政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<商社マンに>
東京大学に入った1968年は学園紛争のさなかです。
1年生の夏には授業がなくなり、叔父の機械リース会社を手伝っていました。お金の管理も任されました。設備を買うためには担保だけでなく、個人保証も求められます。商売の厳しさを身をもって知りました。
海外に行きたくて商社を志望しました。就職活動で出遅れたのですが、三井物産に拾ってもらいました。
当時は高度成長期のまっただ中。流行語だった「モーレツ」との表現通りの職場でした。配属先は自動車部門。トヨタ車をカナダで売る仕事を経て、4年後には英国に赴任しました。最初はヤマハ発動機の船外機を、次いで二輪車の販売担当になりました。
英国で勤務していた80年、ヤマハとホンダが日本で繰り広げていた二輪車の販売競争が英国にも波及してきました。在庫を大量に抱えた系列販売会社が赤字に転落し、資金繰りや従業員への給与支払いもままならない状態です。30歳でしたが、事情が分かっている君がやれ、と再建を命じられました。
「従業員を減らせ」「なぜ計画通りにいかないのか」。本社の幹部がやってきてはリストラを命じる。社員には「明日から来なくていい」と言い渡すつらい仕事が続きました。
世話になった、うまくいくことを願っている。解雇通知したこちらを励ましながら職場を去って行った同僚もいました。日頃の信頼関係ほど大切なものはない、と思い知りました。帰国したのは約3年かけて販社の再建を終えた後です。
<大使を経て観光振興の旗振り役に>
大使の話があるが、どうか。九州支社長だった当時に、社長から電話があり、外務省に転身しないかと誘われました。赴任地はアフリカのボツワナ。初代の大使として2008年に赴任しました。未知の国でしたが、民間人を登用して資源外交を進めたいとの政府の意向でした。日本のために働きたい、との気持ちから引き受けました。
当時は日本企業の進出はゼロ。石炭やガスなどの天然資源は豊富にあるのですが、「紛争」のイメージが強いアフリカ進出に企業は及び腰でした。商社時代の人脈をたどって投資を呼び掛けました。「企業のため」から「日本のため」。アフリカ赴任は、働くことの新たな意味を見つけた転機になったと思います。
日本政府観光局の理事長に就任したのは11年秋です。政府から打診がありました。東日本大震災の後、ボツワナ赴任中のことです。海外でも被災地の映像は繰り返し流れていました。お受けしたのは、観光振興で復興に役立てるなら、との思いからです。
日本への不安が高まっていたころです。理事長就任後は、外国人観光客の声をネット上で繰り返し発信しました。13年に訪日外国人が初めて1000万人を超えましたが、日本の観光産業はまだまだ発展途上です。「いつか行きたい国」から「今行くべき国」に変えることが課題です。(聞き手 大郷秀爾)
◇
《メモ》 前身の国際観光振興会の設立は1964年。正式名称は国際観光振興機構で、日本政府観光局(JNTO)は通称。欧米やアジアなど海外14か所に事務所を置き、外国人旅行客の来日を促進するための活動を展開する。役員を除く常勤職員は93人(2014年4月時点)。13年に来日した外国人(1036万人)の1割を占める東南アジアでの活動を強化するため、3月にジャカルタ事務所を開設した。
シリコンバレーは文化果つる所。
類義語辞典で「文化果つる所」を見ると「片田舎・へんぴな所・へき地」などとあります。当たらずといえども遠からず。一応、サンフランシスコは極めて風光明媚(めいび)な文化的都市ですが、狭義のシリコンバレーにはサンフランシスコは入りません。サンフランシスコに住む人々は「シリコンバレーの人たちは」と他人事のように語りがちです。外から見たらサンフランシスコもシリコンバレーの一部なのですが。
さて、そんなシリコンバレーにも、少しずつ文化の風が流れて来ています。IT長者がコンスタントかつ大量に誕生し始めて30年以上。そうした人たちが、エンジェルとしてベンチャー投資する以外にも、文化的なものを資金的にサポートするようになって来ているからです。サンフランシスコはいまやニューヨークのブロードウェーと並んで先鋭的な舞台劇が誕生する場所になってきているとか。実験的な舞台をサポートするスポンサーが周囲に多いからとのこと。
