政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年10月に開催した第1回「自腹50万円で勝負!デイトレ3日間バトル」では、グラビアアイドル・杉原杏璃、お笑い芸人・井村俊哉、ザイ編集部のカゴシマ部員とクマガイ部員の計4人が対戦した。バトルの期間中に日経平均が一時的に1万5000円割れとなる下落相場の中、結果は井村が17万円の圧倒的なプラスで優勝。クマガイとカゴシマもわずかながらプラスをキープしたものの、杉原は3万円超のマイナスで最下位となった。カゴシマに変わりザイの副編ハラダが加わり行われた第2回デイトレバトルの結果は如何に。
新参加を含めた4人が再び真剣バトルに挑む!
杉原は禁断の信用取引を解禁しトップを狙う!
今回の第2回デイトレバトルの期間は2月6日(金)~20日(金)の2週間。ルールは第1回と同様で、(1)期間中で好きな日・都合のいい日を自分で選んで3日間売買する、(2)元手の資金は自腹の50万円、(3)現物取引も信用取引もOK、という3つのみ。
メンバーは、まず、ディフェンディングチャンピオン井村と前回ビリの雪辱を果たしたい杉原、そして前回2位のクマガイがエントリー。最後の1人は、ザイの編集部員のくせにイマイチぱっとしない成績だったカゴシマが外れ、代わりに管理職のハラダ副編が満を持して参戦することに。
前回は現物取引に拘わり得意のゲーム株で勝負できずにマイナスで終わった杉原は初めての信用取引に挑戦。低コストの松井証券の一日信用でトップを目指す。
杉原杏璃が前回最下位の汚名を返上!
14万6177円のプラスで見事に優勝
杉原の今回のポイントは信用取引の解禁。翌日に持ち越さなければ売買手数料がゼロの松井証券の「一日信用」で勝負した。
前回の「ミクシィが買えたら勝てたのに!」という負け惜しみも記憶に新しいが、なんと、今回は初日にミクシィで大失敗。
「ミクシィは毎日のように売買している銘柄で、好決算で上がる自信があったから、普段は9時半までは騙し板(大口の仕手筋などがわざと大量の注文を入れて他の個人投資家の売買のタイミングを狂わすような板のこと。9時半頃までには解消されることが多い)などもあるので様子見と決めているのに、移動の新幹線内で9時過ぎに発注。しかも、誤って『売り』で入ってしまい…」
この日のミクシィ株は下落。杉原の意に反して(?)、含み益が出る場面もあったが、仕事が立て込みうっかり翌日に持ち越した。一日信用で持ち越した場合は翌日の寄り付きで強制決済。…
唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
[東京 27日] – かねてより述べている通り、筆者は需給が円相場に与える影響を分析する際に、独自に作成した「基礎的需給バランス(以下、基礎的需給)」という包括的な計数を参考にしている。
これは、経常収支、直接投資(対外・対内をネットアウトしたもの)、銀行・公的部門以外の対外証券投資、対内証券投資を合計したものから、外貨のまま海外に残る再投資収益を控除したものだ。差額がプラスならば円買い超過、マイナスならば円売り超過を意味する。ドル円相場の水準感をピンポイントで探るためのツールではないが、有力な手がかりにはなる。
実はこの基礎的需給が昨年下期(7―12月)に若干プラス方向(円買い超過)に振れた。ところが、ドル円相場は対照的に、昨年秋口以降急騰した。過去を振り返ると、円キャリー取引の拡大・縮小に大きな影響を受けた2005年から2008年の局面を除けば、基礎的需給の変化に遅行する格好でドル円相場が追随してきた印象もあり、円相場見通しを作成するにあたって、この動きは気がかりである。
むろん、すう勢としては依然、基礎的需給はマイナス(円売り超過)基調のままだ。だが、今後の対内・対外証券投資や原油価格に左右される貿易収支次第では、プラス(円買い超過)基調に転じる可能性もないとは言えない。果たして、その逆転現象は起こり、円高シフトを招くのだろうか。
<円買い傾斜の深層と持続力>
具体的に、アベノミクスを受けた円安・株高傾向が鮮明になり始めた2013年以降に絞って、基礎的需給の推移を振り返ると、2013年は上期が約13.4兆円の円買い超過だったのに対して、下期は約2.5兆円の円売り超過。2014年は上期に約9.6兆円の円売り超過に拡大した後、下期には約1.4兆円の円買い超過に戻っている。
つまり、あくまで基礎的需給上の話ではあるが、円売りに傾斜した需給環境の「底」は昨年上期というイメージになる。もう少し細かく基礎的需給の推移を構成項目別に分析すると、昨年下期の円買い傾斜をもたらしたのは、対内証券投資の拡大と経常収支(再投資収益除く)の黒字拡大であったことが分かる。 続く…
記事を1ページに表示する
JR東海はキハ40系、キハ11形というディーゼルカー計28両を、ミャンマー鉄道省へ譲渡すると発表しました。同社によると、今後も約50両を譲渡する予定といいます。
海を渡る国鉄形
