政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国に22万件ある工場のうち、関東・中部・近畿の3地区に本社を置く企業の工場数が、全体の約7割を占めた。ただし、円安で生産拠点の国内回帰の動きが出てきているが、需要地に近い場所で生産活動を行うメーカーが多く、工場の誘致・進出など全国的な国内回帰の本格化は不透明である。政府は「地方創生」を掲げ、若い世代の東京圏への過度の人口流入を是正し、各地域で安定した雇用を創出して地域に根ざした地域産業を活性化させることを目的とする関連法案を成立させたが、「地方創生」の成否は国内生産をいかに活性化するかにかかっている。
※本調査は東京商工リサーチの「事業所情報」から、事業所区分が『工場』および『整備工場』の22万3,403件(2015年1月23日現在)を抽出し、地区別・都道府県別の進出・受入状況を調べた。また、参考として東京商工リサーチの「企業情報」から、工場を持つ企業17万9,672社を抽出し、分類した。調査は2011年6月に続き、3回目。工場数は関東が最多 地区内工場比率は平均96.1%
地区別工場数では、関東に本社を置く企業の工場数は7万2,982件(構成比32.6%)と最多。次いで、中部4万1,959件(同18.7%)、近畿3万8,015件(同17.0%)と続く。各地区とも本社所在地と同じ地区に工場を開設しているケースが多い。同地区内の工場比率は北海道が98.66%でトップ。次いで、東北98.61%、九州98.09%、北陸97.9%と続く。一方で、関東(90.0%)だけが全体平均(96.1%)を下回った。
また、本社所在地の地区外に工場進出した1万3,445件のうち、関東が7,233件(構成比53.8%)と圧倒的に多く、次いで近畿3,615件(同26.8%)、中部1,226件(同9.1%)、中国345件(同2.5%)の順。
地区外企業の工場受入は、中部が2,867件(構成比21.3%)と最多、次いで東北2,707件(同20.1%)、関東1,761件(同13.1%)、九州1,729件(同12.8%)と続く。地区外からの受入が最も多い中部は自動車業界を中心に関連企業の進出が目立ち、東北は自動車、半導体、住設機器メーカーなどの基幹工場が集積している。
工場数県内比率は沖縄県99.6%でトップ
本社と同じ都道府県内に工場を設置しているのは沖縄県が99.6%でトップ。次いで、秋田県98.7%、北海道98.6%、山形県98.3%、宮崎県の98.2%、島根県の98.1%と続き、人口の少ない県が目立つ。…
可夢偉「トヨタチームに戻れて喜しい」
トヨタレーシングは2015年の世界耐久選手権(WEC)に、マニュファクチャラー/ドライバーの“ダブルタイトル”ホルダーとして参戦する。トヨタ自動車は、2014年にWECで好成績を挙げた結果、日本の自動車メーカーとして初めて世界耐久選手権を制した。同時にトヨタ車を駆ったアンソニー・デビッドソン選手とセバスチャン・ブエミ選手がドライバーズ選手権タイトルを獲得している。
◎関連記事:トヨタが世界チャンピオンに!WECの年間タイトル獲得は日本メーカー初の快挙
スピードだけでなくエネルギー効率が性能を決める重要な要素になった昨年のWECで、TS040 HYBRIDは8戦中5勝という記録を達成した。
今回の発表で2015年型TS040 HYBRIDが公開となった。また、新たにテスト/リザーブ・ドライバーに小林可夢偉選手が起用されるサプライズもあった。
2015年型マシン、パワートレインのTHS-Rは総出力1000馬力以上!
2015年型TS040 HYBRIDは、2014年にタイトルを獲得したTS040 HYBRIDの進化モデル。進化型とはいえ、空力を最新のものに改良したのを始め、ボディ前端のクラッシャブルストラクチャーを含めて見直し、タイヤを今まで以上に効率良く使える様にサスペンションを設計し直し、加えて重量の軽減に努めた。
2015年型TS040 HYBRIDは、これまで高い信頼性を誇ってきたトヨタ・ハイブリッド・システム・レーシング(THS-R)をパワートレインに採用する。このシステムは非常に高い熱効率を誇り、総出力1000馬力以上を発揮する。
昨シーズン同様、TS040 HYBRIDのERS(エネルギー回生システム)は放出エネルギー量6MJを採用するが、更なる性能のためスーパーキャパシタの構造変更も行っている。
チームは今年も2つの空力パッケージを準備し、今週ポールリカールで両方をテストする。ル・マン仕様は高速なル・マンのサーキットでの走行に向けて準備したもので、もう一方のスプリント・パッケージはリアウィング、エンジンカバー、フロントのボディワーク等に手を加え、高いダウンフォースを実現している。
2万5000kmのテスト走行をこなし好感触!
