政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
床やカーペットの洗浄、ガラス磨き、トイレ清掃などの仕事は、いわゆる「3K」と思われがちだが、元気なあいさつが飛び交う社内の雰囲気は明るい。社長の田中正吾さん(59)は「一人一人が誇りを持って仕事をしていますから」と語る。
元芸能人という異色の経歴の持ち主。ポップス歌手としてデビュー、NHKの大河ドラマにも出演するなど30代までは俳優として活躍した。
芸能界で生きていくことに限界を感じ、求人広告会社を起こしたのは1986年。翌年、需要が堅調に伸びている清掃業界に転じたが、「飯のタネにはなっても、人から見下される仕事という意識でした」と振り返る。3人いた社員が全員去ってしまった時、やはり清掃業は印象が悪いと思った。
転機が訪れたのは90年代半ばのことだ。ある経営者研修で、「君がそんな考えでは社員がかわいそうだ」とはっきり言われた。「その人はお弁当屋さんでした。自己中心的だった自分を恥じました」
社内研修に力を入れ始めたのは、それからだ。かつて自分も感じていた「稼ぐため仕方なくやっている」という意識。これについて徹底討論させた。仕事の意義とは、人に必要とされる仕事とは――。社員の研修は毎月行い、アルバイトも3か月に1回は研修を受ける。自らも講師を務め、「『ありがとう』と言われる仕事をしよう」と訴えた。
次第に、「親切で、マナーがいい」「何を頼んでも笑顔でやってくれる」という顧客の評価が定着してきた。「芝居は、目の前で観客から拍手をもらえる仕事だが、お掃除はそうはいかない。でも、お客さんのお役に立つという点ではどちらも一緒なんです」
若い社員には「安全圏で生きるより、失敗してもいいからやってみよう」と説く。それは身をもって学んできたことであり、未来を生きる若者へのエールでもある。(植松邦明)
【休日】アマとして劇団所属 社会問題をテーマに
東京中小企業家同友会の仲間で作る劇団「チームKITAYAMA」で、アマチュアとして俳優を続ける。2008年の発足以来のメンバーだ。「それまでは俳優だったことが時間の無駄だったと後悔していた。今は心からよかったと思えます」
劇団では毎回、社会問題を取り上げ、専門家を招いた勉強会を開いたり、仲間と議論したりしながらテーマを決めていく。今年は高齢化と教育問題を取り上げ、9月7日に公演した=写真中央=。
舞台ではダンスもこなす。「きついというほどの動きではなく、楽しいですよ」。週末の1日は練習に専念。本番前には2泊3日の合宿に臨む。
通常、プロの舞台公演は複数回開かれるが、この劇団は本番1回のみ。「半年かけて練習した成果が1回勝負。『元プロ』だって緊張します」
【道具】研修成果向上へ時間に区切り
10年前、ある経営者研修に参加した時にもらったストップウォッチ=写真=を大切に使っている。
外部で講演を頼まれることが多く、スピーチ時間を計るのにも使っているが、最も活躍するのは自ら講師を務める社員研修の時だ。
たとえば、「自分たちの仕事の使命は何でしょう。5分差し上げますから、グループで議論してください」と言って、スタートボタンをカチッと押す。
「時間を区切ることは研修の成果を上げるために重要です。長さは毎回の研修の中で決めています」
議論の後には必ず社員に発表してもらうのだが、その時もやはり、「では、発表時間は3分で」といった具合だ。
腕時計でも時間は計れるが、「手に収まるので、持っていると落ち着くんです」。講演や研修に手放せない必需品だ。
社長の山下奈々子さん(54)は「単に直訳するのではなく、場面にぴたりと合う日本語になるように心がけています」と話す。社員16人のほか、契約する翻訳者約700人を擁し、年間約2700本を請け負う。
中でも、ニュースの翻訳は時間との闘いだ。昨年12月、ノーベル平和賞を受けたマララ・ユスフザイさんの記念講演では翻訳スタッフが夜、東京のテレビ局に入り午前4時までに作業を終え、朝のニュースに間に合わせた。このほか、イスラム過激派組織を巡る中東のニュース、元横綱・朝青龍の父のモンゴル語インタビューなど、様々な言語に対応できるのが強みだ。