そして今、IT長者の富のおこぼれにあずかりつつあるのがロスアルトスという町です。ロスアルトスは、スティーブ・ジョブズが最初にアップルのコンピュータを作ったガレージがあり、グーグルのあるマウンテンビューや、フェイスブックのあるパロアルトに隣接、スタンフォード大学からも車で10分ほどという好立地にありながら、その中心市街地は誰にも知られず、ひっそりと陰に隠れた存在でした。町並みは60年前からほとんど何の変わりもありません。歴史的出来事としては、本物のアイスピックを使ったロボトミー手術で有名になったフリーマン医師の診療所があったこともあるのですが、そんなことは誰も知りません。そして最近は、やたらに美容院とネイルサロンばかり増殖中の寂しい町でした。(ロスアルトスはなぜか女性人口が多く、有閑マダムがたくさんいるのです。)
ところが、ここ数年、少しずつ「あら、こんなところにこんなものが?」というお店が誕生し始めました。本屋が全米から姿を消す中で、割合大きな子供向け書店も誕生。さらに、空室になった店舗が一つ、また一つと今風に改造され、「もしかしてここは青山?」といったような全面ガラス張りのおしゃれなスペースに変身しています。
さらに最近オープンしたのは「ゲームセンター」。それも、ちょっと昔懐かしいレトロな感じのゲームが主力です。ボールを投げてバスケの輪に入ったら点数が出る、とか。廃虚でゾンビを殺しまくる、といった近代的なゲームは皆無です。外見も、写真のように地味な周囲に似つかわしく、宇宙人のシルエットのロゴもかわいい感じ。「親子で楽しむ健全な遊技施設」というイメージです。
ゲームセンターの隣は2年ほど前にオープンした子供連れ向けのカフェ。一軒家を改造した雰囲気の良い室内にはゆったりとしたソファが並び、奥には子供を預かってくれるスペースがあります。「もしかしてここは代官山?」という感じ。
とはいえ、来ている人の数、客単価、かかっているコストを推測して商売として考えると、本屋もゲームセンターもカフェも、どれも全然採算が取れなそうです。「お金持ちが趣味でやってるのかな?」と思っていたのですが、真実は当たらずといえども遠からず、でした。
スポンサーはグーグルのファウンダーのセルゲイ・ブリンだったのです。
彼は、ロスアルトスに隣接したロスアルトス・ヒルズに居を構えていることもあり、ロスアルトスの美化に関心を持った模様。Passerelle(パッセレル)という不動産投資会社を通じて10軒近い商業ビル(といっても1~2階建てですが)をロスアルトス中心地に買い上げ、町の発展に望ましいテナントだけを選んで貸し出しているとか。前述のような親子向けの店舗が多いですが、最近「こじゃれたインテリア雑貨」の店もオープンしました。「ミニ自由が丘」を計画的に作ろうとしている、と思えば大体イメージは合っているかと思います。昔から住んでいる老人層には町に子供が増えることに眉をひそめる人もいるようですが、住民にはおおむね好評です。
セルゲイ・ブリン39歳、総資産約1兆5000億円。マイケル・J・フォックスのパーキンソン病の財団に40億円規模の寄付をするなど、様々な社会貢献活動をしており、ロスアルトス近代化はその中では誤算の範囲内ではあります。しかし、テクノロジーで世界から集められた富が地域に還元されて行く有り様を実際に目にするのはなかなか興味深いものです。
なお、上述の親子向けカフェ、中々良いお値段なのですが食べ物がおいしくありません。経営者はセルゲイ・ブリンの友人なのですが、そのまた知り合いに「値段はあのままでいいから、食べ物を美味(おい)しくしてもらえないものだろうか」と聞いたところ、「無理。あの人たち全員あれが美味しいと思ってるから」とのことでした。うーん、残念。
マカフィーという名前を聞いたことがあるでしょうか。
世界8位のウィルス対策ソフトの名称です。1987年に、ジョン・マカフィーが設立したマカフィーアソシエイツによって開発されたもの。その後マカフィーアソシエイツは合併・買収を繰り返し、2010年に半導体大手のインテルによって買収されました。買収金額は約77億ドル(当時のレートで約6500億円)。現在の本社はシリコンバレーのサンタクララにあります。
