政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビジネスマンは、出張でホテルに滞在することがある人も多いだろう。
どうせ滞在するなら、少しでもサービスや満足度の高いホテルに泊まりたいのではないだろうか?オリコンのビジネスホテルランキングでは、「ビジネス利用」「観光利用」の2つの項目で満足度調査を行った。
その結果「ビジネス利用」でも「観光利用」でも1位に輝いたのはリッチモンドホテルだ。ビジネスマンの滞在先として選ばれるホテルは、どんなホテルなのだろうか?
■リッチモンドホテル、「ビジネス利用」「観光利用」の2冠達成
今回の満足度調査では、ビジネスホテルに宿泊した人のうち、ビジネス利用だった人と観光利用だった人を対象に調査を行った。
そして「ビジネス利用総合ランキング」「観光利用総合ランキング」で共に1位に輝いたのは、リッチモンドホテルだ。両方のランキングで81点台の高い満足度を記録し、ビジネス利用であっても、観光利用であっても満足できる滞在であると感じる人が多かったことを示している。
また、項目別のランキングでは、ビジネス利用で「スタッフ対応」「ホテルの信頼性」など13項目で1位を獲得している。観光利用においては、「ホームページの分かりやすさ」「ベッド・寝具の品質の良さ」など12項目で1位となった。
多くの項目で80点を超える高い満足度を獲得していることから、リッチモンドホテルの総合力の高さが窺える。
リッチモンドホテルはあらゆるお客様のニーズに答えられるような客室の提供、サービスの実践を心がけているホテルだ。
ビジネス利用の人向けに無料Wi-Fiの提供やデスクスペース、携帯充電器の設置などがあり、細やかなサービスを感じることができる。
観光利用の人向けにも、ツインルームの拡充や観光案内を行うコンシェルジュカウンターの設置などを行い、観光のサポートをしてくれるのだ。リッチモンドホテルは、ビジネス利用でも、観光利用でも、満足できる滞在になることは間違いないだろう。
■ビジネス利用の第2位はダイワロイネットホテル、観光利用はコンフォートホテル
ビジネス利用で総合第2位に輝いたのは、ダイワロイネットホテルで、観光利用では総合第3位だった。
項目別のランキングでは1位を獲得した項目はなかったものの、13項目で2位につける総合力があるホテルだ。ビジネスホテルを選ぶユーザーの最重要項目である「立地のよさ」では82点台の高得点を記録している。
立地が良い場所にあるビジネスホテルというのは、ビジネスマンにとっても都合が良いホテルである。…
ハリウッド映画でハッキングが美化されたために、ハッカー集団は理想のために暗躍する革命家のようなものと捉えられがちです。しかし、ハッカーとはどういう人間で、何を目指しているのでしょうか? 過去にはどのような攻撃を行ってきたのでしょうか?
