政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この春、新しくマンション管理組合の理事になった人もいるだろう。
管理会社への対応も、理事の役割のひとつ。住民から管理会社への不満の声が出たら、よく精査し、要望すべきことはきちんと伝えていくことが必要だ。
横浜市港北区のマンションの管理組合は今年3月、管理会社を変えた。理事長の男性(43)は「前の管理会社に対する不信感がきっかけでした」と話す。
ある事業で一つの業者からしか見積もりをとっていないことがわかり、複数業者からの見積もりを要望したが、「自分たちで探して」と断られたという。年24回も点検しているエレベーターが故障したこともあって住民の不信は募り、管理会社側に文書を出したが、対応は変わらなかったという。
管理会社の変更は最終手段だ。新旧会社の引き継ぎが悪いと、サービスが低下するリスクも伴う。まずは管理会社の仕事ぶりをチェックし、改善を求めることが大事。お金については、管理会社が出す予算原案に黙って押印するのではなく、このマンションのように審査したい。
マンション管理組合の会計に詳しい公認会計士の深野一朗さんは、「各項目について、どの業者にいくらで発注するのか、複数業者から見積もりをとったかなど、管理会社からよく聴取しましょう」と話す。また、「雑費」の項目があるようなら、使途不明金が紛れ込みやすいので、詳細に中身を聞く。公認会計士に会計監査を頼むのも手だ。
一方、「掃除が雑」といった不満なら、まず契約内容を確認する。管理会社と管理組合との契約である「管理委託契約書」とその細則「業務仕様書」では、「階段のはきふき週1回」など、細かいサービス内容まで取り決めている。契約不履行なら、管理人や管理会社側の窓口であるフロント担当者に指摘する。
マンション管理士の日下部理絵さんは、「問題があった時、管理人やフロント担当者の交代を求めるのも有効です。人を替えただけで解決した例がたくさんあります」と話す。
それでも改善しなければ、住民から募った不満点を理事会でまとめ、管理会社本体に文書で提出する。その際は「3か月以内に」などと改善期限を示さないと、改善されたかどうかが、うやむやになる恐れがある。また、「改善されなければ、管理会社を変えることもある」と、提出の際に伝えるのも効果的だ。
ただし、要望は過大にならないよう注意。知り合いが住むマンションの管理と比較したり、マンション管理士にサービス内容と管理委託費が釣り合っているかを客観的に見てもらったりして、妥当な要望かどうかを知ることも大事だ。
日下部さんは、よくマンション理事から管理に関する不満を聞くが、その不満を管理会社側に伝えていない人が意外に多いそうだ。「管理会社とは上手に付き合い、要望を伝えていくよう心がけましょう」と日下部さんは話している。
価格以上の価値があると思える椅子に、久しぶりに出会えた。
写真の椅子「AOYAMA」は、前後左右、どの角度から見ても美しく、デザイン上の邪魔なノイズがどこにもない。そして座りやすい。
先日、その製造現場を訪問した。完成した椅子の重量は4・2キロ・グラムしかない。軽量であることは、使い手の日々のストレスを軽減する。そもそも木工製品にとって、細さや軽さと同時に、強度や耐久性を高めることは極めて難しい。
そのため、「AOYAMA」の接合部には、数多くの見えない工夫と手間が掛けられている。工場では、機械による精密な加工と、熟練の職人の手仕事をバランスよく連携させ、軽くて工芸品のように美しいこの木製の椅子を、手が届く価格で作っていた。
座ってみた。厚さ8ミリという薄い木製のシートにもかかわらず、微妙に傾斜した座面。背中にフィットするように曲げられた背もたれ。驚くほど座り心地がいい。それは座った瞬間に実感できる。
「AOYAMA」は2月からアクタスに並ぶ。美しさにふと目が留まり、軽くて持ちやすいことに好感を持ち、座ってみると、まるで自分のために作られたような心地良さを感じるだろう。いいモノを選ぶときこそ、印象を大切にしたい。
(「アクタス」ブランド戦略室長 大重亨)
浴槽は毎日洗っても、イスは忘れがちだ。しかも、イスと床が接する部分には水が残るのでカビが生えやすい。風呂の使い終わりに雑巾で水気をふき取ればカビは防げるだろうが、そんな手間のかかることは続かない。
簡単な方法がある。使い終わったら床から持ち上げて、水を切ってしまえば良いのである。
「I’mD(アイムディー)」の「RETTO(レットー)ハイチェア」は、座面が31センチと高く、立ち座りのしやすさが人気の風呂用のイスだ=写真=。
人気の理由は他にもある。側面が大きく空いている。脚の部分をバスタブに引っかければ、座面や脚の裏まで乾燥させられる。
洗い終わった浴槽に、裏が汚れたままのイスをかけるのは気が引ける。自然と、水をかけて流すことになるだろう。汚れに気づけば洗う気にもなる。意識せずに掃除が誘発されるデザインといえる。
