政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

景気の回復基調が続いている。内閣府が8日に発表した3月の景気ウォッチャー調査によると、街角の景況感を示すDI指数は、前月比2.1ポイント増の52.2ポイントとなり、4カ月連続の増加となった。
外国人観光客の増加や株価上昇に加え、賃上げへの期待が景況感を押し上げる形となり、これを受け内閣府は、景気判断を2カ月連続で上方修正している。
景気に後押しされるように、賃上げの動きも好調だ。2015年の春季労使交渉第1回回答によれば、定期昇給とベア(ベースアップ)を合わせた賃上げ率の平均は2.43%、金額にすると7,497円となり、過去15年間で最も高い数値となった。
■非正規雇用でも賃上げが相次ぐ
契約社員やパートといった非正規社員の賃上げも、大企業を中心に相次いでいる。KDDI <9433> では、契約社員約3,600人の月額平均給与を4,800円増やすと発表。
株式上場をひかえている日本郵政グループでは、契約社員5,000人を対象に月額平均給与の1,000円増を決めた。
イオン <8267> やイトーヨーカ堂といった大手スーパーでは、パートやアルバイトの時給で17.6円から22.6円の引き上げを実施している。
非正規社員の賃上げが相次いでいる背景には、深刻な人手不足がある。厚生労働省が発表した2月の有効求人倍率は、1.15倍となり、1992年の調査以来実に23年ぶりとなる高い水準となった。
一方、総務省が発表した完全失業率は3.5%と、こちらは非常に低い水準となっている。こうした人手不足を背景に、中には賃金を底上げするベアで、正社員より契約社員を優先させる企業も出てきた。
大丸松坂屋百貨店では、契約社員1,500人を対象に、月額で一律1,000円のベアを実施すると発表。正社員のベアは要求していない。これは、大丸と松坂屋が2007年に経営統合して以来、初めてのことだ。
非正社員から正社員への動きも活発になってきているが、今後もこうした賃上げが継続的に行われるかが、正社員から非正社員への転換を促し、両者の格差を縮める上での鍵となってくるだろう。
■今後、賃上げの動きが拡大する業界は?
大企業を中心に、賃上げの動きが活発化しているとはいえ、まだすべての業界に効果が波及しているとは言い難い。
今後はどういった業界に影響が及んでくるだろうか。求人倍率の増加率と、実際の就業者数の増加率を比較することで、今後人材を必要とする産業が見えてくる。…

●2,300本超の蘭の生花に包まれる
日本科学未来館が2015年3月に開始した企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」が、好評のため当初の2015年3月1日から、2015年5月10日まで展示期間を延長している。来場者数は4月16日時点で約37万人と盛況だ。
「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」は、デジタル技術を利用することで表現できるアート作品を通じ、体験型の知育空間を楽しめる企画展。企画展は「踊る! アート展」と「学ぶ! 未来の遊園地」の2種類にわかれ、前者ではデジタルにおける表現の追求、後者では他者と共同で何かを創造する「共創」の体験がコンセプトだ。
このたび、「学ぶ! 未来の遊園地」に日本マイクロソフトのタブレット「Surface Pro 3」を活用した展示などが加わり、記者向けに展示内容を改めて紹介するプレスツアーが行われた。
○踊る! アート展
「踊る! アート展」では、蘭の生花を使った新作のメイン展示「Floating Flower Garden – 花と我と同根、庭と我と一体と」など9つの作品を展示。いずれも花や草木、動物などが登場し、観客自身が作品を五感で体験できる展示だ。
●Surface Pro 3で創るデジタルな”けんけんぱ”
○学ぶ! 未来の遊園地
「学ぶ! 未来の遊園地」では、Surface Pro 3を使った展示「天才ケンケンパ」をはじめ、子供が体を動かして遊べる9つの作品を展示。「仲間と一緒に作るとより良いものができる」という”共創”の体験を子供たちに伝えることが目的という。
。
●沢山の人がワクワクしてくれたら嬉しい
○沢山の人がワクワクしてくれたら嬉しい
この企画展を手掛けたチームラボは、これまでにも東京駅の商業施設「KITTE」や東京都現代美術館、米ニューヨークPace Galleryなどで、デジタルとアートを組み合わせた作品を発表している。今回は、チームラボが、これまで発表してきたアート作品と子供向けの知育展示を一度に体験できるものだ。
展示を案内したチームラボ ブランドディレクターの工藤岳氏は、「この企画展では、伝えたいことが2つある」と話す。ひとつは、「踊る! アート展」のコンセプト、「デジタルでどんなことができるのか」。そしてもう一つは「学ぶ! 未来の遊園地」のコンセプト、「共創」である。
特に「共創」については、チームラボ自体がプログラマやエンジニア、グラフィックデザイナー、建築家などで構成される400名ほどの団体で、工藤氏自身も「いろいろな人と関わって刺激を受けている」と強調。…

