政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月22日の夜、情報バラエティ番組『Mr.サンデー』(フジテレビ系)で、元兵庫県議の野々村竜太郎氏の直撃取材の模様がオンエアされ、久々にその近況が報じられた。昨年、世を賑わせた政務活動費の詐取では、詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使容疑で1月に書類送検されていた。
テレビに映った野々村氏は坊主頭に帽子姿で一見、以前の面影からは程遠いルックスだった。オンエアでは、団地の敷地内を同番組のリポーターが執拗に野々村氏を追い回し、たびたび接触して双方が「痛い!」と声をあげるシーンが映し出されていた。野々村氏とレポーターが延々と団地内を駆け回る様子に、ネット上で「やりすぎ」という批判の声が殺到し、番組側のモラルを問う声が湧き上がった。
フジテレビが野々村氏と揉めたのは2度目?
一方、オンエアを見た地元紙社会部記者は、「前々から野々村氏へのマスコミの取材合戦がひどく、実家がある大阪・住之江周辺で取材側とのトラブルがあったと聞く。書類送検されて議員辞職もしたので、一応は私人です。あんな形で追い回すのはさすがにやりすぎでしょう」と話す。一方、大阪在住のフリーの週刊誌記者は「以前にもフジテレビと野々村氏は取材をめぐってもめていた」と証言する。
「今年1月頃にも、野々村氏への取材を巡ってはフジテレビの取材クルーと揉めたという話が関西の記者の間で駆け巡りました。製作会社が先走りしたのかもしれませんが、最終的には警察沙汰になったということでした。もっとも警察のほうも特に事件化にはせず、野々村元県議、取材クルー双方の言い分を聞いて仲裁して終わったそうです。そのときもかなりつきまとったと聞きました。結局、こちらはオンエアされなかったとらしい。今後こういうことが続くと、地元マスコミとしての取材が難しくなりそうです」
こうした事案は他にも、STAP細胞問題で注目された理化学研究所の小保方晴子さんにNHKの記者とカメラマンが追い回して全治2週間の怪我を負わせたというものもある。
マスコミの取材手法には視聴者からその賛否に関して様々な声がネット上で上がっている。全国紙地方支局の記者のひとりは、「在京キー局の取材手法は昨年10月の神戸女児殺害事件、最近では淡路島・洲本市の5人男女殺人事件でも地元マスコミからの顰蹙を買っている」と地元マスコミの声を代弁する。
「事件発生の翌日に、大勢でやって来て現場をかき回す。事件の当事者だけではなく捜査に当たっている警察関係者や地元住民にもカメラを向けて記者が矢継ぎ早やに質問する。…
新潟水俣病の未認定患者ら11人が国と新潟県、原因企業の昭和電工に損害賠償などを求めた第3次訴訟の判決で、新潟地裁(大竹優子裁判長)は23日、昭電に対して7人への賠償を命じた。国と県に対する請求は全て棄却し、責任を認めなかった。
原告は新潟市や同県阿賀野市に住む男女で、40~50代が中心。多くは幼少期に阿賀野川の魚介類を食べ、大人になって手足のしびれが激しくなるなど症状がはっきりしたとして2007年に提訴した。水俣病と診断されているが、国の基準では認定されていない。
13人が死亡、6000人以上が負傷した「地下鉄サリン事件」から20年。最後まで逃亡を続けていたオウム真理教元幹部の高橋克也が2012年6月に逮捕され、一連の事件に関わった容疑者は全員逮捕された。教祖・麻原彰晃(松本智津夫)をはじめ13人の死刑が確定したが、それでも「オウムの悪夢」は終わっていない。
麻原は、12階建てのA~E棟からなる東京拘置所のうち、B棟の中層階にある「病舎」に現在も収監されている。20年前に勾留されて以降の様子は「床に糞尿が垂れ流しになっている」などと伝えられてきたが、法務省関係者は「勾留者や拘置所で懲役する服役者から独房内の様子が漏れたことで、情報管理はさらに強化され、省内でもトップシークレット扱いだ」と語る。
内部の情報が伝わってこないのは、麻原本人が外部からの面会を遮断していることも理由だ。麻原の三女・アーチャリーも2014年10月16日付の自身のブログで〈昨日も東京拘置所に行き、父の面会を申し込みました。やはり会えませんでした。父に会いたいです。父と最後に話してから、20年が経とうとしています〉と明かしている。アレフ(2000年にオウム真理教から改称)の内情を知る人物がいう。
「少なくともこの4~5年は誰も麻原に面会できていない。幹部が申し込んでも“本人が断わった”ということで会えないようだ。本人の意思でそうしているのか、それとも面会できる状態にないのかはわからない」
(文中の死刑囚、受刑者、被告等の表記は略)
※週刊ポスト2015年4月3日号
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に所属する新型輸送機MV22オスプレイ2機が23日午後、長崎県佐世保市の米海軍赤崎貯油所に飛来した。長崎県に飛来するのは初めて。タンクローリーから給油したとみられ、約1時間半後に離陸した。
2機は午後1時ごろ、ゆっくりと高度を下げながら接近し、相次いで着陸。貯油所の対岸にある港には、市民ら約40人が集まって反対運動を展開、「怒りを持って抗議する」などと訴えた。
オスプレイは九州では、陸上自衛隊大矢野原演習場(熊本県山都町)での日米共同訓練に参加するために飛来したことなどがある。
始まりは昨年1月の就任会見だった。以来1年余、籾井勝人NHK会長により繰り返される失言。そして、「公私混同」疑惑。「資質」を疑問視する声がやまない。
NHKの籾井勝人会長の失言は、枚挙にいとまがない。
2月に民主党の総務・内閣部門会議に出席した際は、日本が第2次大戦中にアジアで侵略や植民地支配を行ったことを認めて公式に謝罪した「村山談話」について、「今のところはいいと思います。将来のことはわかりません。政権が代わってですね、その人が『村山談話はいらない』と言うかもしれない」などと発言。
1時間半にわたり籾井会長の適格性に終始したやりとりに、「くだらん」と発言して会議は大いに荒れた。2日後に釈明したものの、会議直後の籾井会長は「言ってやった、と話していた」とNHK幹部は言う。
3月に入ると、秘書室を通して依頼した、プライベートのゴルフで使用したハイヤーの料金が、一時的とはいえ受信料で立て替えられていた事実が発覚した。
折しも、NHKの新年度予算案が国会に提出されている。NHKの予算は本来、全会一致での承認に意味がある。視聴者には与党支持者だけではなく野党支持者もいるからだ。しかし、昨年は籾井会長の資質などを問題視した民主、維新などの6党が反対。3月31日に承認されたものの、8年ぶりに全会一致が崩れた。
「ハイヤー問題」などで野党からの承認が難しくなる中、今年は年度内の承認さえ危ぶまれる。
NHK会長は2008年以降、内部からではなく民間からの登用が続く。00年代半ばに不祥事が相次ぎ、外からの視点での改革を期待されたからだ。
最初は元アサヒビール社長の福地茂雄氏。2人目は元JR東海副会長の松本正之氏。3人目の籾井会長もかつて、三井物産の副社長や日本ユニシスの社長を務めていた。
いま、不祥事からの立て直しを期待された外部出身者が、逆に騒動の中心となる状況が続いている。
NHK会長の年収は約3千万円と、大企業のトップと比較すると高くない。そのうえ、「公人」としての振る舞いが求められる。元々、なり手がいないポストなのだ。
※AERA 2015年3月30日号より抜粋