高校卒業後、米バージニア州のカレッジに2年留学。帰国後、母親の知人から翻訳の仕事を紹介されたのが、この世界に入るきっかけだった。27年前のことだ。
最初の仕事は、映画のビデオ版字幕用の翻訳だった。自宅の一室で寝る間も惜しんで作業に没頭した。作品の雰囲気や俳優のキャラクターなどに合った言葉を選ぶのは大変だったが、そこに面白さを感じた。
その後、翻訳の需要が増え、2000年に会社組織に。翌01年の米・同時テロの際は、テレビ局に泊まり込みで仕事をした。
深夜でも未明でも電話があれば翻訳の依頼を引き受けてきた。現在は、翻訳の最終チェックも部下に任せるようになり、「自分でこなす方が楽だけど、信頼できる社員が育ってきたから」と笑う。今では取引先の半分以上は社員が新規開拓してきた顧客だという。
「翻訳は、語学力より日本語力と幅広い社会経験が求められる」が持論。自分自身も著名音楽家のコンサートや芝居、落語、トークショーなど、興味を持てばどんどん見に行く。「ジャンルを問わず自分の引き出しを増やしておく。これも翻訳者の仕事なのです」(住友堅一)
【休日】関ジャニの大ファン 全国各地のライブへ
アイドルグループ「関ジャニ∞(エイト)」の大ファンで、全国各地のコンサートに足を運ぶ。この正月も福岡まで遠征した。
「大阪で開かれる関ジャニのコンサートチケットがある」と知人に誘われたのは2007年。当時はあまり気が乗らなかったが、「直前まで京都観光に付き合うから」と口説かれた。コンサートに行き、「元気をもらえる」魅力にすっかりはまってしまったという。
少年だったメンバーが次第に大人に成長していく様子を見守るのが楽しい。ルックスのよさ、歌のうまさ、ユーモア。メンバーがそれぞれの持ち味を生かしていると感じる。
昨年11月、新たに起こした福祉サービスの関連会社の名前を、「ワイズ・インフィニティ・エイト」と名付けた。「私の名前が奈々子だから、その次で8。でも本当は関ジャニのファンだからなんです」
【道具】社員同士で評価 やる気アップ
「翻訳者は、どちらかというとおとなしい人が多い」と常々感じていた。「自信を持って堂々と仕事をしてもらいたい」と思い、約5年前に導入した。
シートには、「皆の模範になっている」「笑顔」「前向き」など、16人の社員が考えた16項目の評価項目が並ぶ。各社員は、自分以外の15人について項目ごとに1位だと思う社員の名前を書いていく。最も多く名前を挙げられた人が「部門賞」を獲得する。
さらに、名前が多い順に1位は3点、2位は2点、3位は1点で計算し、総合の1~3位も決める。1人ずつ表彰し、拍手でみんなで祝う。
「必ずみんなが上位になれるよう、評価項目を考えている。お互いを褒め合い、認め合う社内風土になるようにしています」
過疎化が進む山口県周防大島町が、都市部からの移住を促す“特効薬”にしようと、東京や大阪で開かれるイベントなどで配布するユーモアあふれる記念品「シマグラシS錠」を作った。
薬に見立てているが、中身はラムネ菓子1粒。町は、「トカイハモウタク酸」という架空の成分が配合され、都市部の「サービス依存症」からの脱却に効果があるとうたっている。
町は2012年度から定住促進事業を進めており、大都市で開かれるイベントに出向いては、ポケットティッシュやチラシなどを配ってPRしている。「シマグラシS錠」は、より印象に残る品を作ろうと、地元商工会などで組織する「町定住促進協議会」の知恵を借りて制作。今年度、約5万円をかけて約1000個を作った。
9月に東京で開かれたイベント「ふるさと回帰フェア」で配布、受け取った人からは「面白い」と好評だったという。今後も大阪でのイベントなどで配る。