ちなみに、全くの余談ですが、サンタクララにはその名もサンタクララ大学という学校があり、女子サッカーが強いことで知られています。そして、イギリスの映画「ベッカムに恋して」で主人公の女の子がサッカー奨学金をもらって留学する先がここという設定です。本当に関係ありませんが。
さて、マカフィー社。今や押しも押されもせぬ大企業なのですが、その創業者のジョン・マカフィーは1994年にマカフィー社を離れて以来、様々な奇行を繰り返してきており、最近はMDPVという麻薬の精製に注力しているという噂(うわさ)が流れていました。麻薬ユーザの間で有名なオンラインフォーラム「Bluelight」で、Stuffmongerというハンドルネームで多数のポストをしていて、「Stuffmongerは自分だ」と自ら認めてもいます。ただし、「あのフォーラムで書いたことは全部ジョークだよ」とも言っているようですが。
そして、ベリーズという中米の小国に住んでいたジョン・マカフィーに、この11月、隣人のアメリカ人ビジネスマンを殺害したという容疑がかけられます。マカフィーは姿を消し、20歳のガールフレンドと隣国グァテマラに逃げたところで、同行していた雑誌記者が写真をオンラインで公開したところ、その写真に入っていた地理情報で場所が判明しお縄に。逃避行に関しては、記者を同行させたのみならず、自らもブログに様子をアップするなど、そのエキセントリックぶりは余さず世に知られるところとなりました。
(しかし、ソフト会社のファウンダーが地理情報入りの写真のアップロードを同行者に許すとは…。コンピュータのセキュリティ対策は、ウィルスなどの技術的なものより、人間のミスを防ぐ方が大事だとよく言われますが、まさにその通りです。)
グァテマラの警察で拘束されたマカフィーは、心臓発作のふりをして担架に乗せられて病院へ。(後ほど本人自ら「あれ仮病だから」と公表)。
そしてグァテマラからアメリカへの出国を許され、現在はフロリダの高級ブティックホテルでベリーズ時代の20歳のガールフレンドの渡米を待っているところです。その一方で、ナイスバディな別の若い女性の肩を抱いて歩いている写真もニュースサイトに。67歳、ジョン・マカフィー、健在なり。
ちなみに、そもそも彼がベリーズにいた理由は、事故の賠償金請求から逃れるためでした。2002年にマカフィーは22歳の(当時の)ガールフレンドとエンジン付きハンググライダーに出会います。大いなる興味を持ったマカフィーは、この乗り物を使ったアドベンチャーツアーの会社をはじめましたが、ツアー中に死者が出てしまい、遺族から賠償金500万ドルを要求されたのでした。この訴訟を受け、マカフィーはアメリカ国内の資産を全て売り払い、ベリーズに逃れてしまったのです。
なんだか大変な人生ですが、マスコミで出てくる彼の写真はずいぶん楽しそう。凡人には中々想像ができませんが、本人は楽しいのでしょうか、やっぱり。
さて、かように数奇な人生のジョン・マカフィーですが、その創業者のとんでもなさぶりと、彼の創業したマカフィー社の堅実な成長との乖離(かいり)ぶりは、とてもシリコンバレー的、というかアメリカ的なものを感じます。
最近でこそ、会社は創業者がトップをつとめるのが最強、という意見が強くなって来ていますが、そもそも、ベンチャーキャピタルと株式公開を基本としたシリコンバレーの起業の仕組みは、事業が創業者という個人から離れ、別のものとして育って行くことを促進するものです。ベンチャーキャピタルからの投資を受けた時点で、創業者といえども社外取締役の監視下に置かれ、降格されたり首にされたりすることもあります。
ゼロから何かを生み出すには、創業者の特異な「なにか」と運の両方が必要ですが、その創業者が必ずしも10億円のビジネスを100億円にし、1000億円にしていくのに適しているとは限りません。しかも、その特異な「なにか」を持った創業者は、年を取るにつれビジネスに適さないほどにエキセントリックになっていくことも時としてあります。そんな時に、事業を創業者か切り離して成長させて行くことができる、というのは割と大事なことのように思うのでした。もちろん日本でも事業と創業者を切り離した例がないわけではないのですが、システマティックにそれを推進するかどうか、というところは違うかと思います。