毎週のように、どこかの恐れを知らぬハッカーが、単独または集団で、専門知識を駆使して混乱を巻き起こしているという報道を目にします。マルウェアが密かに組み込まれたせいで、銀行から数百万ドルが奪われたり、ハッキングのせいで、多国籍企業から情報が流出したりしているのです。無名のウェブサイトや無害なTwitterアカウントが乗っ取られたケースは、枚挙にいとまがありません(Twitterに関しては、無害とは言えないアカウントが乗っ取られる事件もありました)。例を挙げるときりがありません。しかし、詳しく見てみると、大きく報じられる攻撃の大半は、少数の有名ハッカー集団の仕業であることが多いのです。
これらの有名な集団のいくつかと、その攻撃の動機を詳しく見てみましょう。
「Anonymous」:特定のリーダーはいないのに、まとまっている
他のどのグループよりもはるかに悪名高く、メディアに取り上げられる機会も多いのは、「Anonymous」です。Anonymousは、無政府主義的な「ハクティビスト」らによる国際的反体制ネットワークで、「海外の2ちゃんねる」として知られる画像掲示板「4Chan」から生まれました。この集団が一般に知られるようになったのは、2008年、上に引用したビデオをYouTubeにアップした時からです。このビデオはその後の活動を方向づけるもので、のちにこの集団のスローガンとなるフレーズが初めて読み上げられたのも、このビデオの中でした。
知識はフリー(自由/無料)。我らはAnonymous。我らはレギオン。我らは許さない。我らは忘れない。待っていろ。
元Anonymousメンバーで、司法取引によってFBIに多くの情報を提供したHector Monsegur氏は、その後最初のインタビューで次のように説明しています。「Anonymousはひとつのアイデアです。私たちは誰でも、アノニマス(匿名)になりえます(中略)。私たちは誰でも、「群衆」として、一致団結して協力し合えます。私たちは不当な権力の行使に対抗して立ち上がり、戦えるのです」。
それ以来、この謎めいた集団は、政府機関や政治家や、多国籍企業や、宗教団体であるサイエントロジーなどのウェブサイト、イスラム国(ISIS)の関係者と見られる数百ものTwitterアカウントなどに、おびただしい攻撃をしかけてきました(ここに挙げたものは攻撃対象のうちのほんの一部にすぎません)。…
経営再建中のシャープが官民ファンドの産業革新機構と出資交渉に入る方針を固めたことが5日分かった。主力のスマートフォン向けなどの中小型液晶パネル事業を2016年3月期中に分社化し、革新機構から1000億円規模の出資を受けることを目指す。主力の液晶事業で成長に向けた投資資金を確保し、経営再建につなげる狙いだ。
月内にも専門チームを組織し、革新機構と本格的な出資交渉に入る。三重県亀山市などの主力工場のほか、営業や開発部門も新会社に移す方向だ。液晶の技術流出を防ぐためにも、シャープは分社後も新会社の株の過半を持ちたい考えだ。
革新機構は、中小型液晶でシャープと競合するジャパンディスプレイ(JDI)の設立にかかわり、現在も約36%を出資している。シャープへの出資が実現すれば、次世代技術の共同開発などにとどまらず、JDIとの共同持ち株会社の設置など事業再編につながる可能性もある。
シャープが液晶事業の分社化に踏み出すのは、成長に多額の投資資金が必要なためだ。スマートフォン向けなど消費者向け製品が主な用途で巨大な設備を必要とし、技術革新の進展も速い。競争も激しいため、多額の投資を続ける必要があるが、現在のシャープの財務状況では自前での大規模投資は難しい。テレビや太陽電池事業が営業赤字になるなど、シャープ本体では経営不安が再燃しており、液晶事業は切り離して、投資資金を集めやすくする。
テレビや太陽電池事業では抜本的なリストラが不可避な情勢で、15年3月期は2000億円を超える最終赤字になる見通し。主力取引銀行に2000億円規模の金融支援を要請している。5月中旬発表を目指して再建計画を検討中だが、主力銀行からは、これ以上の資金は出せないとの意見が強く、経営の柱である液晶事業の強化に向け、銀行以外から資金の出し手を募る方策を検討していた。
シャープは既に12年にテレビ用の大型液晶を生産する堺工場(堺市)の運営会社について、電子機器の受託製造大手、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業との共同出資に切り替えており、中小型液晶も分社化すれば、シャープ本体から液晶事業が切り離されることになる。【宇都宮裕一】
