政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
百貨店やホテル、美術館、展望台、オフィスなど複合機能が詰まった大阪市阿倍野区にある日本一の超高層複合ビル「あべのハルカス」が7日、開業から1周年を迎えた。天王寺・あべのエリアに高さ300メートルの都市型ビルができ、周辺の街はがらりと変貌を遂げた。一方で、売り上げの大半を占める近鉄百貨店の売り上げが苦戦しているとも言われているが、展望台の入場者数やホテルの客室稼働率、オフィス入居率などは順調の様子。1年を迎えたハルカスのこの1年と今後の課題を関係者に聞いてみた。
課題はいろいろも、独自イベントで巻き返し図る
[写真]スッキリしない天気だが、開店時から多くの客でにぎわいをみせたあべのハルカス=7日午前11時ごろ、大阪市内で
7日に1周年を迎えたあべのハルカス。同日午前10時には近鉄百貨店が開店。開店前から行列もできるなどにぎわいを見せ、店内は祝福ムードに包まれている。
一方で、近鉄百貨店本店の2015年2月期(2014年3月~2015年2月)の売上高は1130億円程度にとどまるようだ。当初の目標を大きく下回り、昨年8月には大幅下方修正した1170億円の到達も難しそう。これは若い女性向けの専門店街「ソラハ」や地下の食料品売り場が伸び悩んでいることなどが言われる。だが1周年を迎え、独自のイベントでさらなる巻き返しをはかる。
「1年間の売り上げなどは4月に発表されますが、11月末までの売り上げは若干下回っており、課題はいろいろあると思います」(近鉄百貨店総務本部・秘書広報部、田中英行課長)
だが、周辺にはあべのキューズモールもあり、20~30代の若い世代が増加傾向にあるという。田中課長は「百貨店全体としても、子育ての若い層やファミリー層、さらにはホテルの外国人宿泊客の増加に伴い、外国人客も増えています。地元の方に来て頂くのはもちろんですが、遠くから新しく来て頂いて、それを固定客にする仕掛けをやっていく。何度も足を運んで欲しいと思いますし、幸い、あべのハルカスは買い物以外にも楽しめますから」と話している。
展望台は盛況、いちばんのピークで5~6時間待ち
[写真]日本一の超高層ビルからの眺めは子どもにも大人気。通天閣や動物園も手にとって見える感じだ
あべのハルカス事業本部・事業部、能美慎次郎課長は、1年を振り返ってこう話す。「たくさん人が来られたな、というのが、まず正直な感想です。特に昨年のGW時の展望台(ハルカス300)はすごかったですね」と1年前の開業当時を振り返る。
「長蛇の列で。2階で当日券を買って頂いて、16階でエレベーターに乗り換えて、展望台に上がる形になるんですけども、チケット売り場も16階のエレベーター乗り場も、両方長い列ができて。当日の整理券を配ったんですが、いちばんのピークで5、6時間待ちの状況でした。5月の連休に出勤した時、これだけ多くの人がいるのかって、正直、驚きました(笑)」と続けた。
集客コンテンツとして大成功を収めたわけだが、高さ約300メートルからの景色を満喫できる「ハルカス300」は、気候条件がよければ、界隈のビル群をはじめ、京都から六甲山系、明石海峡大橋、淡路島、生駒山系、さらには関西国際空港、八尾空港、神戸空港、大阪(伊丹)空港まで、広大な景色を一望できるのが売りだ。
58階には「天空庭園」(上空まで吹き抜け構造、屋外広場)、カフェダイニングなどもあり、60階は「天上回廊」(東西南北360度ガラスを配した屋内回廊)となっている。展望台へ行くエレベーター(ハルカスシャトル)は景色が見えない造りで、最上階の60階に降り立ってはじめて、開放感に満たされるという。「展望台で一度アンケートを取ったことがあるんです。その時、全都道府県の方が1日で来られてたんですよ。1日だけで、全都道府県の方が来られているなんて、ビックリしました。お客様からは日本一高いビルということで、開放的とか、心が洗われる、というような言葉をよく聞きますね」
また、忘れられないエピソードとして、能美課長はこう語った。「昨年4月18日に、安倍晋三首相がお見えになったんです。そりゃすごかったですよ。“あべのべあ”というクマのキャラクターがいるんですけど、上から読んでも下から読んでもあべのべあなんです。それが出た時に、首相が『あべで、ベースアップのベアか、あべのべあで良い名前だね』ということでお越しになったんです。印象深い思い出になってますね」と振り返った。
