政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
再開発が進む東京・渋谷を象徴する複合高層ビル「渋谷ヒカリエ」。
17階に入居している人材紹介会社「レバレジーズ」の入り口すぐの場所で目に飛び込んでくるのが、高さ3メートル、幅6メートルの大きな「緑の壁」だ。
この緑の壁は生きている観葉植物で作られている。小さな葉をつけるカポックや小型のヤシの仲間であるテーブルヤシ、細長い葉のドラセナ・コンシンネなどの約15種類だ。熱帯の日陰の植物が多い。
土の代わりに水ゴケが入った15センチ四方のプラスチックポットに植えられており、2週間に1回、水やりや植物の交換などを行う。太陽光が足りないため、人工照明で緑を維持する。
2年前、ヒカリエに入居した時、緑の壁は作られた。緑は同社のミーティングスペースに面している。ここには入社や転職の面接を受ける人など、会社外から多くの人が訪れる。
「初めて訪れたオフィスは誰でも緊張します。緑を見て、リラックスしてほしい」と人事部の斎藤宏幸さん。訪れた人から「ビルの中にこんなに多くの植物が植えられていて驚きました」という声も寄せられたという。
最近、「緑の壁」が増えている。太陽光の当たらない商業施設のフードコートや駅の構内などでも採用されている。
札幌市の「札幌駅前通地下歩行空間」にも先月末まで、高さ2メートル、幅1メートルの緑の壁が5枚設置されていた。
同市では、厳しい冬の間、少しでも緑を増やそうと、昨年から地下道の壁面緑化を始めた。「札幌国際芸術祭」が開かれることにちなみ、初めて夏にも緑を設置したという。「訪れた観光客から『本物ですか』と聞かれることもあります」(同市みどりの推進課)。今冬にも緑の壁を設置する予定だ。
緑の壁が注目されるきっかけは、2005年に愛知県で開かれた「愛・地球博」。高さ約15メートル、幅約150メートルという「バイオ・ラング」と名付けられた緑の壁が作られた。この製作が契機になって技術開発が進み、オフィスなどでの導入が進むようになった。
緑の壁の施工管理を行う「東邦レオ」では今年7月、東京都中央区にショールーム「ピアンタ・スタンツァ」を作った。「室内の緑化に関心を示す企業が増えており、一般の人にもアピールする場を作りました」と同社の大山雄也さん。店内は緑の壁で覆われ、まるで洞窟の中にいるようだ。
一般の住宅では業者の管理が必要な室内壁面緑化は難しいため、飾ることができる額縁入りの緑の商品なども販売している。縦90センチ、横50センチなどの木の枠に観葉植物が植えられるようになっている。
「観葉植物が点だとすると、壁面緑化は面で緑を感じることができる。絵画を飾るように、緑を壁に飾る時代が来てほしいと思っています」と大山さん。
花の卸売業者や園芸業者など約150社でつくる「屋内緑化推進協議会」事務局長の田中義一さんは「土地がなくてもすぐ利用できる室内の壁面緑化はこれからも広がると思います」と話す。(おわり)
(崎長敬志)
急激な高齢化が進む一方、子ども世帯との同居が減り、高齢者の一人暮らしや夫婦だけの世帯が増えている。
このため、介護が必要になった時に備え、高齢者向け住宅などへの住み替えを検討する人が少なくない。
NPO法人「シニアライフ情報センター」代表理事の池田敏史子さんは、「まずは、自宅で住み続けられるのか、住み替えたほうがいいのか考えましょう」とアドバイスする。
以下の条件がそろうなら、自宅に住み続けることが可能だ。〈1〉段差が少ない、耐震性があるなど自宅が安全〈2〉認知症ではなく、判断力がある〈3〉自己管理ができる〈4〉家族や知人の支えが期待できる〈5〉医療や介護の在宅サービスが地域内にある。
逆に、早めに住み替えたほうがいい人は、これらの条件が整っていないほか、孤独感が強い人や子どもがいない人、持病がある人、新しい環境への適応が遅い人――などだという。
最近は、様々な高齢者向け住宅が登場し、「住み替えが必要なのか」と迷う人が多い。そのメリットとデメリットを冷静に見極めたい。
全サービスが施設内で提供される「介護付き」と異なり、自宅にいるのと同様、介護は外部のサービスを自分で選んで利用する。系列の事業所を使うことが多いが、地域のデイサービスや、訪問リハビリなどを使えることもある。介護サービスを利用した分だけ料金を払うため、介護の必要性が高くなると、費用は高額になりがちだ。
もともと「宅老所」だったところが「住宅型」として届け出たケースも多く、居室数が9戸未満など、小規模な施設が多い。食事はほとんどの施設で提供され、掃除やゴミ出し、健康管理、通院付き添いなどの生活支援サービスも7~8割のところで提供されている。
費用は、介護付きよりも安め。一時金ではなく、毎月支払う形式が多い。
介護付きの場合は、入居者数に対する介護・看護職の配置基準があるが、住宅型にはないため、サービスの内容や質はまちまちだ。注意して選びたい。
独居の高齢者は今後急増し、その支援は地域社会の大きなテーマ。世代を超えた住民同士の支え合いの成果に注目が集まりそうだ。
◆共通の趣味
「後楽園球場の外野スタンドから、よく野球を見たなぁ」。昨年12月中旬、同区内の一軒家で野球好きの長谷川実さん(80)が、昔話を始めた。「僕もONを生で見たかったですねえ」と東大大学院の藤倉皓一郎さん(23)が返す。元東大野球部員で、1月中旬から長谷川さん宅に同居する。
この取り組みは、同区の商店主らで作るNPO法人「街ing本郷」が今年度スタートさせた「ひとつ屋根の下プロジェクト」。独居の高齢者と、区内の大学に通う学生にチラシを配るなどして希望者を募り、「週2、3日は一緒に夕食を」「ごみを出して」などお年寄りの要望に対応でき、趣味や出身地など共通点のある学生を組み合わせる。長谷川さんと藤倉さんは「野球」が結んだ縁。昨年暮れから今月にかけて、計3組の同居がスタートする。
東日本大震災で、建物直下でも地盤沈下や地割れが発生しており、復旧後、7月までに元の場所に戻す予定だ。
この日は、ワイヤを付けてジャッキで約70センチ持ち上げ、鋼鉄レール上をウィンチでゆっくり引っ張る作業が行われ、1時間半ほどで約20メートルの移動は完了。柱が地上の石の上に立つ構造のため、柱をつないで一体化する土台を整え、全体の重さは推定約300トンという。
市は昨年7月から、同住宅の公開を中断し、復旧工事を進めている。住宅本体に発生した土壁の亀裂、床の間の損壊などの補修は、元通りに戻した後に取り掛かる予定。工期は今年11月までで、総事業費は約1億9400万円。
同住宅は江戸中期の1727~28年、名主の住居として、東金街道沿いに建てられた。上から見るとL字形の曲がり屋は、南関東では非常に珍しいといい、「茅葺(かやぶき)平屋寄棟造(よせむねづくり)」が採用されている。市が1991年に寄贈を受け、2000年に同公園に移築復元。年間約1万人の見学者が訪れるという。床面積は約316平方メートルあり、復旧工事の関係者は「これほどの規模の建物を移動するのは珍しい」と話した。