政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「下着売り場は女子更衣室と同じ!男子禁制!」というのは極端かもしれないけれど、下着売り場に男性がいると居心地が悪いという女性も少なくないでしょう。
貧乳も巨乳も!バストの悩みを解決する日々の習慣があった
しかし!ある大手下着メーカーのショップ店員さんによると、
「カップルのお客様も増えたので、フィッテングルームを広めに設定しているんですよ」
なんだそうです!
正直、「そこまで一緒に入るの?」とも思いましたが、確かに、彼女が試着中に店内で待っているなんて、男性にしたら針のムシロかも…。
今回は、ニュージーランド(以下NZ)在住の筆者が、日本とNZそれぞれの下着売り場でのホンネを聞いてみました!
≪やっぱり恥じらうニッポン人≫
まずは日本の女性たちから。
7人中4人は「一緒でもひとりでもいい」という気にしない派。
残り3人の気にする派は、周りの女性へ気を配ったり、恥ずかしかったり…。
中には、
◆「男性を下着売り場に連れて入る女性の品性を疑う!」(30代)
と鼻息を荒くする人まで…。
一方で男性たちは、
◆「一緒に選びたいけど、女性の目が冷やかで…」(20代)
◆「選んだら、すぐに店外に出ます!長居はムリ!」(30代)
と及び腰が7人中5人。
気にしない派の2人は、相当な自信家と、裏から見ても表から見てもイケメンのモテる男性(笑)。
なんだか切ない男心に「よしよし」したくなります…。
≪さっぱりオープンな西洋人≫
さて、所変わってNZでは…。
日本の家庭では気まずくなるほどのテレビの下ネタジョークに、家族で爆笑するお国柄。ランジェリーショップには、毎日のようにカップルのお客さんが訪れるそうです。
筆者自身もパートナー(日本人)と買いに行きますし、学生同士から熟年夫婦まで、さまざまな年齢層のカップルを見かけます。
また、今回リサーチした3店のショップでは、どの店員さんも「どうして男性が入っちゃいけないの?」と不思議顔。
多くの女性が「一緒でもひとりでもいい。ひとりの方が、ゆっくり選べるかもね!」と、まさに服の買い物と同じ感覚です。
中には
◆「友達とも行くよ!」(20代)
と、どこまでもオープンな女性も。
日本と同じく7人の女性に聞いてみましたが、「ちょっと気にするかな」というのは2人。
男性陣も
◆「一緒に選びたい!」(20代)
◆「え?日本は一緒に入ったらダメなの?」(30代)
と、実にアッケラカン!
中には気が進まないという男性もいましたが、少数派。こちらも、7人中2人でした。
ただし!もちろん、男性ひとりでランジェリーショップに入っていくわけではありません。超積極的に一緒に選びたい人でも、あくまでも“女性のお供”なのです。そこは、日本の男性と変わりませんね。
そんな文化の中、NZに暮らす日本人は男女とも気にしない派がほとんど(10人中8人)。でもみんな、「帰国した時は、別!」と異口同音。日本ではおとなしくしているんです(笑)。
≪みんなが快適に買い物を≫
こんなふうに「やはり…」とも言える文化の違いが出ましたが、どんな文化でも、数の差こそあれ気にする人はいます。そこは、気にしない派の人が気遣うと、みんなが買い物しやすくなりそう。
例えば、ほかの女性客と彼との距離が近くならないように移動したり、空いている時間帯を選んだり。それから、店員さんにベタ付きになってもらうのもいい方法なのだそうです。
美しいランジェリーは、身に着けるのも見せるのも(笑)楽しみなもの。
気にする派の人はリラックスして、気にしない派の人は気遣って、みんながハッピーに買い物ができるといいですね♪
(文=はづき)
Q.気のない女性にさりげなく「脈ナシ」と伝えたことはありますか?