品川プリンスホテル(東京都・品川)は今夏より、全面リニューアルし「エプソン アクアパーク品川」がオープンすることに合わせて「水族館ウエディング」の新プランを販売する。
○来場客にも祝福されよりエキサイティングな挙式に
同施設は、横浜八景島 が運営。従来の「エプソン 品川アクアスタジアム」からリニューアルに伴い名称も変更した。音や光、映像の演出を導入し、生きものたちと融合で、さらに充実した体験ができるようになるという。また、360度どこからでもイルカのパフォーマンスを楽しむことができる円形プールに、模様を刻めるウォーターカーテンや照明が新設される。
新プランの「ハートフルドルフィンウエディング」では、イルカがジャンプなどで新郎新婦を祝う従来のパフォーマンスに加え、さまざまな色の照明と、ウォーターカーテンから流れる高さ約10mの水の幕にハート柄を映し出す。
イルカプールはスタジアム型の観覧席となっており、列席者だけでなく、来場客からの祝福の中セレモニーを行う。イルカは、婚礼限定のスペシャルパフォーマンスで特別な日を彩る。
同プランは、9月より実施。時間は11時30分より。料金は、50名で37万円(税・サービス料・会場費込)。1名追加は2,000円となる。なお、挙式のみの利用はできない。また、特典として、同施設の年間パスポートを2名分進呈する。
この他に、上部が天窓で、時間帯により異なる雰囲気を楽しむことができる、長さ約20mのトンネル水槽「ワンダーチューブ」での挙式も用意している。
「期間限定挙式料無料プラン」も実施する。「ハートフルドルフィンウエディング」は9月実施分、トンネル水槽「ワンダーチューブ」での挙式は8月と9月実施分が無料となる。

(台北 19日 中央社)総人口約2300万人の台湾で2013年に消費された胃薬の量は22億錠。胃腸の不調を市販薬に頼る人が多い実情が一因だとみられているが、医療関係者は3日服用して改善が見られない場合、病院で診察するよう呼びかけている。
衛生福利部(衛生省)食品薬物管理署の調べでは、国民の約2割が3カ月以内に1度以上胃薬を服用していた。また、およそ7割が胃薬を長期間飲み続けるとかえって胃に負担をかける副作用を知らなかったという。
ある薬剤師は胃潰瘍や十二指腸潰瘍患者は胃への負担を減らすために、特に医師の診察が必要と語る。また、専門家は暴飲暴食や刺激物の摂取を避け、規則正しい食生活を心がけることが、胃をめぐるトラブル予防につながると指摘している。
(龍珮寧/編集:齊藤啓介)


まるで古いSF映画の小道具のようなデザインだが、ここで紹介するものは、70年以上前にイギリスの極秘軍事研究所で開発されていた本物の兵器だ。
“チャーチルのおもちゃ屋”とも呼ばれていた国防省1課は、英国の元首相であり、連合国側を勝利に導いたウィンストン・チャーチル(1874年 – 1965年)によって1939年に設立された兵器研究所である。チャーチルは戦争における科学技術の重要性を確信していた人物であった。
そこでは奇妙な発明品の積極的な試験が奨励されていた。その多くがほとんど使い物にならなかったものの、中には第二次世界大戦を終結させるほどの重要な役割を担った兵器も開発された。
■ 1. パンジャンドラム ー ロケットを覆う巨大な車輪
[画像を見る]
“太平洋の壁”とは、連合軍の侵攻に備えてナチスが築いた海岸防衛線のことだ。連合軍にとっては厄介な障害であり、これを突破するための方法が考案された。
パンジャンドラムは一見したところ兵器には見えないが、巨大な木製車輪の車軸には大量の爆発物が内臓されている。コルダイト・ロケットによって最大時速97kmで走行するとされたが、火薬を搭載していない状態でも1800kgの重量があった。何度も実験が行われた末に、進路を大きく逸れたプロトタイプが海でバラバラになってしまい、それが最後の実験となった。
■ 2. タイム・ペンシル ー 総統の命を狙った隠し起爆装置
[画像を見る]
えんぴつ型の時限信管で、一方の先端には腐食性塩化銅が充填される容器を内蔵している。爆薬に挿入し、起爆タイマーとして使われた。先端の容器を壊すと、塩化銅が金属ワイヤーを溶かし始める。ワイヤーが切れると、バネによって撃針が内部の空洞を信管まで走り、爆薬を点火するという仕組みだ。アフリカでは、SASによる隠密作戦で多用された。1944年7月20日のヒトラー暗殺作戦に用いられたこともある。
■ 3. リムペットマイン ー 人間魚雷
[画像を見る]
爆薬を人間に取り付けて人間魚雷にするというアイデアは、第一次世界大戦末期に発案された。チャーチルのおもちゃ屋では、さらに改良を加え、潜水工作員に2kgの爆薬を携帯させ、当時世界最強の磁石で敵艦に取り付けるというものを開発した。船底に大穴を開けられたらたまったものではないだろう。1943年のシンガポール港での戦いでは、日本軍艦7隻を沈めるという大戦果を残している。…