発案したのは、同協議会で「ふるさとライフプロデューサー」を務める泉谷勝敏さん(40)。自らも07年、大阪での暮らしにストレスを感じた家族の健康状態などを考え、勤めていた証券会社を辞めて、妻の実家がある同町に移り住んだ。
泉谷さんは移住当初、「コンビニまで車で行かなければならない」などの不便さを感じていたが、誕生した我が子を自分の孫のようにかわいがってくれる住民らの温かさなどに触れ、今では暮らしを満喫している。
「シマグラシS錠」には、そんな泉谷さんの思いも込め、ラムネが入った小箱の裏面に「何もない暮らしに不満を持たなくなります」「真っ暗な夜が平気になります」などと“効能”を記している。
泉谷さんは「(記念品が)島に住みたいと希望する都会の人たちにとって、移住を決める際の後押しになれば。今後も様々な企画を考えていきたい」と意気込んでいる。(木村歩)
岩手県釜石市の水産加工、酒造、製菓など異業種の5社が連携し、「肉まん」ならぬ「海(うみ)まん」の開発を進めている。
釜石の海産物を活用し、生産から加工、販売までを手掛ける6次産業化の取り組みだ。来春をめどに商品を完成させ、地元の名物にしたいと考えている。
5社は、水産加工会社「三陸いりや水産」、海産物販売会社「リアス海藻店」「ヤマキイチ商店」、酒造会社「浜千鳥」、製菓会社「小島製菓」。
震災後の地域振興に向け、意気投合した経営者たちが「釜石6次化研究会」を設立し、共同で商品開発することになった。それぞれが取り扱う、魚のすり身、酒かす、まんじゅうの生地などを新しい商品に生かせないかと話し合い、浮かんだのが、観光客が手軽に食べられる「海まん」だった。
研究会の代表を務める「三陸いりや水産」の宮崎洋之社長(45)によると、現在は海産物で作った餡(あん)を生地で包み、とりあえずまんじゅうの形にした段階。餡は、添加物を入れれば簡単に粘り気を出せるが、なるべく自然のもので作るために、エイの煮こごりを使うなど研究を重ねている。
研究会の取り組みは、キリングループの復興支援の対象に選ばれ、3000万円の助成金を受けられることになった。今月1日には市内で、助成金の贈呈式と開発段階の海まんの試食会が行われた。サンマ、カツオ、ホタテを使った3種類が用意され、試食した人たちは「生地がぱさぱさしているが、いける味だ」「肉よりも魚の方が健康的でいい」などと感想を語り合っていた。
海まんは、海産物によってさまざまな種類の商品を作ることができる。研究会は、コンビニの肉まんのように地元小売店などでファストフードとして販売することを想定している。
宮崎社長は「海まんを成功させ、多くの地場企業を6次産業化に巻き込んでいきたい。釜石の食ブランドを確立し、地域を元気にできれば」と意気込んでいた。(箱守裕樹)
オフィスに、気にならない程度の音を流す試みが広がりつつある。
IT化が進み、静かになった職場で、「打ち合わせや雑談がしにくい」との声があるためだ。ほどよい音を流すことで、社内交流を促す狙いもある。
東京都中央区の商社「内田洋行」の新川第2オフィス。100人以上が働く営業部門では、かすかにジャズのような音楽が聞こえる。時折、川のせせらぎも。午前8時から12時間、スピーカー計24基から流れており、執行役員の平山信彦さん(57)は「仕事を邪魔しないように配慮した、心地いい音です」と説明する。
同オフィスは2012年から、「ビクターエンタテインメント」(東京)の音響システムを採用した。足元や天井近くにスピーカーを配置し、器楽曲に森、川などの自然環境音を混ぜて放送する仕組み。周囲の話し声やキーボードをたたく音など気になる物音を紛らわせ、集中力を高めたり、リラックスさせたりする効果があるという。
「以前は電話やプリンターの作動音で騒々しかったが、OA機器が進歩し、電子メールが広まると静かになった」と平山さん。すると、「打ち合わせの声で気が散る」「周りの迷惑ではと気兼ねして雑談しづらい」との声も出てきたため、導入したという。