最近ある女性がやたらと俺に話しかけてくる。ひどく冷たくするってできないから「彼女がさ~」って聞こえるように話してみたら、ショックを受けた様子。分かってもらえたかな……? 今回はマイナビニュース会員のうち独身男性186名に、気のない女性にさりげなく「脈ナシ」と伝えたことはあるか聞いてみた。
Q.気のない女性にさりげなく「脈ナシ」と伝えたことはありますか?
はい 14.0%
いいえ 86.0%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)どんな言動で伝えましたか?
■興味なし! をほのめかす
・「俺、こういうタイプが好きと、その人と反対の人を言う」(25歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「別の女性の話ばかりした」(29歳男性/機械・精密機器/営業職)
・「女子会に誘ってといった」(28歳男性/自動車関連/事務系専門職)
■決定的なことをはっきり言う
・「他に気になる人がいると言って伝えました」(41歳男性/情報・IT/営業職)
・「すでに彼女が居るとさりげなく伝えた」(29歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「自分より年下の女性からアプローチされて、あまり好みじゃなかったので、『ごめんね、年下の女性には興味がなくて…』と断った」(27歳男性/自動車関連/技術職)
・「他にもっと良い男がいると思うよ」(25歳男性/建設・土木/技術職)
・「週末はフットサル優先でそれにしか興味がない、と言った」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)
■メールしない
・「連絡を受け流す」(28歳男性/医療・福祉/事務系専門職)
・「メールを返さない」(27歳男性/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「あえてメールの返信を遅くしたり、愛想悪く、あと目を合わせない」(32歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・「『俺あんまりメールしないんだ』と言ってメアドを教えなかった、帰る方向が同じだったので、『トイレに行きたいから長くなる』と言って一緒に帰らなかった」(25歳男性/その他/その他)
■打ち解けない
・「食事などをすべて断る」(25歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「話す内容も深入りしない」(50歳以上男性/情報・IT/クリエイティブ職)
・「敬語で伝える」(49歳男性/情報・IT/技術職)
・「お互い価値観違うんだね、と伝えた」(27歳男性/電力・ガス・石油/事務系専門職)
・「無視する訳ではないが目を合わせない、話をこちらから振らないといった態度を取った事がある」(35歳男性/金属・鉄鋼・化学/その他)
■総評
気のない女性にさりげなく「脈ナシ」の合図をしたことがある男性は14%、女性編の約半分程度の割合となった。こういった心理的なかけひきは、やはり女性の方がずっと得意なようだ。
どのように「脈ナシ」を伝えたか、順に見ていこう。まずは「別の女性の話をする」パターン。その人と正反対のタイプを「こういうタイプ好き!」と伝えることで、暗に「あなたはタイプではないよ」とほのめかすことができる。また、「彼女がさー」なんて、それとなく彼女持ちをアピールするのもよくある手のようだ。もっと直接的に「好きな人がいる」「年下の女性には興味ない」「他にもっといい男がいるよ」など、きっぱりと断る男性も多かった。
好意を寄せてくる、どんどんアプローチをかけてくる女性に対しては、「相手をしない」パターンが有効らしい。メールが来ても返信しない、愛想悪く対応する、そもそもメールアドレスを聞かれても教えないなど、そっけない態度をとることで、相手をその気にさせる前にシャットアウトしてしまうようだ。また「食事に誘われても断る」「敬語で話す」「できるだけ話の内容に深入りしない」など、一定の距離を保つことで、懐に入ろう、プライベートに絡もうとチャンスをうかがう女性からの攻撃を防いでいた。
こういう男性の態度はすごく冷たいようだが、女性にとっても早めに「脈ナシ」を教えてもらったほうが次の機会へ移行しやすく、結果的にはすごくありがたいのではないだろうか。脈ナシの女性には、分かりやすくそっけない態度をとるのが最大の優しさだと、覚えておいてほしい。
調査時期: 2015年2月13日~2015年2月22日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性186名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
「自己紹介は、自分の良いところをたくさん伝えればいい」と思っていませんか?
それは間違い。“自己中”な自己紹介をしていると、印象がダウンしてしまうかも!?