大掃除の際に頭をよぎるのは「普段からきれいにしておけばよかった」という後悔だ。年の初めはそれを覚えていても、そろそろ気がゆるむ頃。負担にならない程度のひと手間を日々の習慣に組み込めば、整った状態を維持できる。まずは毎日の風呂掃除で、その効果を実感してみてはどうだろう。
(インテリアコーディネーター くろだあきこ)
カーテンやブラインドの代わりに窓につるす「ハニカムスクリーン」が注目されている。
断面が蜂の巣(ハニカム)状で空気の層が出来るため、断熱性が高いのが特長だ。窓サッシや窓ガラスを替える断熱工事より手軽で、冬を前に選択肢の一つになりそうだ。
東京都八王子市の会社経営、角田昌己さん(54)の自宅で窓辺を飾るのは、ハニカムスクリーンだ。5年前の冬を前に、2階の寝室に設置したところ、寒さが気にならなくなり、その後、居間とダイニング、台所が一体になった1階にも取り付けた。妻の房子さん(51)は「朝、スクリーンを上げて冷気が入ってくると、夜間、スクリーンが断熱していたことを実感します」と話す。
角田さんが使っているのは、セイキ総業(埼玉)の「ハニカム・サーモスクリーン」。蜂の巣状の構造を2列に並べ、空気の層を二重にすることで断熱性を高めている。窓枠の内側に取り付け金具でつるし、ブラインドのように上げ下げして開閉するのが一般的。スクリーンの両側と窓枠とに隙間ができないよう、左右の窓枠に専用レールを付け、沿わせて開閉させると、断熱性をより高められる。
セイキ総業マーケティング課長の石原秀司さんは「冬に暖房をつけても窓辺がひんやりする場合、夏に冷房を効果的に使いたい場合などに採用するようです」と話す。
カーテン販売店などに取り付けも含めて頼める。幅160センチ、高さ110センチの腰窓の場合、3万8600円(税抜き、設置費除く)から。
ハニカムスクリーンが注目されるようになったのは、ここ2、3年だ。それ以前も、海外メーカーのものを中心に販売されていたが、東日本大震災後の省エネ意識の高まりを受け、取り扱う国内メーカーが増えた。
ニチベイ(東京)の「レフィーナ」は、ハニカムの断面の幅が2・5センチと4・5センチの2タイプある。不透明な生地と透ける生地を組み合わせて使うこともでき、下半分を不透明なタイプにして外からの視線を遮りながら、上半分で日光を取り入れることもできる。トーソー(同)やリクシル(同)も扱っている。
住宅の断熱技術などを研究するNPO法人・新木造住宅技術研究協議会(宮城)によると、ハニカムスクリーンは、居間の掃き出し窓など、熱が出入りしやすい大きな窓に取り付けると、断熱効果を実感しやすい。常務理事の会沢健二さんは「冬は、日中にハニカムスクリーンを上げ、積極的に日光を取り入れて室温を高めたうえで、日が落ちてからスクリーンを下ろすと、室内から暖かさが逃げず、さらに効果的」と話す。西日の強い部屋に取り付けていれば、夏も暑さを緩和できるという。
ただし、色やデザインの選択肢はカーテンなどに比べて、まだ少ない。インテリアコーディネーターの秡川(はらいかわ)寿美礼さんは「室内に統一感を持たせるため、壁や家具とできるだけ近い色を選びましょう。カーテンと併用してもいいでしょう」と助言する。
年末の大掃除で、浴室のカビ取りをする家庭も多いだろう。実は壁や床だけではなく、天井にもカビが潜んでいる。
ただ、根は深くないので、この機会に天井のカビも一掃したい。
民間研究機関の「衛生微生物研究センター」(東京都)とライオン・リビングケア研究所(同)は、首都圏の一般家庭25軒で、浴室の天井84か所を調べた。
その結果、肉眼では36%の場所しか黒カビなどが見つからなかったが、顕微鏡で観察したところ、壁や床と同程度の84%で菌が確認された。衛生微生物研究センター所長の李憲俊さんは「浴室の天井には湿度や温度のほか、湯気で皮脂の成分などカビの養分も供給され、発生条件がそろっている」と分析している。
また、天井のカビは、菌糸はあまり伸ばさないため目に付きにくいが、汚染を広げる胞子が多いという特徴があった。李さんは「気づかない家庭も多いが、天井から胞子が降り、換気扇などの空気の流れに乗って胞子が飛散するので、注意が必要」と話す。
ただ、天井のカビは、壁や床に比べ深く根を張れないことが多く、除去そのものは難しくない。都内で掃除のコツを教えている「エグゼカレッジ」代表理事の高橋和子さんに話を聞いた。
高橋さんが使うのは、風呂用の洗剤と、天井に届く長さのモップだ。「強力な洗剤を頭の上で使うのは危険。普通の洗剤で十分です」と高橋さん。モップはクロス部分が取り換えられるタイプがお薦めで、クロスは2枚用意する。
まず1枚目のクロスに洗剤を染みこませ、よく絞ってモップに付けて天井を拭く。次にクロスを水洗いしてから天井を水拭き。最後に2枚目に付け替え、カビが発生しないようから拭きする。高橋さんは「壁や床も掃除するときは、高いところから取りかかると、効率的に掃除ができます」とアドバイスしている。