金融営業部課長の相原正孝さん(43)は「職場のコミュニケーションを高め、アイデアを生む上で雑談は重要。静か過ぎない環境になって話がしやすくなった」と話す。ビクターエンタテインメントによると、同システムは大学や図書館などを含めて約50か所に導入されているという。
職場の静寂は多くのオフィスに共通する悩みだ。有線放送大手「USEN」(同)が昨年、20~50代の働く男女400人に行った調査では、53%が「静か過ぎる職場は居心地が悪い」と回答した。
同社も昨年、オフィス用BGMを開発。通常の有線放送番組のほか、精神科医が監修した「メンタルケア」というタイトルの音楽番組も提供するサービスを始めた。
導入した社会保険労務士法人「伊藤人事労務研究所」(同)の高田彩子さんは「パソコン作業が多く、静か過ぎて、会話を控えるという悪循環に陥っていたが、BGMがあると雰囲気が和んで気軽に声をかけあえ、仕事の処理も速くなった」と話す。
「イトーキ」(大阪)と「ヤマハ」(静岡)も昨年から、環境音やピアノの音を出す音響機器の導入を企業に提案している。
こうした動きの背景には、職場内の交流の重要性が見直されてきたことがある。
テレマーケティング大手の「もしもしホットライン」(東京)と日立製作所中央研究所(同)が11~12年、電話営業担当者130人の行動を調査したところ、職場全体の業績には、上司の指導力や個人の技術だけでなく、休憩中の会話の活発さも強く影響することが実証された。同研究所の担当者は「業務外も楽しく過ごせる人間関係づくりが、業績改善につながる」と話す。
オフィス環境に詳しい、労働科学研究所(神奈川)協力研究員の野瀬かおりさんは「従来の職場づくりは労災防止や安全衛生の考えが強く、音環境も騒音対策が中心だった。今後は音を付け足すなど、より多くの人にとって快適な環境を整えることで、生産性を高める動きが広がるだろう」と話している。
昔に比べて職場が静かになり、周囲を気にして会話を控えがちだ。でも、同僚と親しくなるのは、やはり会話からだ。職場で適度な雑談を行うコツやマナーを、記者(37)が教えてもらった。
「TALK&トーク話し方教室」(大阪)を1989年に設立した野口敏さん(55)のもとには、3年ほど前から、社内コミュニケーション研修の講師依頼が増えているという。「ハラスメント対策など、同僚への配慮が強く求められる時代。互いの距離を近づけ、親しみを生む雑談は大切です。気楽に話すことで、新たな発想が浮かぶ可能性もある」と話す。
大阪出身の記者は関東の大学に入学した当初、初対面の同級生に「大阪の人なら面白いことが言えるでしょう」と何度か迫られて以来、雑談に苦手意識がある。伏し目がちでいると、「アイコンタクトは重要です」と言われた。
目を合わせることで、「あなたを拒絶しない」という意思を伝えられるという。例えば、席が自由に選べる職場で、なじみが薄い同僚の近くに座る際、黙って座ると「他人に無関心な人だ」ととられ、互いに会話の糸口をつかみづらくなる。
席を決めたら小声でも「お邪魔します」とあいさつする。顔を上げない人については「仕事に集中したいのだな」と考え、話しかけない方が無難。だが、顔を上げてあいさつを返してくれた人とは会話をする前提が整ったと取ってよいという。
話題探しにもポイントがある。無理に共通の話題を見つけようとせず、日常の暮らしやちょっとした時間の過ごし方などの話題でよい。「寒くなりましたね。私はこたつを出したんですが、暖房はどうしていますか」「通勤電車では座れますか」などだ。
野口さんは「伝えるべきは自分の気持ちや物事の見方、感じ方。互いの共通点や違いがわかれば会話が楽しくなる」と話す。具体的なエピソードを交えて話すと、相手がイメージしやすい。
ただし、自慢話は嫌がられる。「自覚しづらいので、自分の話は一つで終わらせましょう。『そちらはいかが?』と相手に投げかけるのも手です」
プライバシーを探るような質問も避けたい。「オフィスはあくまでも仕事の場。雑談は2、3回往復する程度のやりとりで十分です」。商談中や電話中の同僚が近くにいる場では、控える配慮も必要だ。(辻阪光平)