ハルカスだけでなく「ターミナル」活性化を
[写真]人気テレビ番組とのコラボで売り場は大にぎわい
開業1周年を記念し、6~8日の3日間、「あべのハルカス1周年 花咲く誕生祭」と題したイベントを行う。高さ300メートルにちなんだ300個の「オリジナルバースデーケーキ」を披露したり、イベント期間中は地域とも連携し、300個のバースデーケーキと300本の賞品が当たる「バースデーカードラリー」を実施する。
「バースデーケーキはハルカス1周年と言うことで、300個のケーキを作りまして、それを3日間、展示する。展示ができる素材で作るケーキなんですが、それとは別に300個の食用のケーキを用意します。これはカードラリーと言いまして、エリアをいくつか分け、その商店街さんでお買い物をして頂くと、抽選に参加できる権利を得られるというものです」(能美課長)
百貨店だけでなく、ハルカス周辺の商店街や新宿ごちそうビル、キューズモール、アポロビルなどの商業施設で買い物をしてラリーに参加する。「グランドオープンの時も街巡りカードラリーというのをやりました。街をいろいろと回って頂こうというのが狙い。メッセージ付きのパインアメを配ったりしてアピールしています」ファミリーコンサートや地元の幼稚園児を招いて「ハッピーバースデー」を歌ってもらうなど、イベント内容も多岐にわたる。
能美課長は「ハルカスだけでどうこうと言うのではなくて、ターミナルを活性化させていきたい」と意気込みをみせる。ハルカスだけでは、やがて限界がくる。エリア全体を盛り上げることで、自然とハルカスも盛り上がる。今後の課題としては「エリア全体」の活性化を目指すとともに、計画的に「にぎわい」を作り、イベントを継続してやっていくことがカギだという。
1周年に地元住民の反応は? 通天閣「ともに盛り上げたい」
[写真]ともに展望台を持つ通天閣とあべのハルカス(中央右下)はご近所同士
周辺地域住民からも「もう1周年なのか」という声が多く聞かれる。ハルカスのそばにある飲食店店主は「ハルカスが出来てから、従業員の人らが毎日ランチを食べにきてくれるようになった。もちろん昔もそうだったかもしれないが、明らかにウチのお客さんが増えた。いや、ほかの店も同じ。だから、これからも互いに盛り上がっていきたい」と話す。
また、近くに住むという主婦(32)は「ハルカスが出来るから近くにある新築マンションに引っ越してきた。だから、もう思い入れもあって。元々住んでいる方に聞くと、一気に若い住民も増えたそうやし。なんか新しいものを一緒に作っていける感覚がうれしいですね」と話していた。
一方ハルカスとは近所で「展望台」の良きライバルにもあたる、なにわのシンボル「通天閣」の高井隆光副社長は「初年度というのはぎょうさん人が来る時ですが、次年度からは大変。通天閣は次年度からは初年度を超えることはなかったんですが、ハルカスさんはPRや情報発信に努めてはりますね」と話す。
また「おめでとうという気持ちもあるし、新しいランドマークであるハルカスさんと、歴史が深い通天閣とで、今後も『あべの』『天王寺』『新世界』を結ぶ『ゴールデンベルト』をともに盛り上げていきたいですね」と力強く語った。
2年目の「あべのハルカス」がどのように進み地元エリアをはじめ、大阪を盛り上げていくのか。今後の動きが注目される。
(文責/フリーライター・北代靖典)
地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.64605400000003&lon=135.51332910000002&z=14
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
メーカーからの正式なサポートが打ち切られ、利用者が減少しているはずのWindowsXPのシェアが増えるという怪現象が話題となっています。これにはどんな背景があるのでしょうか。
[写真]すでにサポートが切れたWindows XP(2004年、ロイター・アフロ)