ちなみに、ウィルス対策ソフトには、マカフィー同様に、最初に作った人の名前がついたノートンというのもありますが、今から5年くらいすると記憶が混乱して「あのベリーズにいた変な人ってノートンだっけ?」と思ってしまう可能性が大いにあります。すみません、ノートンさん、悪気はないんです、と今のうちに心の中で謝っておきたいと思います。
3月8日から12日は、アメリカベンチャー界の最も華やかなイベント、SXSW Interactiveがテキサス州のオースティンで開催されました。
SXSWで「サウス・バイ・サウスウェスト」と読み、業界人は「サウスバイ」と呼びます。
SXSWは、映画と音楽とテクノロジーという3つのテーマのイベントが次々に開催され、トータルで10日間に及ぶ長いお祭りです。1987年に音楽祭として始まり、1994年にマルチメディア部門が追加され、それがさらに映画と、インタラクティブと呼ばれるテクノロジー系とに分化して今日に至ります。
そして、そのインタラクティブの中にホットなインターネット・モバイル系ベンチャーが多数登場するようになり注目を集めるようになったのがここ5年ほど。2007年にはツィッターがSXSWをきっかけにブレーク、2009年には日本でも人気の位置情報サービス、foursquareがSXSWでローンチ(サービス開始)して一気にユーザを増やしたこともあり、SXSWでローンチするのがベンチャーの間の流行にもなりました。SXSWは、昼間のイベントより、夜あちこちのバーで行われるパーティーでのネットワーキングが盛り上がりの中核という、若さ弾ける集まりでもあり、ベンチャー的華やかなムードで一杯です。
今年はライドシェア系のベンチャーがSXSWでプロモーションを行って話題になっていました。ライドシェアは、簡単に言えばタクシー業界の中抜き。個人が自分の車でお客さんを乗せて運転する、というのが基本の形です。
アメリカは、もともと通勤に車が欠かせないお国柄で、しかも通勤のための交通費は会社から支給されないのがスタンダードということもあって、複数の人が相乗りして会社に通うという通勤形態が昔からありました。そしてこれが「カープール」「ライドシェア」等と呼ばれていました。そんな背景の中「知り合い同士で乗り合いをするのだったら、インターネットで出会っただけの知らない人同士で乗り合いしてもいいんじゃないの?」ということで登場したのがライドシェア系ベンチャーで、ここ数年、雨後の筍(たけのこ)のようにあちこちで誕生しています。
今回のSXSWでは、そんなライドシェア・ベンチャーの一社、SideCarがオースティンでサービス・ローンチ。さらにそのプロモーションのため、SXSWのパーティーからパーティーへの移動を無料で提供しました。SideCarは2月にオースティンのHeyrideというライドシェア・ベンチャーを買収した上でのサービス開始です。加えて、ライドシェアではメジャーどころのUber(ウーバー)も負けてはならじと同様の無料サービスをSXSW期間中提供しました。いずれも、自家用車を利用した一般運転手によるサービスです。
アメリカにももちろんタクシーの営業許認可制度はあるので、こうしたライドシェア・ベンチャーは法的グレーゾーンでの戦いを繰り広げてはいますが、カリフォルニア州政府は規制の柔軟化の動きも見せており、また、実際にライドシェア・ベンチャーのサービスを使った人たちの評判は上々で今後が期待されています。
余談ですが、SXSW、タイプする時に、左手の小指でシフトキーを押したまま、薬指でS X S Wと4つの文字をタイプするので、続けて書くと左手がつりそうです・・・。
リナックスのスマートフォンを買ってしまいました。
正確に言うと、まだ買ったわけではなく、クラウドファンディングのプロジェクトに出資したところです。
クラウドファンディングは、多数の人から少額ずつお金を集める資金調達の仕組みで、演劇などのアートプロジェクトからバンドのアルバム作り、ハイテクの製品作り、もしくはベンチャー企業そのものまで、いろいろなものがこの仕組みで資金調達をしており、いまやそれをサポートするサイトだけで400を超すという大セクターです。