旅行中にもらった領収証や、ホワイトボードの板書の内容、封筒に描いたスケッチなどを保存したい時は、スマートフォンのスキャナアプリを使えば簡単です。本記事でご紹介するオススメのアプリなら、紙資料のスナップショットを撮って、クラウド上に保存できるので、スキャンしたデータを後で別のデバイスからも参照できます(文字認識も可能です)。
それでは、領収証や板書、手書きのメモなどの記録に役立つ選りすぐりのスマートフォン用スキャナアプリを5つご紹介しましょう。
重要な情報が書かれた紙切れをポケットにくしゃくしゃに丸めて入れておくのはイヤだし、黒板をノートに書き写す前に消されてしまったら困りますよね。そこで米Lifehackerは先ごろ、どのスキャナアプリを使用して書類をスマートフォンに保存しているかをテーマにした読者対象のアンケートを実施しました。
その結果、あらゆるモバイルプラットフォームを網羅した膨大な種類のアプリ情報が寄せられましたが、スペースの都合上、そのうちのトップ5を紹介しましょう。順番には特別な意味はありません。
『Google Drive』(Android・iOS対応)
領収証や、ナプキンに書いたメモ、ホワイトボード上の図表やメモなどをスキャンして記録できるこのベストツールは、生産性向上のため、すでに利用している方もいるかもしれません。
Android用の『Google Drive』アプリは、書類のスキャンだけでなく、スキャンした書類の画像にOCR(光学文字認識)処理を実行できます。
iOS版の『Google Drive』には、いまだにこのOCR機能が導入されていませんが、書類をスナップショットや写真として撮影し、そのデータを簡単に整理して、後で別のデバイスからPDFファイルに変換することは可能です。
けれども、もしAndroidデバイスがあれば、操作はさらにシンプルになります。Androidのスマートフォンやタブレットユーザーの大半は、すでに『Google Drive』をインストールしているはず。紙書類をスキャンするなら、『Google Drive』を起動して「新規追加」をタップし、「スキャン」を選択するだけです。
『Google Drive』の最も優れている点は、あらゆるプラットフォームで無料利用できる点と、スキャンしたデータを安全に保管して、後でアクセスできるよう、デバイスと『Google Drive』のアカウントの両方にうまい具合に保存してくれる点です。…
世界的に空港不動産業を担う企業が改めて注目を浴びているが、日本にもそのカテゴリーに該当する、非上場のままの空港管理会社が存在する。それが成田空港を管理運営する、成田国際空港株式会社だ。一般の利用者にとってはNAAと書かれたロゴマークのほうが知名度は高いかもしれない。
この会社は2004年に民営化で開設されてから、2006年ごろには早期上場を目指す動きが見えたが、最近ではすっかりその噂を聞かなくなってしまった。果たして同社の上場に実現性があるのか、検証してみた。
■きわめて特殊な会社「NAA」
成田国際空港株式会社、略称NAAは、成田空港の開港を担った新東京国際空港公団の業務を継承する形で設立された。民間会社といいながらも、その全株式は国土交通大臣が90.01%、財務大臣が9.99%を保有する。したがって株式は、現状では民間にはまったく提供されていない。
また、資金はすべて政府から無利子貸付を受けている存在であり、あらゆる事業計画とその実施にあたっては、国土交通大臣の認可を必要とする、まさに特殊会社だ。2004年に成田空港株式会社法という企業の名称そのままの法律が施行され、成田国際空港の設置および管理をこの会社が一切任されている。
■設立当初から上場を視野に
NAAは会社設立から2年後の2006年には早々に株式上場による完全民営化を目指し、社内に上場準備室を設置して早期の上場に備えた。しかしながら、2008年に審議された成田国際空港株式会社法を改正する法律案が衆議院解散で審議未了により廃案となったことから上場はたち切れ状態となったまま今日に至っている。
この間、政権が民主党に移行し、また自民党に戻るという同社にとっては必ずしもプラスにならない事態を経ていることから、民営化は実現されないままだ。しかしながら、ここへきて再度、上場による完全民営化を目指す中期経営計画(2013~2015年度)が提出された。
■業況も安定の優良企業
競争環境のない国策会社という側面が幸いしてか、NAAは開業から安定的な営業収益と営業利益を維持しており、2014年3月決算では営業収益1,906億円、営業利益は335億円を計上している。
完全に民営化が進められれば、民間の知恵を発揮することにより、さらに収益を拡大していくチャンスがあると考えられるが、現状では限られた業務だけをこなす残念な存在となっている。…