政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸時代以来、名古屋市最大の祭りだった「東照宮祭」の主役の山車が戦災で焼失してから途絶えていた祭り囃子(ばやし)の一つが復活し、8日、同市中区の名古屋能楽堂で披露された。
東照宮祭は徳川家康の三回忌にあたる1618年(元和4年)に始まったとされる。毎年4月の例祭では、城下の町内ごとに山車や仮装の練り物を競い、城内から若宮八幡宮北の御旅所(おたびしょ)まで約2キロを往復。町衆に藩士も加わり、最盛期には7000人以上の行列となった。尾張藩主やその家族も見物した。
明治維新で一時中断し、1881年に市民の祭りとして復活したが、日中戦争が始まった1937年を最後に自粛され、45年には米軍の空襲で9両の山車すべてが焼失。一方、対面で受け継がれてきたお囃子は、わずかに中市場町の石橋(しゃっきょう)車のお囃子が残り、七間町の橋弁慶車のお囃子は2010年の名古屋開府400年記念「大山車まつり」有志によって復元されていた。
市教委が昨年7月、東照宮祭のお囃子について市民から記録や記憶を募ったところ、18人から約30件の情報が寄せられた。
今回復活した京町の小鍛冶車のお囃子は、お囃子方だったお年寄りの協力で、戦後まもなく作られた譜面や演奏が録音されたテープなどが寄せられ、同市を拠点に各地の祭りで活躍する助っ人集団「二番永田組」の木村哲央さん(48)らが中心となって復元させた。
この日は、二番永田組の組頭・矢沢新吾さん(49)らメンバー4人が、笛や太鼓、鼓で神楽、車切(しゃき)り、人形のお囃子3曲を華やかに演奏。映画監督の森零(ぜろ)さん(50)が復元までの過程を追ったドキュメンタリーも上映された。
会場には、「子どもの時に和泉町の雷電車で太鼓をたたいた」という大西嘉七さん(93)ら、戦前の東照宮祭を知る人たちをはじめ約200人が集まり、復元されたお囃子を懐かしそうに聞いていた。
札幌市で14日に開幕する世界女子カーリング選手権を控え、ロシア代表チームが名寄市の道立サンピラーパークで事前合宿中だ。合宿は12日までの予定で、9日からは本橋麻里選手(LS北見)、吉田知那美選手(同)や大学生らの混成チームとの練習試合も行われ、一般見学も可能という。
ロシア代表チームは、昨年の世界選手権3位の強豪。合宿は道が打診して実現した。コーチのスベトラナ・カラルブさん(51)は「氷の品質が高い。ホテルからも近く、悪い点は全くなかった」と、合宿地の名寄について語った。
アンナ・シドロバ選手は「景色がきれいで雰囲気も明るく、落ち着いて練習できる。世界選手権では優勝を目指したい」と話している。
田園風景が広がる砺波市大門(おおかど)の空き家を再生して観光客らをもてなす「農家レストラン大門」(境貞雄社長)が7日オープンし、関係者約40人が祝った。
店舗は北陸新幹線開業を見据えた市の事業の助成を受け、築120年近い古民家の柱や梁(はり)を生かして改装した。店内では地元特産で腰が強い手延べそうめん「大門素麺(そうめん)」や、ゆでた野菜をみそでいためた「よごし」といった伝承料理が漆塗りの食器で味わえる。
料理は全て昆布やシイタケなど天然素材から取っただしで薄味に仕上げ、砂糖の量も抑えるなど、健康志向に配慮した。待合スペースでは、大門素麺の製造工程を紹介するビデオ(7分間)も上映する。水・木曜日は定休。
この日の開店セレモニーでは、斉藤一夫副市長が「新幹線開業で多くの観光客が来る。隠れたところに手を加えたおもてなしの心を感じてほしい」とあいさつした。
豊田市の合併10周年記念イベント「新☆豊田市10年祭 とよたのチカラ!満サイ展」が8日、同市八幡町のスカイホール豊田で開かれた。市内の地域を紹介するブースが設けられた会場には大勢の市民らが詰めかけ、10年の節目を祝った。
市街地や農山村地域からなる市の一体感を盛り上げようと、豊田のソウルフードとして親しまれている五平餅を食べる催しもあり、約3000人の市民が、串に刺した五平餅を掛け声に合わせて掲げ、一斉にほおばった。市内各地の五平餅も販売され、家族連れらが食べ比べを楽しんでいた。
市民グループ「とよた五平餅学会」の野田清衛会長は「五平餅を通して市民がいつまでもふるさとを思い、仲良くできればと企画した。大勢が参加してくれてよかった」と話していた。
能登半島でのサイクリングを首都圏などに売り込もうと、和倉温泉旅館協同組合(七尾市)が今月中旬から、開業間近の北陸新幹線の車両をイメージにカラーリングした「かがやき号」などのオリジナル貸自転車3台の貸し出しを始める。
新たな貸自転車は、市街地走行向けの自転車「ビーチクルーザー」を、ブルーとゴールドのラインが目を引くカラーリングにした「かがやき号」(26インチ)と、和倉温泉のゆるキャラ「わくたまくん」をイメージしたかわいい塗装の「わくたまくん号」(24インチ)の2台。このほか、軽快な走りが楽しめる「クロスバイク」を、高校サッカー日本一になった星稜をイメージし、黄と緑色も鮮やかな「星稜号」(28インチ)もある。いずれも、1台ずつ職人が塗装した限定車。
組合では、貸自転車計67台を所有し、宿泊客らに貸し出し、温泉地周辺の観光に利用してもらっている。貸出料は、1日利用が、大人1000円、小学生600円など。3台の料金も、通常の貸自転車と同額の予定。担当者は「見て、乗って、まわって、たくさんの人に能登を楽しんでほしい」と話していた。問い合わせは、組合事務所(0767・62・1555)へ。