私が出資したプロジェクトは「Ubuntu Edge(ウブントゥ・エッジ)というリナックスのスマートフォンを作るからお金を出して。695ドル出してくれた人には完成したスマートフォンをあげます」という「予約販売会」的なもので、8月21日を締め切りとして進行中です。
なぜこれに出資したかというと、iPhone・Macというアップル製品を将来代替するものを探しているからです。私、恥ずかしながらiPhoneが世に出てからずっとiPhoneユーザで、今のところ大変満足しています。iPhone購入を機にPCもWindowsからMacに宗旨替え、90年代前半まではアップルユーザだったので出戻りですが、Macも気に入っています。
しかし、この先3年~5年経(た)った時点でもアップル製品が現在のような優位性を保てるかどうかについては大いに憂慮しています。卓越した先見性、テイスト、カリスマを持ったジョブズという偉大なリーダーが亡くなった時点で懸念を感じましたが、それがより現実的な心配に変わったのは去年のこと。「パチンコガンダム駅」で話題となったiPhoneの地図アプリを見た時です。
この地図アプリは、ロンドンの一部が突然ブランクになっていたり、ヘルシンキの中央駅が公園になっていたり、ニュージーランドの駅が海の中にあったりと、世界に衝撃を与えました。地図アプリは携帯アプリの中でも一、二を争う重要なものなのに……。地図アプリ作りは本当に難しいもののようですが、だからといって中途半端なものを出すとはアップルにあるまじき行いです。
この地図で思い出したのが、まだ私がWindowsに乗り換える前のアップルユーザだった 90年代初頭のできごとです。Macを会社で買って立ち上げたところ「チュートリアル」というアイコンがあったのでクリックしたのですが、「このプログラムは未完成のためフリーズします」といったような文章が表示され、本当にフリーズしてしまったのです。「パチンコガンダム駅地図」は、このときの衝撃を思い出させるものでした。(もちろん、現時点ではまだアップル製品は素晴らしいのですが)。
「Androidがあるじゃないか」と思うかもしれませんが、Androidはやはりまだエレガントさに欠けます。それに、携帯だけではなくPC環境も重要ですが、Mac並みのスムーズな環境を提供してくれるのは誰になるのでしょうか? こちらもグーグル? しかし、サーチやメールでグーグルを多用する中、携帯やPCのOSまでグーグルというのも恐ろしいものです。
そういうわけで、アップルでもグーグルでもない新たな代替製品・サービスは登場するのか?ということに大いなる関心を持っています。
さて、リナックス・スマートフォンのUbuntu Edgeですが、これはリナックスの中でもUbuntuというOSを搭載したスマートフォンで、ハイエンドのデスクトップPC並みの性能を持ち、モニターにつなげばそのままUbuntu PCとして使うこともできるという1粒で2度美味(おい)しいものです。是非試してみたい、と興味津々でクラウドファンディングに参加しました。
しかし、ここで大いなる問題があります。それは、今回のクラウドファンディングの目標額が3200万ドル(約32億円)であるということ。クラウドファンディングは今や大きな動きとなっていますが、それでも、これまでの最高調達額はPCゲームのStar Citizenによる1500万ドル(約15億円)。しかもこれは10ヵ月近くかけたもので、最初の1ヵ月にStar Citizenに集まった金額は600万ドル強しかありませんでした。
Ubuntu Edgeはファンディングを開始してから2週間強の現時点で900万ドル近くを集めており、クラウドファンディングとしては素晴らしいペースですが、それでもまだ目標額の4分の1。あと2週間で目標を達成するのはかなり険しい道のりです。7日には金融情報のブルームバーグが8万ドルで100台購入(出資)すると発表して話題になりましたが、まだまだ3万台以上売らないといけません。そして、目標額に達しないとこのプロジェクトはご破算で、それまでに集まったお金は出資者に返金されてしまいます。
うーむ、やはり未来はグーグルにあるのでしょうか。もちろん、アップルが持ちこたえて素晴らしい製品を世に送り出し続けてくれればそれでも全く問題ないので、是非アップルさんに頑張って頂きたいと思う今日この頃です。