政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


あなたは“金スマ症候群”をご存じだろうか? 休みを控えた金曜日の21時、TBS系列の『金曜日のスマたちへ』の時間がやってくる頃、無性に憂鬱になることを指すという。
仕事が大好きな人が陥りやすいといい、日曜日の夜に「はぁ、明日から仕事か」とため息をつく“サザエさん症候群”と真逆の症候群である。
仕事が楽しく、オフィスを自分の“居場所”のように感じられるのは、とても幸せなことだ。しかし、できれば余暇も心豊かに過ごしたいというのが、欲張りな女性の望みではないだろうか?
そこで今回は、英語圏の情報サイト『daily burn』を参考に、週末の憂鬱を吹き飛ばすための方法をお届けする。
■1:Facebookは一切見ない
あなたのFacebookのタイムラインには、充実した週末を送る友人達の写真がいくつも表示されるだろう。
友達が一番幸せで充実して見える瞬間を切り取って投稿しているのだとわかっていても、人というのはやっぱり比較したくなってしまうもの。
あなたの“心のささくれ”が、ますます悪化する前に週末は思い切って“Faebook断ち”をし、今週会う予定のない友人の情報は意識的に遮断しよう。
■2:無理やりにでも人と会う
週末の孤独は、不安や気分の落ち込みを引き起こすという。心がいったんネガティブモードに切り替わると、次から次へと悪い考えが頭の中に浮かんでくる……という悪循環も起こりかねない。
そんな時は、無理やりにでも人と会う予定をつくり、ネガティブなことを考える時間を作らないようにしよう。
もし友達がつかまらなければ、『BizLady』の記事「まっすぐ帰りたくない!働き女子が“行きつけのバー”を持つべき理由3つ」でご紹介したように、一人で入りやすい飲食店を見つけ、知らない誰かと話すのもいいだろう。
■3:体を動かす
体を動かすことで、“エンドルフィン”という脳内の幸福ホルモンが増加し、ストレスの解消や、気持ちが明るくなるといった効果も見られるそうだ。
継続する自信がないという方は、思い切ってジムに入会するのもおすすめ。「このまま夜まですっぴんに部屋着で好きなDVDを見ていたい」と思う時があっても、自分を奮い立たせて、身だしなみを整え、高いお金を払ったジムに体を動かしに行こう。
以上、週末の憂鬱を吹き飛ばすための3つの方法についてお届けしたが、いかがだろうか?
生活の中心である仕事が楽しいのは、とても幸せなことだし、普段忙しければ忙しいほど、“なんにもしない時間”も必要だ。
しかし、もし金曜日にどうしようもなく気分が落ち込んだ時は、友人や趣味を大切にし、職場の他に“第2の居場所”を確保しておきたい。

サムザップは、iOS/Androidアプリ『戦国炎舞 -KIZNA-』のテレビCMを4月17日より放送すると発表しました。
『戦国炎舞 -KIZNA-』は、戦国時代を舞台に、最大20人対20人の合戦を楽しめる戦国カードゲームです。合戦は毎日、1日3回、30分限定のリアルタイムで行われます。本作のサービス開始2周年を記念して、テレビCMの放送が開始されることになりました。
CMでは、ユーザー同士が協力し合いながら合戦を楽しむシーンをふんだんに盛り込むことで、ゲームのワクワク感や楽しさを伝えます。また、「戦国スマホゲーム No.1」というキャッチコピーのもと、ナレーションに数々のテレビ番組やCM、アニメなどで活躍する立木文彦さん、レニー・ハートさんを起用し、ゲームの王道感と期待感を伝える内容となっています。
◆テレビCM
・戦国炎舞 ナンバー1篇 15秒
・放映期間:2015年4月17日~2015年5月上旬
・地域:北海道、宮城、静岡、中京、関西、広島、福岡
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『戦国炎舞 -KIZNA-』は、好評配信中で基本プレイ無料のアイテム課金制です。
(C) Sumzap Inc. All Rights Reserved.