■自己紹介で失敗しないためには?
今回は、「自己紹介」についてお話していきます。
私は仕事柄、たくさんのパーティや異業種交流会に行きますが、そこで名刺交換をしながら自己紹介をし合います。その際、相手に好印象を持ってもらおうと、さまざまな工夫を凝らしている人たちがいます。
自己紹介で工夫をすること自体は、とてもすばらしいことですが、「これなら好感を持ってもらえる」と思い込んで、間違った自己紹介をしている人や、変に焦っている人を見かけます。
多くの方が思っているように、自己紹介は大切です。ところが、大切だと思っているからこそ、間違った自己紹介をしてしまっている方もいます。自分ではいいと思っているのに、逆効果になってしまっているのです。また、頑張りすぎて空回りをしてしまう人もいます。
そうならないためにも、まずは「やってはいけない自己紹介」からお話ししていきます。大きくわけると以下の3つです。
1.自分を良く見せようとしすぎる
初対面で感じのいい異性、好みのタイプの異性がいたら、自分を良く見せようと誰しもが思うでしょう。ところが、これが落とし穴になります。まずは平常心を保つことが大切です。
必要以上に緊張しすぎてしまうと、変なことを言ってしまったり、挙動不審になってしまったりします。そうならないためには、自己紹介=簡単なあいさつ程度と考えて身構えないようにしましょう。
自分を良く見せようと、「会社のネームバリュー」「学歴」「大物との人脈」「過去の栄光」などを自慢する方がいますが、これは異性にも同性にも嫌われます。また男性はそのような「スゴイ」をPRする女性に対して、「自分とは釣り合わないな」と引いてしまう傾向がありますので、逆効果です。
私自身、以前は自分がどんなにスゴイ人かをPRしようとしていましたが、印象が悪かったようです。逆に、「自己紹介は、場がなごむような雰囲気をつくろう」という考えに変えてからは、緊張もしなくなりましたし、コミュニケーションもうまくとれるようになりました。
2.人によって態度を変える
合コンやパーティなど複数の異性が集まる場で嫌われるのは、人によって態度を変える人です。自分の好みの人には丁寧に接して、他の好みでない人にはいいかげんな対応でいいやと思う方もいらっしゃるかもしれません。
自己紹介の場面で、相手によって態度を変えるのは厳禁です。人は意外と細かいところまで、相手のことを見ているものです。人は誰でも例外なく、「自分を大切に扱ってほしい」と感じています。
自己紹介のときには、「相手が誰であろうと、最大限の敬意を払って対応する」ことを心がけてください。どんな人に対しても、同じ態度で接するのです。好みの人だけにこびていたら、かえって嫌われます。
たとえ、第一印象で「この人を好きになれないなあ……」と思った相手にも、好感を持っている相手と同じように接してください。もしかすると話せばいい人かもしれません。
それに、つながりを持てば、新たな出会いへと発展していくかもしれません。相手の外見や印象、肩書や会社名だけで態度を変えることは、自ら将来の可能性を放棄していることになる、とさえ言えるでしょう。
また、相手がぞんざいに扱われたことに気づかなくても、それを見ていた好みの人が、「あの人は相手によって態度を変える」と感じる可能性があります。そうすると、たとえ好みの人にどんなに良い対応をしていても、嫌われてしまいます。
裏表がある人は、それだけで相手に与える印象が悪くなってしまいます。誰に対してもフェアで、最高のコミュニケーションをとることを心がけてください。
3.話が長すぎる
人は誰しも聞くより話したいと思っています。特に多くの男性は、聞くよりも話すのが好きです。よって、話が長いと、聞いてもらえません。そもそも、人間の集中力が最も持続するのは最初の1分間です。「最初の1分間」が勝負といえます。
よく肩書きのある年配の方で話が長い人っていますよね。そのような人の長い話をパーティの場などで立ったまま聞いて苦痛だったという経験がある人は少なくないと思います。
それと同じように、飲み会などでこちらは早くお酒を飲みたいのに、乾杯前に長々と自己紹介をしている人を見て、イライラした経験はないでしょうか。そうなのです。話が長いのは嫌われます。
そもそも、自己紹介はあいさつのようなものです。だから、必要以上に自分をPRする必要はありません。むしろ笑顔などの外見のほうが印象に残りやすいのです。心理学の「メラビアンの法則」によると、初対面の相手がどんな人か判断する影響の割合は、見た目などの視覚情報が55%といわれています。また、声の大きさ、スピードなどの聴覚情報が38%で、言葉の内容など言語情報は、たった7%しか影響を受けないのです。
ならば、無理に自己PRの言葉を並べるのではなく、笑顔などの表情で「親しみやすい人」「笑顔の素敵な人」という印象を持ってもらうほうがいいでしょう。仮にPRしたい点がたくさんある人は、小出しにしていけばいいのです。いっぺんに出す必要はありません。
【第5回「恋のコミュ力UP!」ゼミまとめ】
“自己中”な自己紹介は嫌われる。
どんな相手にも敬意を払おう!
