かれた壁画片のスケッチや、シュリーマン直筆の添え書きがある土器片の図画、宮殿跡や城塞が記録された平面図などが公開された。招待されたインゴ・カールステン大阪・神戸ドイツ総領事は「資料が大切に保存されてきたことが伝わってきた。広く公開されることは喜ばしい」と話していた。
火曜休館(5月26日は開館)。午前9時30分~午後4時30分。一般400円、小中学生200円。問い合わせは同館(0743・63・8414)へ。