2015年4月15日、韓国・文化日報によると、韓国の大学院生の数が1990年に比べておよそ4倍近くに増加していることが分かった。
【その他の写真】
ファン・ヒラン大学教育研究所(KHEI)研究員の報告書「大学院の量的膨張と授業料」によると、大学院生の数は1990年の8万6911人から昨年は33万872人となり、約4倍に増加している。過去20年間は大学生の数も増加しているものの、全体の学生数(大学生と大学院生の合計数)のうち、大学院生が占める割合は1990年の5.7%から10.1%に増えている。最近の大学構造改革の流れにより、大学生を大幅に削減するための取り組みが進められているが、大学院生は逆に着実に増えている。
専門人材の需要が増加したうえ、若年層の就職難が深刻化したことが、大学院進学者が増えた理由だと分析されているが、これにより高学歴の失業問題をさらに悪化させることが懸念されている。
この報道に、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。
「就職があまりにも難しすぎる。ライバルが多すぎて、就職先が少なすぎる」
「海外の有名大学の大学院じゃないと、実際には意味がない」
「博士号を取っても、大学教授は夢のまた夢」
「1億ウォン(約1100万円)は用意しないと大学院まで卒業できないんじゃない?」
「修士はどうかわからないが、博士は外国で取らなければ教授にはなれない。韓国の大学で博士を取っても非常勤講師がいいとこだ」
「勉強を続けて学者なろうとする人も多い。特に文系は大学院を出ても就職に役立たないと知りつつも、大学院に行く人が多い。本人が学んでいる専門研究に一生を捧げようと、昼は仕事をしながら夜はアルバイトをして、週末に研究室の補助をしているような人たちだ」
「理工学系は修士や博士が必要だと思う。大企業でも中小企業でも、昇進するのに必要だ」
「猫も杓子も大学に行くからしかたない」(翻訳・編集/三田)


旬を迎えているホタルイカ。富山短期大学食物栄養学科の竹内弘幸准教授らの研究グループにより、ホタルイカは、肝臓の中性脂肪を減らし、血中のコレステロール濃度を減らす効果が期待できることが報告されています。ヒトでの実験は被験者が7名とまだまだ少なく、今後の研究が期待されますが、イカやタコ、貝類など魚介類全般に含まれるタウリンは肝細胞に脂肪が付着するのを防ぎ、コレステロールを分解する働きをするため、脂肪肝の予防・改善に効果的ということは、これまでにもよく言われています。なかでもホタルイカに含まれるタウリンの量は他の魚介類に比べて多く、血中のコレステロールを分解する作用に優れているそうです。
またホタルイカには皮膚や粘膜のうるおいを保つビタミンA、細胞の老化を防ぐと言われるビタミンEが豊富で、活性酸素の働きを抑えてくれるので、老化防止につながります。ホタルイカのメリットは、内臓ごと食べられる点。この内臓にこそ、ビタミンAとビタミンEがたっぷり含まれているのです。
3月17日放送の「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日系)では、そんなホタルイカの栄養を余すところ無く摂取するレシピが紹介されていました。
【じゃがホタルイカ】
1)ホタルイカを油で炒める。
2)1)の中に、千切りにしたジャガイモを加える。
3)ジャガイモがしんなりしてきたら、塩・酒・醤油で味を整える。
4)最後に青ネギをたっぷり入れれば完成。
ビタミンAおよびビタミンEは、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が高まります。
ジャガイモには豊富なビタミンCが含まれているうえ、ジャガイモのデンプンに守られているビタミンCは熱によって壊されることがないので、しっかりとビタミンA・ビタミンEの吸収のサポートをしてくれます。またビタミンA・ビタミンEは油に溶ける性質をもつビタミンなので、油で炒めるという調理法は理にかなっており、効率よく吸収することができるというわけです。

京阪電気鉄道(京阪電車)で販売される IC 乗車券「ICOCA」がすべて「きかんしゃトーマス」デザインに変更となった。京阪線各駅の ICOCA 発売対応自動券売機や係員窓口などで買える。
きかんしゃトーマスデザインのラッピング列車を運行するイベント「京阪電車きかんしゃトーマスとなかまたち2015」に合わせた試み。
京阪電車は以前からきかんしゃトーマスのラッピング列車を過去6回も運行するなどかなりのトーマス好きだが、今回は新たに発売する ICOCA のデザインをすべてトーマスにするという挙に出た。全国の鉄道、バスで使える IC 乗車券にトーマスをデザインすることで、より幅広い層に使ってもらういたいからだと主張している。
12歳まで使える「こども ICOCA」や「ICOCA 定期券」も含めてトーマスデザインになる。
発売金額は特に変更なく、ICOCA、こども ICOCA が2,000円でこれにはカード発行預かり金500円を含む。定期券がカード発行預り金500円と定期運賃。
今後もずっとトーマスデザインなのかというとそういう訳ではなく、発売枚数3万枚がなくなり次第、従来デザインに戻るという。
「ただし、早期に完売した場合は増刷し再発売します」と、京阪電車では意気込んでいる。