●著者プロフィール
吉田 幸弘(よしだ ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ 代表。
上司向けコーチ、コミュニケーションデザイナー。飛び込み営業や異業種交流会などで初対面の人(およそ2万人)と接してきた経験をもとに、コミュニケーション術のセミナーや研修を行っている。モットーは、「自分が変われば、どんな相手も変わる」。
著書に『部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し』(ダイヤモンド社)など。
【モデルプレス】「女の子らしさ」というのは、男性にとって好きな女性に欠かせないマスト条件。色気や可愛さ上品さなどと同様モテ要素に無くてはならないものです。
【他の写真を見る】男性が「女の子だなあ」とキュンキュン止まらなくなるポイント5つ
恋愛においても、持っているとかなり有利になりますね。そんな「女の子らしさ」を男性はどのようなポイントで感じているのでしょう。
女性であるなら、最大限に生かしたいものですよね。
そこで今回は男性の意見を基に「男性が『女の子だなあ』とキュンキュン止まらなくなるポイント5つ」をまとめてみました。
◆柔らかい話し方
女性の言葉遣いや話し方で「女の子らしさ」を感じる男性はとても多いようです。同時に、会話をするだけで「なんか雑だな」「なんか下品だな」と思われてしまう事だってありますよ。言葉遣いが悪かったり、話し方に棘があったり、マイナスなイメージを持たれてしまう話し方に心当たりがある人は、徐々に改善するように意識しましょう。ほんわかしている雰囲気に女の子らしさは出るものです。話し方を柔らかくするだけで女性らしい雰囲気を感じさせる事ができるはずですよ。
◆触り心地の良さそうなお肌
触り心地が良さそうなモチモチなお肌に「女の子らしさ」を感じるようです。男性によって、スリムな体型が好きな人もいれば、ぽっちゃりな体型が好きな人もいますよね。体型のタイプは人それぞれなので、体型で女の子らしさを感じさせる事は少し難しいですが、共通して女の子らしさを感じるポイントは「触り心地」みたいです。スベスベでモチモチなお肌を手に入れるための努力は惜しめませんね。
◆いい匂い
すれ違いざま、いい匂いのする女性をついつい振り返ってしまう程、男性は女性のいい匂いに弱いようですよ。男性の中で、いい匂い=女の子という方程式が無意識に出来上がっているのかもしれませんね。確かに、同性から見てもいい匂いのする人は魅力的に映るものですよね。香水だけでなく、シャンプーの匂いや、ボディクリームの匂いなど、いい匂いの源はいくらでも作れます。いい匂いで女の子に近付けるよう心掛けておきたいですね。
◆ヘアスタイル
女性の長い髪や、巻き髪・アレンジしたヘアスタイルに色気や女の子らしさを感じているようです。もしかしたら、無い物ねだりのような感覚かもしれませんね。同じ長さでもヘアスタイル1つで印象は全然違って見えます。そして、いつも髪を結んでいる人が下ろしてくると何だかドキッとする事もあるみたいです。ちょっとした変化をつけることで周りの男性をドキッとさせてしまいましょう。
◆オシャレ
スカートやヒールの高い靴など、女性にしかできないファッションをしている人や、ネイルをしている人に「女の子らしさ」を感じるよう。オシャレに気を使っているという捉え方をするみたいです。そういうオシャレを楽しんでいる女性に対して、美意識が高いと感じると同時に「女の子らしさ」も感じるのでしょう。美に対して気を使っている女性はキラキラと輝いて見えますよね。それが女性としての魅力に繋がるのは納得できるのではないでしょうか。自分に似合うオシャレを楽しんで「女の子らしい」魅力をUPさせましょう。
いかがでしたでしょうか?