2015年3月27日(金)、JR東海はミャンマー鉄道省へ車両を譲渡することを明らかにしました。譲渡するのはキハ40系12両、キハ11形16両の合計28両で、同社の高山本線、太多線、紀勢本線、参宮線などで使用されていたディーゼルカー(気動車)です。
JR東海は3月17日に譲渡契約を締結。準備ができ次第、順次引き渡しを行うとのこと。また来年度に廃車を予定しているディーゼルカー約50両についても、ミャンマー鉄道省からの要請に基づき、譲渡に向け調整しているそうです。
今回譲渡されるキハ40系は主に普通列車での使用を想定し、1977(昭和52)年から国鉄が製造したディーゼルカー。同タイプの車両が北海道から九州まで、各地で現在も走っています。
キハ11形も普通列車での使用を想定したディーゼルカーで、JR東海が1988(昭和63)年から製造しました。
JR東海は現在、キハ25形という新型気動車を投入し、古いディーゼルカーの置き換えを進めています。2015年度には、JR東海のディーゼルカーはすべて1987(昭和62)年4月1日のJR発足後に製造された車両になる予定です。
こうした海外への鉄道車両譲渡は一般的に、譲渡する側は解体費用が不要になる、譲渡される側は古くても問題なく使える質の高い日本製車両が手に入る、などのメリットがあります。
大塚家具をめぐり、今から約1か月前、父・大塚勝久会長が記者会見を開き、長女の大塚久美子社長を批判した。会長の周囲には、同社幹部らの姿もあった――2015年3月27日の株主総会で、久美子社長の勝利が決まったという報道が流れると、ツイッターには、「父会見に同席した」幹部らの行く末について、心配する声も出た。
2月会見では、社長「巻き込んで申し訳ない」
勝久氏が2月25日に東京都内で開いた会見には、「役員4人ら」(読売新聞)、「部長クラスの複数の幹部社員」(日経新聞)も同席した。読売新聞(電子版、26日未明配信)の写真を見ると、勝久氏らが起立しており、勝久のほかに10人の姿が写っている。うち、2人は顔の一部が前列の人物の影に隠れて判然としないが、8人についてはかなりはっきり識別できる。
翌2月26日に会見を開いた久美子社長は、幹部社員らの会見同席について、「このような演出に社員を巻き込んで申し訳ない」と述べていた。
今回、3月27日の株主総会で、長女側勝利の結果が出たことが報じられると、ツイッターには、
「父の会見に同席した幹部社員たちがこれから閑職に追いやられるなどして没落していく姿を自分の近未来と重ねて泣いている。サラリーマンは哀しい」(フミコ・フミオ氏)
といった声も出た。
「父会見に同席」した幹部社員ら。彼らがこれから歩む道のりは、どういうものになるのだろうか。
[東京 27日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は続落。一時371円安となり、取引時間中で3月13日以来2週間ぶりの安値を付けた。配当分の再投資に伴う資金の流入期待などを背景に前場は堅調だったが、後場には一転、先物売りが強まり値を崩した。債券安がきっかけとの見方や海外勢からのまとまった売りなどが指摘された。
もっとも下値では押し目買い意欲も強く、引けにかけて下げ渋った。
きょうは3月期末の権利落ち日で、日経平均で110円前後と予想される配当落ち分を考慮すると、実質的な下げ幅は70円強となった。ただ前場の高値1万9590円から後場の安値1万9099円まで500円近く下落し、市場では動揺が広がったという。
米系証券トレーダーは「日本株の急落に対し、顧客からの問い合わせが相次いだが、ニュースのヘッドラインをみても売る材料が見当たらない。配当の再投資による買いにまとまった売りをぶつけてきた印象。前場の債券安もあり、狼狽売りが広がったのでは」との見方を示す。
前日のTOPIX先物取引手口情報で、ドイツ証券が8315枚の大幅な売り越しだったことも思惑を呼んだ。「きょうも外資系証券経由で大口の先物売りが出ているとの懸念が広がり、買いが手控えられた」(国内証券トレーダー)という。TOPIXの下げ率は1.02%と日経平均の同0.95%をやや上回った。
もっとも日経平均は25日移動平均線(1万9078円70銭=27日)が下値めどとして意識され、大引けにかけて戻りを試した。SBI証券シニアマーケットアナリストの藤本誠之氏は「急反発は見込みにくいが、押し目買いの好機が来た。翌週以降は、個人投資家などの買いが入ることも期待できる」とみていた。
個別銘柄では、丸三証券(8613.T: 株価, ニュース, レポート)が続落。3月16日に増配を発表し、直近まで6割強上昇していたが、きょう配当権利落ちとなり、手じまい売りが広がった。一方、OLC(4661.T: 株価, ニュース, レポート)が高い。1対4の株式分割権利落ちとなり、最低売買単位が低下したことで個人投資家を中心に資金流入が強まった。
東証1部騰落数は、値上がり304銘柄に対し、値下がりが1507銘柄、変わらずが38銘柄だった。 続く…
記事を1ページに表示する