米国の調査会社Net Applicationsによると、XPのシェアは、サポート終了後、25%前後で推移していましたが、2014年の11月には14%まで急落し、一時はそのまま消滅するかと思われていました。しかし2014年12月に再びXPのシェアが拡大し、2月時点では19%まで増えています。代わりにシェアを落としたのがWindows8で、一時は6%台だったシェアが現在は3.5%まで下がっています。
マイクロソフトは2014年4月にXPのサポートを終了しました。サポートの終了後は、ソフトウェアの脆弱性が見つかっても修正のアップデートは実施されません。またマイクロソフトからの技術情報も提供されなくなってしまいますから、多くのシステム会社は顧客に対してシステムの品質保証をしにくくなります。結果として、XPを使い続けている顧客に対しては、直接的な問題がなくても、メンテナンスなどのサービスを打ち切ることになります。普通に考えれば、サポートの終了とともに、XPの利用は急減することになります。
しかし現実には、予算上、新しい基本ソフトを購入できず、XPを使い続ける利用者はしばらくの間、存在します。実際に官公庁の一部では予算不足からXPを継続使用しているところがまだあります。しかしそれだけではシェアが維持されるだけで、増加に転じることはありません。
[グラフ]デスクトップシェアの推移(出典:NETMARETSHARE)
XPのシェアが増加した期間でシェアを落としているのはWindows8.1とWinsows8です。これから類推できるのは、Windows8もしくは8.1にアップデートした利用者が、使い勝手が不満で結局XPに戻してしまったというケースです。個人の利用者であれば、システム会社のサポートは関係ありませんから、一部はXPに戻した可能性があるとみてよいでしょう。
途上国の状況を指摘する声もあります。所得が低い国では、パソコンはまだまだ高価ですから、価格の安い製品は魅力的です。サポート終了で大量に余ったXPを組み込んだパソコンが中古で販売されている可能性があるというわけです。さらにいえば、マイクロソフトの監視が甘くなることを見込んで、不正にコピーした海賊版の販売が増えた可能性も指摘されています。
結局のところ何が真実なのかは分かりませんが、当初、マイクロソフトが目論んでいたようには、次世代ソフトへの移行が進んでいないようです。現在もっとも利用者が多いWindows7も、2020年には最終的なサポートが切れますが、同じような事態が発生するかもしれません。
(The Capital Tribune Japan)
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
1月1日に「開園100周年」を迎えた大阪市天王寺区の「天王寺動物園」。大阪を中心に関西では誰もが知る老舗動物園だが、昨夏に元TVチャンピオン動物園王が「動物園改革担当部長」に就任したり、昨年12月に園の動物を大阪市営地下鉄車内に出張させ「動物園列車」を運行するなど、明らかにこれまでの同動物園とは違った「メモリアルイヤー」を意識した動きが話題となっている。今回は、そんな同動物園を訪ね「迫力がありすぎ」と人気の「カバのおやつタイム」の裏側などに潜入した。
いつもきれいなカバのプール。清潔さ保つ秘密は?
[写真]水中を移動するカバのティーナちゃんの様子が見られる。これが迫力満点
天王寺動物園にはカバが2頭いる。1983年10月に同動物園で生まれたテツオくん。そして、メスのティーナちゃんは、あいらしい表情が印象的な看板スターでもある。
ある日の午後1時10分ごろ、カバ舎を訪ねてみると多くの人が「カバ観察プール」の様子を見つめる。よ~く見ると、透き通った水槽でテツオが目と耳や体の一部を水面から出し、なにかを待っている様子が伺える。「カバもこのくらいの時間になると、腹時計でわかるんでしょうね」と同園担当課長代理で獣医師の今西隆和さん。なるほど、お待ちかねの「おやつ」の時間というわけだ。
そこでプールの水面をみて、ひとつ思った。ちょっと前に見た時はにごっていたのに、知らない間に透明の水になっている。今西さんによると、これは常に「ろ過循環」させているからだという。
「ここでは中学校のプール2杯分くらいの水があるんですが、これを常に38回転させる『ろ過循環』をしてるんです。だから、フンなどがたまってもきれいにしてくれるんです」と今西さん。また、水槽にはティラピアという魚もおり、それがカバの角質やフンも食べており、水質向上を維持できるという。