今年のTS040 HYBRIDは昨年のル・マン24時間レースが終了するとすぐに開発に取りかかり、今年の1月13日にポールリカールで初走行を行った。…
ボルボ・カー・ジャパンは、プレミアムショートワゴン、「V40」シリーズに特別限定車「V40 Ocean Race Edition(オーシャンレースエディション)」を設定し、300台限定で3月26日より発売開始した。価格は398万円(消費税込)。
オーシャンレースの価値を体現するスペシャルモデル
「V40 Ocean Race Edition」は、ボルボがオーガナイザーを務める世界最大のヨットレースである、「ボルボ・オーシャンレース」の開催を記念して作られる特別限定車。大海原を想起させる専用のボディカラー、オーシャンブルーメタリックIIとクリスタルホワイトパールの2色を設定した。
オレンジカラーのステッチとVolvo Ocean Raceのロゴを配した専用の本革シート、太陽の眩い光を身近に感じるパノラマガラスルーフ、オーシャンレースの寄港地のロゴが配されたアルミニウムパネル、ロゴ入りのフロントスカッフプレート、波のうねりを感じさせる個性的なデザインのアルミホイールなど数々の専用装備を採用しており、オーシャンレースのエッセンスが随所に散りばめられている。
「V40 Ocean Race Edition」はアクティブなライフスタイル、冒険心と情熱、妥協のない安全性と環境への配慮といったボルボ・オーシャンレースに通じる価値観をすべて備えている。
新エコカー減税対象車、先進の安全機能「インテリセーフ10」を標準装備
「V40 Ocean Race Edition」は、高出力と低燃費を両立する1.6リッター4気筒直噴ターボ T4エンジンに、6速ギアトロニック(デュアルクラッチ)トランスミッションを組み合わせ、JC08モード燃費は16.2km/Lで、「平成27年燃費基準+10%」を達成しており、自動車税50%軽減、自動車取得税40%軽減、自動車重量税75%軽減(5月1日以降は25%軽減)となり、4月1日導入の新エコカー減税対象車となっている。
また、ボルボならではの10種類の先進安全装備・運転支援機能「IntelliSafe10(インテリセーフ・テン)」や、歩行者エアバッグを標準装備している。
VOLVO V40 オーシャンレース・エディション 特別仕様・装備
ボルボがオーガナイズする世界で最も過酷なヨットレース「ボルボ・オーシャンレース」
40年以上もの歴史を持つ「ボルボ・オーシャンレース」は、世界5大陸、11の港に寄港しながら世界を一周、総航海距離は3万8,739海里(7万1,745km)にもおよぶ、アメリカズカップと並んで世界最高峰の1つに数えられる、かつ世界で最も過酷なヨットレース。…
[北京 27日 ロイター] – 中国国家統計局が27日発表した1─2月の工業部門企業利益は、前年同期比4.2%減の7452億元(1199億1000万ドル)だった。
昨年12月の同利益は8%減少していた。
統計局は毎年、旧正月(春節)休みによる歪みを調整するため、単月ではなく1月と2月を合わせたデータを公表している。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
創業者で父の大塚勝久会長(71)と、長女である久美子社長(47)の間で対立が続く大塚家具の株主総会が27日午前、東京都江東区で始まった。
経営方針の違いからお互いを取締役から外す議案をそれぞれ提出している。事前に委任状などを提出した株主も含め、出席株主は2200人を超えた。同日昼頃には議案が採決され、結果が出るとみられる。
勝久氏と、久美子氏率いる会社側が提出した議案はともに10人の取締役を選ぶ内容。勝久氏はこの日、一連の騒動を陳謝したうえで、「クーデターで社長を奪われた」などと主張し、久美子氏を退任させる自らの提案に賛同するよう呼びかけた。これに対し、久美子氏は「企業価値が毀損(きそん)される」と反論し、勝久氏の案に賛成しないよう訴えた。