政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歌手の小林幸子(61)が25日、千葉・幕張メッセで開催中のイベント「ニコニコ超会議2015」で、プロレスデビューを果たした。元プロレスラーでタレントの佐々木健介(48)をセコンドに従え、太もももあらわなセクシーコスチュームでリングイン。人気プロレスラーのボブ・サップ(40)と男色ディーノ(37)のタッグから、必殺技「ラスボス旋風」でフォール勝ちを収めた。
「ラスボス」の愛称でネットユーザーに圧倒的な支持を受ける小林が、またもや新境地を開いた。“野獣”サップと“ゲイレスラー”ディーノの強力タッグが待つリングに、ゼブラ柄マントに赤と黒の覆面で登場。マスクをさっそうと投げ捨て素顔を明かすと、鈴なりの観衆から大歓声がわき上がった。
佐々木の妻で親交の深い、元プロレスラーでタレントの北斗晶(47)からアドバイスを受けたというコスチュームは、膝上20センチ超のミニ丈着物にブーツを合わせたセクシースタイル。まずはマイクパフォーマンスかと思いきや、あいさつ代わりにボーカロイド・初音ミクのカバー曲「さちさちにしてあげる♪」を歌い始めた。
予期せぬ展開に怒りをあらわにした?サップがラリアットで襲いかかるも、小林は扇子でサップの頭部に強烈なカウンターを一撃。身長2メートル、体重145キロの巨漢をマットに沈めて3カウントを奪い、決め技を「ラスボス旋風」と命名した。
同郷(新潟)のレジェンド、故ジャイアント馬場さんのDNAを受け継ぐかのような、プロレスラー幸子のデビュー星。勝利インタビューでは「段取りとして扇子をフワッとやったら倒れるはずが、勝手に倒れてくれました」と振り返り、悔しがるサップから「リマッチ!!」と要求されると「リングは聖地ですね。最初で最後だと思ってましたけど、やりましょう!!」と応じていた。
CS放送フジテレビONEの人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」の有野課長が25日、ニコニコ超会議の超ゲームエリアに登場。“足マリオ”挑戦や、ニコニコ生放送の実況プレーヤーたちとの共演で、会場を盛り上げた。
【写真】仮面女子、ほもいろクローバーZから赤仮面奪還
ゲーム系イベントではおなじみとなっている「有野の生挑戦」では、スーパーマリオブラザーズ(任天堂)を、足を使って操作するコントローラでプレーする通称足マリオに挑戦。生みの親とも言われる実況プレーヤーのP-P(ピーピー)氏が1日限定助っ人ADとして登場し、プレー方法を伝授した。
また、後半には9月に発売予定のWiiU用ゲームソフト「マリオメーカー(仮)」を使い、有野課長が2日に渡り15時間かけて作成したオリジナルステージを「有野からの挑戦」として披露。同じく実況プレーヤーのキヨ氏、P-P氏が挑戦した。キヨ氏が苦戦する中、P-P氏は華麗な操作で見事ステージをクリア。これには有野課長も「さすがです」と脱帽していた。
ドワンゴ及びニワンゴが運営する動画サービス「niconico」の超巨大イベント『ニコニコ超会議2015』が25日、千葉・幕張メッセで開幕した。昨年は2日間で会場来場者12万4966人、ネット来場者759万5978人を動員した同イベントも今年で4回目。今回は幕張メッセの全ホール貸切で開催されるということもあり、過去最大の来場者数が見込まれている。その期待感の高さを表すように、開場の号令とともに、入場列に並んでいたファンからは大きな歓声が起こった。
【写真】5年に1度のオタクの祭典『コミケットスペシャル6』コスプレイヤー
「ニコニコ超会議」は2012年、“「ニコニコ動画」のすべて(だいたい)を地上に再現する”ことを目的にスタート。年々規模を拡大し、“ボーカロイド”“踊ってみた”“歌ってみた”など「niconico」でおなじみのジャンルはもちろん、安倍晋三首相が会場を訪れたり、人気力士らが集い「大相撲超会議場所」が実施されたりと、日本のネット界を賑わせるカルチャーが一堂に会するイベントとして、子どもから大人まで幅広い層が訪れる巨大イベントとなっている。
また、有料チケットを販売し、昨年は10万人以上の会場来場者数を記録しながらも、毎年“赤字”を計上していることでも話題。昨年は過去3回で最少額となる7039万3314円の赤字となっていたが、運営が「本気で黒字化を目指している」と意気込んでいることもあって、今年はさらに赤字額を減らすことができるか、ユーザーからも注目の的となっている。
今年は幕張メッセの全ホールを貸し切り、過去最大規模で開催。超特別協賛としてau、特別協賛としてAmeba、任天堂、SUZUKI、「モンスターストライク」が名を連ねているほか、アデランスやファミリーマート、コクヨなど多くの企業が協賛している。昨年に引き続き本物の土俵を設営して「大相撲超会議場所」が行われるほか、新企画としてイケメンレスラーに“床ドン”などもしてもらえる「超プロレスリング」、最新のロボットが勢ぞろいする「超ロボットエリア」、人気の自作ホラーゲームを題材にした「超ホラーゲームお化け屋敷」なども登場。SNSなどでも盛り上がりをみせていきそうだ。
神戸市の専門病院で生体肝移植を受けた患者8人中4人が死亡した問題で、臓器提供者(ドナー)の1人に、重い合併症が起きていたことが26日、関係者への取材でわかった。太い血管の一部に血の塊が詰まり、再手術を2度受けていたという。生体移植は健康な人が臓器を提供するため、再手術は異例の事態だ。
神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)で、昨年12月から今年3月末までの生体肝移植の7例のうち4例で患者が死亡したのを受け、専門医でつくる日本肝移植研究会が調査しており、報告書をまとめた。
関係者によると、重い合併症が起きていたのは7例目の移植のドナー。研究会の報告書では「問題なし」と評価されていたが、評価後に新たに判明した。
院長の田中紘一・京都大名誉教授(73)の説明によると、このケースでは、肝臓と、胃や腸をつなぐ血管に血の塊ができ、この血管の再建手術を2度実施。手術は成功し、快方に向かっているという。
国土交通省は24日、「セグウェイ」など2輪の立ち乗り型ロボットを、7月から全国の公道で走れるようにすると発表した。誘導員の配置や道路使用許可、小型特殊自動車としての認定などが条件となる見通しで今後、警察庁と協議する。
2輪の立ち乗り型ロボットを公道で走らせるには、これまで国の構造改革特区の認定を受ける必要があり、茨城県つくば市が2011年6月からセグウェイで実証実験を進め、愛知県豊田市もトヨタ自動車の2輪立ち乗り型ロボット「ウィングレット」で実験していた。3年間の実験で事故などの問題がなく、国交省は特区申請のない地域にも拡大できると判断した。
幅70センチ以内、最高時速10キロ以下などの要件を満たせば、トラクターや小型フォークリフトと同じ小型特殊自動車か原動機付き自転車として国交省が認定する。つくば市と豊田市では、道路幅が3メートル以上の歩道などに限り、地元の警察署が道路使用許可を出した。危険防止のため誘導員の配置も必要で、全国でも同様の条件がつく見通しだ。
自治体のほか企業や個人も申請でき、観光業者のツアーやメーカーの性能試験などが見込まれるという。(工藤隆治、八木拓郎)