カバといえばアフリカのイメージがるため「この冬の寒さは大丈夫?」と今西さんに質問すると「実はこの水はポイラーで暖めています。水温は23度を保っているので、寒い日だと湯気がたったりしてますよ」と笑顔で教えてくれた。
お口をあけて歯みがき・エサを出したらプールから出る
[写真]テツオくんの歯をみがく飼育員の上野さん
午後1時10分ごろ、カバの飼育員である上野将志さんが大きな歯ブラシを持ってカバのプールサイドに現れた。「いまから、カバのテツオくんに歯みがきをしまーす」と大きな声で説明する。同時にテツオくんが水面から顔を出し、上野さんい向けてとても大きな口をあけた。
同時に周囲の子どもや大人から「すごい」「大きい口」という歓声があがる。テツオくんの口の裏を手で優しくマッサージしたり、歯ブラシで長い門歯と犬歯をていねいに磨いている。
本来、野生のカバは生活の中で自然とこれらの歯がけずれていくが、動物園内で世話をしてもらいながら生活していると、歯がけずれる機会もないという。そのため、歯が伸びたら切らなければいけない時もあり、そうした時のために普段から歯の健康チェック、飼育員とテツオくんのスキンシップのために、歯みがきは行われているという。
しっかり歯を磨いた後は、バナナのごほうび。カバの大きな口からすれば、バナナもいつも以上に小さく見えてしまうが、上野さんが口に放り込むとおいしそうに口を動かして食べる姿は「かわいい」と人気。このほか、大好物の草をプールサイドに広げると、テツオくんはプールを飛び出し夢中で草を食べていた。
目の前に大きなカバ「今はこんなの見られるんや」
[写真]目の前でカバのおやつタイムが見られる。大人も一緒に追いかけていた
一方で、もう1頭のカバ、ティーナちゃんもお楽しみのおやつを待っていた。こちらのエサのやり方はテツオくんと違う形式。まず、最初にまくのは先述のティラピアのエサ。すると、群がるティラピアをみてティーナちゃんが即座に反応。ティラピアのまきエサが、おやつの合図というわけだ。
エサを与える場所は、ちょうどプールのガラス張りになった観察スペースの上。そこから左右にいったりきたりしながらエサをやることにより、ティーナちゃんが、ガラスにもたれて口を明けたり、左右に移動するシーンが目の前で見られるという仕組みになっている。
子どもらはそんな姿に大興奮。移動するたびに追いかけては「すごーい」と大声を上げる子どもらの元気な姿もみられる。中には、カバに合わせ一緒に大口をあげる子もいた。
子どもだけでなく、デートで来るなどしていた大人たちからも「いまの天王寺動物園って、昔とちゃうわ」という声も聞かれた。
飼育員「カバの表情愛くるしい」
飼育員の上野さんは「カバの口の中はしっとり柔らかくぬれている。よく臭いんちゃうの? と聞かれるけど、すごく清潔な口なんです」と語る。
[写真]おやつは野菜や果物など。写っているカゴのエサは、プールにいるティラピア用のエサ
また、カバが表情は愛くるしいという。「機嫌が良い時と悪いときは目をみたらわかるんです。カバは警戒心が強くて、ちょっと怪しいなと思ったら目がギロっとしたり。テツオくんは特ににらんだりしますね。ティーナちゃんは音にも敏感なんですよ」と上野さんは、うれしそうに続ける。
「毎日ね、カバさんはおやつを楽しみにしております。毎日午後1時10分から30分の間におやつを与えています。ぜひ、いちど見に来て頂ければと思います」と話し、来園者の子どもらにもカバの特徴や裏話を楽しく伝えていた。
天王寺動物園は100周年を迎え、今年は様々なイベントを企画している。このコーナーでは、今後も同動物園の様子を定期的に伝えていく。
地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.65171369763654&lon=135.50823658616076&z=18
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
リンクアンドモチベーションは5日、「ベストモチベーションカンパニーアワード2015」の授賞式を行った。
「ベストモチベーションカンパニーアワード2015」結果発表
社員のモチベーションが高い企業を表彰