「女の子らしさ」を養うことで、確実にモテの1歩に繋がりそうですね。単純な事ばかりかもしれませんが、常にそうである事は難しいですよね。“常に”を意識すれば、女の子らしさが自分のものとなり、自然と湧いて出るもの。「女の子らしさ」に自信のない方は、これらを参考にしてみてはいかがでしょうか。(modelpress編集部)
「彼は優しくて本当にいい人だけど、容姿がカッコイイと思えない!」「見た目がイマイチだから友達に紹介できない・・・」こうした悩みを抱えていませんか?
意外な方法で彼を自分好みの男性にイメチェンさせる方法があるんです。
■写真などを用意して似合う髪型を提案
髪型はその人の印象を大きく左右します。そのため、長さやボリューム、色など、ちょっと工夫するだけでかなり雰囲気を変えることができます。
特に、顔や輪郭に自信がない人は、顔を隠そうとして前髪を伸ばしたり、サイドの髪を無理矢理前に持ってきたりしてしまいがち。逆に言えば、似合う髪型にするだけでかなり雰囲気を変えることができるのです。
「こんな髪型似合うと思うんだけどどう?」と、さりげなく似合いそうな髪型を勧めてみましょう。言葉だと伝わりにくいので、雑誌やテレビを例に挙げて話すとスムーズですよ。
■自分好みの洋服をプレゼントする
顔がイマイチでも、カッコイイ洋服を着ていれば雰囲気はおしゃれにすることができます。
彼が洋服に無頓着なら、好みの洋服をプレゼントして「似合う!カッコイイ!」と褒めてあげましょう。もし洋服にこだわりがあるけどセンスがちょっと・・・という彼なら、買い物についていって好みの洋服を推してあげるといいですね。
注意点としては、絶対に現在のファッションを否定しないこと。干渉しようとしている、と気づくと男性は頑固になります。
■スキンケア用品を教えてあげる
顔のつくりがイケてなくても、肌がきれいならまだいい方。せめて触れたくなるようなきれいな肌にすれば、印象はよくなるはずです。
男性はメイクはしませんがひげを剃るので、意外と肌が荒れがち。化粧水や乳液などが肌をきれいに保つために重要だということをぜひ教えてあげてください。
もしニキビや吹き出物が気になるなら、ニキビに効くスキンケア用品をプレゼントしてあげるのもいいでしょう。
■一緒にダイエットする
ブサイクなだけならまだしも、太っていたら最悪です。せめて体型だけはイケメンにしたいですよね。
最近はエクササイズ用のDVDやダイエットグッズがたくさん売られているので、一緒に購入して体づくりをするのもいいのでは。ランニングやスポーツが二人の趣味になれば、体型が整えられるだけじゃなく二人の仲も深まるはずです。
彼氏がブサイクだからと諦めたり、将来の伴侶の対象からはずすのはとても勿体ないこと。洋服や髪型でおしゃれにしたり、肌や体型を整えることで少しずつ理想の彼に近づけていきましょう。
あなたの要望に応えようとしてくれる心優しい彼なら、きっと一緒に頑張ってくれますよ!
(編集部/東京独女スタイル)