同賞は、社員ひとりひとりのモチベーションが強い企業を表彰するもの。第5回目となる今回は、調査実施企業166社から選出されたモチベーション指数の高い企業10社が発表された。
1位は、デジタルマーケティングなどを主業務とする「PLAN-B」。「日本を代表するインターネットカンパニーを創る」という企業理念を社員それぞれが持ち、高いモチベーションを生み出している点が評価された。
2位は「インクホールディングス」、3位「ネクスト」、4位「住友林業ホームサービス」、5位「ウィルゲート」となった。
亡き父親からの贈り物の8ミリビデオカメラ、愛犬のようにかわいがっている家庭用犬型ロボット――。
「ア・ファン~匠工房~」(千葉県)には、持ち主の思い入れのこもった電気・電子機器の修理依頼が相次ぎ、3~4か月待ちだ。機器の販売が終わってから、一定期間が過ぎると、メーカーが修理の受け付けを終了するためだ。「1台1台に特別の思いが詰まっている。直すのは、単なるモノではない」。社長の乗松伸幸さん(59)は、そんな姿勢で修理と向き合っている。
自ら電話やメールで依頼を受ける。依頼主に満足してもらえるよう、望んでいるのが何か、最初によく聞き出すよう心がけている。
例えば、ビデオカメラの修理依頼。再生と録画の両方が故障していても、依頼主の要望が「結婚式の映像をもう一度見られればいい」ということだと分かれば、再生機能の修理のみ提案する。依頼主に無駄な出費をさせないためだ。
修理は、関東から中国、四国地方にかけて住む10人の技術者と手分けする。有名メーカーの退職者たちだ。
自らも自宅マンションの一室を修理工房にし、ハンダゴテやドライバーなどを手に作業する。修理する機械の全体が見えるように作業机の向こうには鏡が立てかけてある。「退職後も社会に貢献したいと、みんな意気込んでいます」
必要な部品はインターネットで探し、海外まで問い合わせることも。「様々な手を使って修理できた時の達成感が新たな原動力になる」。専門業者に部品の製作を依頼することもある。
大学卒業後、家電メーカーでアフターサービスに携わった。一定期間を経ると、修理の受け付けができないことに、申し訳なさを感じた。体調を崩して手術したのを機に、「やりたいことをやろう」と、55歳で早期退職し、会社を設立。かつて部下だった技術者に声をかけ、事業を始めた。
「メーカーにいた者として、製品に最後まで責任を持ちたい」。これからも、依頼主の声に耳を傾ける。(西内高志)
【休日】再びシングル目指し
「達成感を味わえる趣味」として、ゴルフを続けている。アマチュアの大会に出場するなど、スポーツとして本格的に取り組んでおり、現在のハンディキャップは「11」。1年半ほど前には1ケタの「7」まで行った。
多い時は月に6、7回は千葉県内のゴルフ場に出かける。「どんなに仕事が忙しくても、少なくとも週に1回は行きたい」。昨年まで2年間、よく通うゴルフ場の利用者で作る同好会の会長も務めた。
昨年11月には、アマチュアの大会「関東アンダーハンディキャップゴルフ選手権男子Aクラス」(関東ゴルフ連盟主催)で優勝した。
ゴルフを本格的に始めたのは、インドに駐在していた40歳前後。50代で手術をしてから、仕事だけでなくゴルフも徹底的にやろうと決めたという。「また、1ケタ台のハンディキャップシングルを達成したい」と意気込む。
【道具】ネットで各地の技術者と会議
事務所兼修理工房となっている自宅マンションの一室。机を囲むようにして並ぶパソコン1台とモニター3台=写真=は、各地に散らばった技術者との日々の打ち合わせに欠かせない。
インターネットを通じたテレビ電話「スカイプ」を使い、同時に3~4人の技術者とミーティングすることもある。
技術者によって得意な機器が違うことから、修理方法について助言しあう。作業の割り振りが偏ってしまい、遅れが出れば、技術者間で融通し合ったりもするという。
画像データなどのデジタル情報をネット上に保存しておけるクラウドサービスも活用。特殊な電子機器の修理方法を説明した動画を保存し、技術者がいつでも参考にできるようにしている。「インターネットを駆使することで、各地の人材を有効活用でき、在宅勤務も可能になる」と話す。
1955年、愛媛県生まれ。福岡工業大学卒業。79年にソニー入社。クウェートやインドなどの海外勤務を経て、修理部品を供給する担当課長や、子会社の部長を歴任。2010年に早期退職して、翌年、「ア・ファン~匠工房~」設立。